ホンダ | HONDA ゴールドウイング | GOLDWING GL1800/GL1500
GOLD WING(ゴールドウイング)は、長らくホンダラインナップの旗艦モデルとして君臨するスポーツクルーザー。その歴史は、1975年にアメリカで発売されたGL1000に始まった。以来、主な市場であり続けた北米で求められた「大陸弾道ツアラー」として長距離走破を苦もなくこなすモデルとして進化を続けてきた。1980年には、その後のゴールドウイングの印象につながる大型フェアリングとサドルバッグ、リアトランクを装備したGL1100インターステートとなり、84年にはGL1200へとつながった。そして1988年からは、GL1500が日本市場に正式に輸入され、車名もゴールドウイングとして販売されるようになった。輸入、と書いたように、生産は北米の工場で行われており、ゴールドウイングは、「ホンダオブアメリカ」からの輸入車、という扱いだった。それから13年が経った2001年には、排気量を1,800ccとしたGL1800が登場した。このゴールドウイングには、バガースタイルのF6B(2013年)とマッスルなスタイルのF6C(2014年)も設定された。なお、2011年からは、熊本工場で生産されるようになっていた。2017年になると、次期モデルが東京やミラノのモーターショーで発表され、2018年4月から新型モデルとして販売が開始された。GL1000から数えると、6代目のゴールドウイングということになる。このモデルから、サドルバックのみを備えたモデルを「ゴールドウイング」とし、サドルバッグとリアトランクを装備したモデルを「ゴールドウイング ツアー」とした。また、後者には自動変速ができるDCTとエアバッグを搭載したグレードとして、ゴールドウイング ツアー・デュアルクラッチトランスミッション・エアバッグも設定された。アップル社の「AppleCarPlay」に対応したのも同じタイミングだった。翌2019年モデルでは、サドルバッグのみの「ゴールドウイング」にもDCT搭載モデルが追加され、続く2020年モデルでは、左側サドルバッグ内にUSBソケットが追加され、「ツアー」のサスペンションやDCTモデルのセッティングも変更された。また、2020年6月から、グーグル社の「Android Auto」にも対応するためのソフトウェア更新が可能になった。2021年からは、マニュアルミッション車が廃止され、DCTモデルのみとなった。2023年2月には、平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合し、サドルバッグ・リアトランク装備のゴールドウイング ツアーのみのラインナップとなった。※AT限定の大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。そのため、排気量1,833ccのゴールドウイングであっても、DCT搭載モデルならばAT限定大型二輪免許で運転することが可能になった。
11月24日
46グー!
忙しい11月も終盤になり、落ち着いてきたので…
昨日は、友達と2人で
角田浜で夕日眺め、
夜は弥彦公園のもみじ園の散策へ行ってきました。
寒かったですが、そんな事を吹き飛ばすような眺めをたくさん感じて参りました。😊
はじめに海沿いから行こうと計画、夕日を眺めに行きました。
そこでNSR250と刀に乗られてる21歳とお若い2人組みと出会い、
ここで友達のコミ力スキルが炸裂!!
談笑することとなりました。笑
私からはあまり話しに行かないタイプですので、こんな感じで話しかけに行くのだなと、勉強になりました笑
大変素晴らしかった…(頭が上がりません笑)
お若いのに、この2台を所有してるの凄いなぁと思いました…
楽しいお話、ありがとうございました。
すっかり日も落ち、寒さに負けずに弥彦公園へ…
目的地付近になる、車や人の混雑…
こんなに人気な場所とはつゆ知らず…
でも、目的地のもみじ園に到着すると、とっても綺麗な景色を眺めることができました。
葉はもうかなり散ったいましたが、池に反射する紅葉はとても綺麗でございました…✨️
もっと早く来たかったですよねー(泣)
それでも良いものが見れて、楽しかったです😊
11月24日
35グー!
久しぶりの投稿。
1週間前に撮ったものになります。
11月はとても忙しく、やっと秋を感じる場所へ行ってきました。
日々の忙しさに耐えかね、ツーリングしていた友達に頼み込んでの飛び入り参加!!
湖を集合場所にしていただきました、ありがとうございます。m(_ _)m
この場所は阿賀野市水原の瓢湖(ひょうこ)になります。
この日は、新潟市にしては珍しく雲1つない快晴でありました。
程よく秋を感じる気温で、鴨と白鳥に癒されながらの素晴らしいリフレッシュとなりました。✨
最後の湖は、佐潟という場所になります。
ここも白鳥スポットです。
話も弾み、長居してしまって帰りは寒かったです。(笑)