ホンダ | HONDA NC750X/DCT/Type LD
エンジン、フレーム、足回りを共有する兄弟モデルとして、2012年に登場したNC700XとNC700S及びインテグラは、高価になりすぎたバイクの価格を大きく下げるという命題を与えられたホンダの「ニューミッドコンセプト」の成果だった。結果、中型バイクを下回るプライスタグが付けられて、大ヒットした。大型バイクではともすれば見逃されがちだった「燃費の良さ」にも拘ったところも、その要因のひとつだった。そんなNC700シリーズが、2014年1月に排気量を拡大してモデルチェンジ。NC700Xは、NC750X(RC72)となった。NC700Xから引き続き、通常の燃料タンク位置は収納ボックスとなっており、形状にもよるがヘルメットも入れることができた。登場時から、標準モデル、ABS搭載モデル、ABS及び自動変速を行うDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)も搭載したモデルをラインナップし、それぞれにシート高を30ミリ下げたタイプLDも設定された。非DCT(マニュアルミッション)モデルのメーターには、ギアポジションの表示も追加された。2014年4月には、DCT・ABS搭載モデルに、ETC車載器とグリップヒーターを装備した「Eパッケージ」を追加設定。2016年1月には、LEDヘッドライトを採用するなど、スタイリングを一新してフルモデルチェンジを行った(RC90)。同時に平成28年の排出ガス規制に対応した。2018年モデルからは、タイプLDが標準設定となった。また、2018年のEパッケージ仕様車には、トラクションコントロールが装備された。2019年モデルでは、再びバリエーションが整理され、全モデルにグリップヒーター、ETC車載器、トラクションコントロール、ABSが標準装備された。これにより、ミッションがDCTなのかマニュアルなのかの、2タイプ設定になった。2021年モデルではマイナーチェンジを受け、欧州規制のユーロ5に適合。スタイルもコンセプトキープのまま変更された。引き続き、6速マニュアルミッションとDCTの2仕様をラインナップ。この2021年モデルは、2021年2月から日本でも販売された(令和2年規制適合)。2024年11月のEICMA(ミラノショー)で、2025年モデルが発表された。ここまで一貫してシングルディスク式だったフロントブレーキは、ダブルディスク式を採用し、フロントマスク含めたフェアリングデザインも変更されていた。これまでモノクロだったメーターはフルカラー化された。2025年モデルは、2025年2月から日本国内でも販売された。[備考]AT限定の大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。すなわち、NC750XのDCT搭載モデルは、AT限定免許で運転することが可能になった。
NC750X/DCT/Type LD
2時間前
46グー!
SSTRの出走日が近付いてきました😁
現在のところ…出走日5/24の天候悪化も考慮して出発地とルートを追加で検討中🤔
あと、雨☔️だった場合の対策を強化🤔
できれば山口県から出走したいし…🤔
あとアフターは…🤔
計画を練っているときがたまらなく好きです😆
#SSTR
05月10日
117グー!
明日のよんストに向けてVストの洗車とメンテ…
思わぬ早く終わったので、息子を誘って周防大島へ🏍️
たまに親子で走るのも良い☺️
#よんスト
#四国Vストロームミーティング
#Vストロームミーティング
05月09日
51グー!
SSTRゼッケンを貼った後で千里浜パトロールを兼ねて能登半島付け根ツーリングに行ってきました。
海岸はバッチリでしたが果たして天気はどうなる?
食事処みず、ちょいと値上りしていました。
立山連峰は見事な姿でした。
さぁ、今回は狼煙アタックにチャレンジします。
#SSTR
05月06日
102グー!
2025.05.05
雲ひとつない晴天☀️
雪山🏔️と里の風景が見たくて御嶽山へ🏍️💨💨
高橋尚子ボルダーロードの雪山🏔️🏔️🏔️
真っ青な青空に雪山🏔️が360度広がり最高の景色でした
写真では伝わらないのが残念
たんぽぽの咲く里の向こうに見える雪山も美しかった
ランチはお気に入りのCafe Kaze
お店自慢の焼きカレー 美味しかったー
チーズがトロリお餅もはいってアツアツ
まだ咲く桜🌸の間には御嶽山がチラリ
道の駅には初めて見たジャンボしめじ🍄「ジャイアン」
ちょっと買う勇気がなかった🤣
ゴールデンウィークも終わりです
予定してた白馬ツーリングへは行けなかったけど
ソロツーあり楽しいマスツーありよく走りました🏍️💨😄✌️
05月05日
309グー!
それでは修羅の国に帰国する前に、船旅という最後の楽園を満喫して帰ります。
いつも船が離岸する時はなんともいえない切ない気持ちに駆られます。
仙台だけに
離岸竜政宗
・・・くだらん
#太平洋フェリー
#仙台港フェリーターミナル
#宮城県仙台市宮城野区
#親父を超えた初老ギャグ
#若い人はわからん
#NC750X
NC750X/DCT/Type LD
05月04日
280グー!
現在日本海沿いを北上中。今のバイクでは初の山形県入り、そして秋田県。今回は残念ながら2県とも素通り(また日を改めて来なければ)。
道の駅あつみではヘリの遊覧飛行やってました。
とにかく風が強く寒かったので、道の駅象潟の温泉に浸かりたかったですが、まだまだ走らないといけなかったので諦め。
大阪東部から
新潟市まで約610km
山形県の温海まで約760km
秋田県にかほ市まで約860km
走りました。
#山形県鶴岡市
#道の駅あつみ
#秋田県にかほ市
#道の駅象潟
#NC750X
05月03日
315グー!
日本一短い川
と
日本一長い川
#日本一短い川
#ぶつぶつ川
#和歌山県那智勝浦町
#日本一長い川
#信濃川
#新潟県新潟市中央区
#NC750X
#バイクのある風景
NC750X/DCT/Type LD
05月03日
43グー!
ゴールデンウイークの合間で好天が見込まれる2日間に奥飛騨方面へソロツーリングしました。
一日目は、自宅の有る四日市から国道41号〜158号〜471号を通って新穂高ロープウェイへ(新穂高温泉泊)。
2日目は、平湯温泉から上高地をバスで往復した後、野麦峠〜国道361号長尾峠〜御岳開田高原〜木曽福島を通って国道19号線〜中央高速にて帰宅しました。
写真1 国道41 飛水峡にて
写真2 新穂高ロープウェイ駐車場にて
写真3 ロープウエー第2駅にて
写真4 展望台から見た槍ヶ岳(望遠)
写真5 上高地にて
写真6 安房トンネル内にて
写真7 野麦峠に向う道での枝垂れ桜
写真8 野麦峠にて
写真9 野麦峠から見た御岳山
写真10 国道361御岳展望スポット
NC750X/DCT/Type LD
04月30日
33グー!
信州ツーリング2日目!
さて本日信濃路ツーリングのメイン群馬県境
渋峠迄のコース一番楽しみの雪の回廊!
前日積雪により通行止めの情報があり行けるか
どうかの心配の中本日快晴通行可能にほっと
一息ラッキー✌️大自然の景色に大満足でした。
その後は志賀高原経由を下り一路大町、白馬
安曇野へさすがゴールデンウィーク中日
予想どうり安曇野の大王わさび農園激込み!
あえて寄らずHHK朝の連ドラおひさまの撮影地
おひさまロードにて記念撮影!
色々と巡り無事に自宅到着!2日間で大自然を
満喫できた楽しいツーリングでした。
相方さんも色々とお疲れ様でした。