ホンダ | HONDA CB400スーパーフォア(CB400SF) | CB400 SUPER FOUR

車輌プロフィール

CB400スーパーフォア(略称 CB400SF)が登場した1992年は、それまでのスーパースポーツ(レーサーレプリカ)のブームが、先鋭化しすぎたことによるのか鎮静化し、アメリカンやネイキッドなどのトラディショナルなスタイルが人気を集めていた時代だった。ホンダの400ccネイキッドとしては、先行してCB-1(1989年)が存在しており、その後を継いだのが、CB400スーパーフォア(CB400SF)である。当時ホンダでは「プロジェクト BIG-1」と呼ばれた新しいロードスポーツを作り上げる計画が進行しており、1991年秋の東京モーターショーで、CB1000スーパーフォアというコンセプトモデルが発表されていた(のち、市販化)。その400ccバージョンとして登場したのが、CB400スーパーフォアである。初期型の型式は、NC31(1992~1998)、フルモデルチェンジ(1999年)を受けて、NC39型へと進化したタイミングで、以降のモデルでCB400スーパーフォアを象徴する機能となる「HYPER VTEC」が搭載された。エンジン回転数に応じて吸排気バルブの開閉を変化させるハイパーVテックのバージョンアップを中心に、2000年代前半のマイナーチェンジが行われ、2005年からは、ハーフカウルを装備したCB400スーパーボルドールも並行してラインナップされるようになった。2007年12月のマイナーチェンジでは排出ガス規制への対応もあって、NC42型へと進化。「プロジェクト BIG-1」誕生から25年目となる2017年10月発売のモデルからはヘッドライトがLED化さた。2018年11月発売のモデル(2019年モデル)からは、標準でABSが搭載されるようになった。※2022年10月、生産終了

1999年 CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC キャンディフェニックスブルー(カタログメイン)キャンディフェニックスブルー
1999年 CB400 SUPER FOUR HYPER VTECキャンディフェニックスブルー 1999年 CB400 SUPER FOUR HYPER VTECブラック 1999年 CB400 SUPER FOUR HYPER VTECフォースシルバーメタリック(ストライプパターン)
フルモデルチェンジ
1999年モデル
ホンダ CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC

新開発の「HYPER VTEC」は、吸排気効率や燃焼効率の向上を目指し、ホンダ独自のバルブ制御システムであるVTEC技術をさらに進化させたもので、カムがリフターを介してバルブを直に押す「直押しタイプ」としては、量産車世界初の機構である。排出ガス浄化システムとして、エキゾーストエアインジェクションシステム(二次空気導入装置)を採用することで、国内で新たに導入される新排出ガス規制に適合させた。

基本スペック

タイプグレード名 CB400 SUPER FOUR HYPER VTEC
モデルチェンジ区分 フルモデルチェンジ
型式 BC-NC39
発売年 1999
発売月 2
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2050
全幅 (mm) 725
全高 (mm) 1070
ホイールベース (mm) 1415
最低地上高(mm) 130
シート高 (mm) 760
乾燥重量 (kg) 168
車両重量 (kg) 188
最小回転半径(m) 2.6
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 37.0
測定基準(1) 60km/h走行時
原動機型式 NC23E
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 399
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 55
行程(ピストンストローク)(mm) 42
圧縮比(:1) 11.3
最高出力(PS) 53
最高出力回転数(rpm) 11000
最大トルク(kgf・m) 3.9
最大トルク回転数(rpm) 9500
燃料供給方式 キャブレター
燃料供給装置形式 VP04
燃料タンク容量 (L) 18
燃料(種類) レギュラーガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 666.0
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CR8EH-9
点火プラグ必要本数・合計 4
搭載バッテリー・型式 YTX7A-BS
バッテリー容量 12V-6Ah
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.8
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 3.0
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 3.2
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-30
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 2.171
2次減速比 2.933
変速比 1速 3.307/2速 2.294/3速 1.750/4速 1.421/5速 1.240/6速 1.130
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 15
スプロケット歯数・後 44
チェーンサイズ 525
標準チェーンリンク数 108
フレーム型式 ダブルクレードル
キャスター角 25.15
トレール量 (mm) 89
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 3
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2
タイヤ(前) 120/60ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 55
タイヤ(前)速度記号 (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 160/60ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 69
タイヤ(後)速度記号 (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 3.5
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 5.0
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.90
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4
スピードメーター表示形式 アナログ
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:可変バルブ機構