ホンダ | HONDA MVX250F
水冷2ストローク90度V型3気筒エンジン搭載のワークスマシン「NS500」の技術を投入して開発。クランクケース前方水平に2気筒、その後方に90度の角度をもって1気筒としたホンダならではのユニークな90度V型3気筒のレイアウトを採用。3気筒でありながら2気筒並みのスリムさを実現していた。さらに後方1気筒の慣性マス重量をコンロッドなどの往復運動部分で前方2気筒とバランスさせるなどにより、理論上の1次振動ゼロを達成し、振動を低減していた異色モデル。
MVX250F
08月17日
56グー!
懐かしい写真がもう一つ出てきました。
たぶん、1980年台後半くらいに撮った1枚です
マンガ「ペリカンロード」の渡辺憲一君が初めて買った2ストクォーターのホンダMVX250Fです。
巷では、色々言われていたバイクで打倒RZ250を目指して2スト嫌いの本田宗一郎を説得してホンダ開発人が世に出したバイクです。
しかし、すでにベストセラーとなっていたVT250Fのパーツ流用を多用した事がVTとのルックス上の差別化が出来ずマイナスに働いてしまい肝のエンジンも2ストV型3気筒と言う市販車では未知の領域に踏み込んだ事で予期せぬトラブルが多発している中、すぐにRZ250RやRG250Γの追撃を受けた為、短命に終わった不運なモデルでした。
発売末期には、在庫処分の為投げ売り状態になっておりメーカー希望小売価格の半額近い値引きで販売されており最終販売台数はわずか19000台で終わったある意味まぼろしのバイクです。
そういった訳で当時は絶賛不人気車でしたがマンガに感化された私は、狙ってこのバイクを買ったので正直大幅値引きは助かりました。
残念ながら事故で失ってしまいましたがもし今でも新車が販売されていたなら恐らくまた買ったであろうとても好きだったバイクです
モトクルには今でも大事にメンテして乗られている方がいるのが嬉しく投稿があったら即座にイイねを付けるバイクの一つでもあります。
MVX250F
08月12日
52グー!
色々あり久しぶりの投稿
昨年10月にツーリングの帰りに急に吹き上がらなくなり。
新品のプラグを交換しても直らず…
地元のバイク屋でバイクを預けて、直ぐに終わるかなと思ったところ、まさかの順番待ちで5ヶ月後に、、
やっと順番がきて見てもらったところ、原因はクラッチ側のOリングの摩耗でミッションオイルがクランク内に入り被ってる状況と言われ、オイルシールきつく締めて応急処置、それでも直らず…
再度依頼しOリングを外してメッキ処理
メッキ処理後に装着したが、症状変わらず…
こんなに苦労するなら売って、新しいバイク買おうかな…思ったところ売るのが虚しくなり
藁にも縋る思いで
浜松にある2T PROJECTさんに修理依頼
MVXを預け判明したのは、キャブレターのニードル
1番のニードルクリップが無くなっておりガソリンが全然供給されてない状態だった、それが原因で吹け上がなかった
ニードルも肉がやせ細り、クリップもゆるゆる
ニードルを交換したところ別人のように調子が良くなり以前のように戻った!調子が悪くなる前より調子がいい!
2TPさんも、あんまりない事例で原因を特定するのに時間掛かったみたいでした。
めちゃめちゃ時間は掛かったが、やっと安心して乗れるようになりました。
MVX250F
05月25日
55グー!
八王子のグランツさんでドライアイスブラストを使用した洗車をキャンペーン価格で施工するという企画がありましたのでお願いしてきました。
塗装の状態なども見て水洗いとブラストを使い分けていました。
2023年にフルオーバーホールをして以来、蓄積した汚れなども一気に綺麗になって感激です。
写真の順番が逆ですが、グランツさんに行く前に八王子在住の知り合いと合流してプチツーリングも行ってきました。
八王子からの帰りは予定よりだいぶ遅くなってしまい、せっかく洗車したのに雨です。
高速乗ってる間は降ってるうちに入らない程度だったんですけど、高速降りてから自宅までの10分程度の距離がしっとりやられました・・・