ホンダ | HONDA NC750X/DCT/Type LD
エンジン、フレーム、足回りを共有する兄弟モデルとして、2012年に登場したNC700XとNC700S及びインテグラは、高価になりすぎたバイクの価格を大きく下げるという命題を与えられたホンダの「ニューミッドコンセプト」の成果だった。結果、中型バイクを下回るプライスタグが付けられて、大ヒットした。大型バイクではともすれば見逃されがちだった「燃費の良さ」にも拘ったところも、その要因のひとつだった。そんなNC700シリーズが、2014年1月に排気量を拡大してモデルチェンジ。NC700Xは、NC750X(RC72)となった。NC700Xから引き続き、通常の燃料タンク位置は収納ボックスとなっており、形状にもよるがヘルメットも入れることができた。登場時から、標準モデル、ABS搭載モデル、ABS及び自動変速を行うDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)も搭載したモデルをラインナップし、それぞれにシート高を30ミリ下げたタイプLDも設定された。非DCT(マニュアルミッション)モデルのメーターには、ギアポジションの表示も追加された。2014年4月には、DCT・ABS搭載モデルに、ETC車載器とグリップヒーターを装備した「Eパッケージ」を追加設定。2016年1月には、LEDヘッドライトを採用するなど、スタイリングを一新してフルモデルチェンジを行った(RC90)。同時に平成28年の排出ガス規制に対応した。2018年モデルからは、タイプLDが標準設定となった。また、2018年のEパッケージ仕様車には、トラクションコントロールが装備された。2019年モデルでは、再びバリエーションが整理され、全モデルにグリップヒーター、ETC車載器、トラクションコントロール、ABSが標準装備された。これにより、ミッションがDCTなのかマニュアルなのかの、2タイプ設定になった。2021年モデルではマイナーチェンジを受け、欧州規制のユーロ5に適合。スタイルもコンセプトキープのまま変更された。引き続き、6速マニュアルミッションとDCTの2仕様をラインナップ。この2021年モデルは、2021年2月から日本でも販売された(令和2年規制適合)。2024年11月のEICMA(ミラノショー)で、2025年モデルが発表された。ここまで一貫してシングルディスク式だったフロントブレーキは、ダブルディスク式を採用し、フロントマスク含めたフェアリングデザインも変更されていた。これまでモノクロだったメーターはフルカラー化された。2025年モデルは、2025年2月から日本国内でも販売された。[備考]AT限定の大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。すなわち、NC750XのDCT搭載モデルは、AT限定免許で運転することが可能になった。
NC750X/DCT/Type LD
02月15日
106グー!
【SSTR2025】
・下書き済
・ホテル予約済
初参戦のためエントリー出来るか分かりませんが…
噂によるとなかなかエントリー出来ないとか?
ロード中が続くとか?🤔
GATR:エントリー済
SEFR:エントリー済
にっぽん応援ツーリング:エントリー予定
5月まではイベント参加を楽しみに仕事頑張れそうです😆
#SSTR
NC750X/DCT/Type LD
02月11日
36グー!
先日、地元でちょっとツーリングで淡路半周してたら
同じnc750xに遭遇!
声かけさせて頂き、一緒に写真撮らせて頂きました〜
話をしてると、その方も地元でしかも隣町!
購入した時期も半年違い!
三年もウロウロしてたのに車検前に遭遇〜
装備も似てるし、ヘルメットもすっごい似てるし
双子車ですねと盛り上がりました〜
でもって、その方女性なのですが、ソロツーリングで
毎回日帰り300〜600k走っても苦じゃないらしく
いろんな所行っておられました
私も結構600kツーリングするのですが、ほとんどマスツーなので、びっくりしました〜
今年は買い換えと思いましたが、もうちょっと乗って
見ようと思いました😄