ホンダ | HONDA GB250クラブマン | GB250 CLUBMAN
1960年代のレーシングマシンをおもわせる伝統的なスタイルを持つ単気筒ロードスポーツバイクとして、1983年12月に登場したGB250クラブマン。搭載される空冷4ストローク単気筒エンジンは、燃焼に理想的とされた半球型の燃焼室を持つRFVCシステムを採用し、4本のバルブを放射状に配し、高回転化に強いツインカム(DOHC)で駆動していた。1987年のマイナーチェンジでは、2本出しマフラーから1本に変更されるなど、数次のマイナーチェンジを受けながら、1997年1月発売のモデルまで生産が続けられた。1989年のチェンジでタンク形状などが大きく変わってからは、とくに女性人気が高くなっていった印象だ。
GB250 CLUBMAN
10月19日
52グー!
先日アップしたふざけて製作した
純正マフラーサイレンサーの
ショート加工のネタです
最近日中、時間が取れてないので
夜間の撮影になりました ご了承ください
見た目は大人しい
違和感ナシ
他のスタイルでも似合うかも
やはりそのままでは下品な音でしたので
中身を少し細工し
社外マフラーぐらいの音になりました
細工する前はほぼ直管
社外マフラーにもよるかもしれませんが
社外マフラーより低音の効いた音です
静か過ぎず うるさ過ぎず
走りの方ですが
低速から高速まで波もなくスムーズでフラットな感じで乗りやすいです
純正マフラーらしさは残っていました
素直過ぎて乗る人にとっては面白味がないと感じるかもです
純正マフラーと社外マフラーのいいとこ取り
て感じかと思います
当方のインスタにもアップしていますので
画像最後が動画になっていますので
そちらでご視聴できます
#gb250
#gb250クラブマン
#gb250clubman
#mc10
#hondamotorcycle
#Japanesecustommotorcycle
#syao_motorcycle
#シャオモーターサイクル
GB250 CLUBMAN
10月18日
34グー!
#GB250
#早朝徘徊ツーリング知多半島
#晩秋?
久々の早朝徘徊ツーリング、でいつもの定期コース知多半島へ
日の出ちょっと前に出発
秋の早朝の空気感、好きやなぁ
道も空いてて走りやすい
海の香りも夏から秋に、晩秋?と、思わせるような雰囲気も
農道もいい!
コキア、紅葉はもう少し先だな
コスモスが、、、いつものところにない!!
今年はコスモス祭りやらない?
来年に期待だな
ただ、当然ながらお店はどっこもやってない
帰りに喫茶店でモーニングして10時前に帰宅
さて、今日は何しますか
GB250 CLUBMAN
10月19日
46グー!
フロントタイヤを交換するので、予備のタイヤを外して綺麗に洗って、タイヤに空気入れて、漏れが無いか、しばらく放置してます。
異常なかったら、これを付けて、交換します👍
ところで、このタイヤは、いつ作られたんでしょう?
ネットで調べたところ…45年の56週って、有り得ない🤣
このバイクは、1988年のなので、最初からのタイヤだとすると、37年前のタイヤ?🤔
追伸です…最後の写真の通りで、番号がありました。
4310なので、2010年の43週に製造されたタイヤでした。
@130182 さん、@50638 さん、
m(._.)mオサワガセシマシタ
GB250 CLUBMAN
10月13日
13グー!
GB250クラブマン
さっきの続き
結論からいうと、張り付きは解消されました。
GB400TTのバキュームピストン入れ替えでも、同じ事が言われていますが若干加速がマイルドになります。
謎キャブレターでは、ワイヤーホルダーがオイルラインに干渉するため、バキュームピストンをVE17に入れ替えました。
ワイヤーホルダーの組み換えで、謎キャブレターの使用もできそうですが、ネジ穴を新たに切る必要があります。
耐久性はともかく、廃盤部品の代替品が見つかったのは助かりました。
持病ともいえる張り付き解消が、誰かの役に立てればと思いメモとして投稿しておきます。
次回は、廃盤部品のインシュレーターについて考えます。
10月13日
31グー!
彼岸花に囲まれて…
#GB250
#gb250クラブマン
#gb250clubman
#彼岸花
#睦美の彼岸花群生地
GB250 CLUBMAN
10月09日
30グー!
私のGBですがなかなかニュートラルに入らず、信号待ちで永遠とガチャガチャとシフトを繰り返さなければならず、なんか、、萎えます。。ネットによるとクラッチプレート、フリクションプレート交換で改善することもあるというので2輪館にお願いしました。部品代、オイル代も合わせて3万5千円くらい。お店の方からは原因次第で直らないこともあるよ!とのことでしたが、そこは賭けということで。かねてから油温計も付けたかったのでついでにドレインボルトにセンサーを仕込んだものを渡してつけてもらいました。
ニュートラル入らない問題はパーツ交換の結果、改善しました!おっ、ええ感じ!
油温計の配線はDYIでやりましたが、油温が無事モニターできるように。取り付け前はエンジンかけたらあっという間に100度くらいになるのかと思ってましたが、そんなことないんすね。25度くらいからスタートして、徐々に油温があがり、30分の通勤で最後に80度くらいになってました。なんかモニターしながら乗れるのって楽しいかも!?完璧、じこまんですが😆