ホンダ | HONDA NSR80
1987年11月に発売されたNSR80は、同じ年の6月に発売されていたNSR50の姉妹モデルとして登場。レーサーレプリカのNSR250Rや、ワークスレーサーのNSR500のデザインイメージを踏襲したミニサイズのレプリカモデルというところは、NSR50と同様ながら、エンジンは79ccの水冷2スト単気筒エンジンを搭載。NSR50の7.2psよりも166%アップの12psを発揮。リッター換算151psのハイパワーユニットだった。6速ミッションやツインチューブのフレーム、前後油圧ディスク式のブレーキ、12インチホイールなどは、NSR50と同様。車両区分上は原付2種となり、2人乗り設定も不可ではないが、NSR80は、レーサーレプリカらしく1人乗り仕様だった。その後のマイナーチェンジタイミングと、実施内容は、NSR50とほぼ同じ。カウル形状の変更やギア比の変更などだった。原付免許では運転できないという点もあって販売台数はNSR50に及ばなかったためか、特別仕様車(スペシャルカラー)の設定は少なく、NSR50で人気だったロスマンズカラーも設定されなかった。しかし、最終モデルとなる1999年のレプソルカラー(REPSOL:当時のWGPでホンダワークスのメインスポンサーだったスペインの大手石油会社)は、NSR50と同様に設定された。
11月16日
16グー!
土曜は、嫁のリクエストで塔世山 四天王寺にお守り入手の為、お出かけ。Bラインのモト2のナビに従って向かったが、かなり時間のかかるルート案内された。口コミ等で散々なコメントが多く見受けられてるのがよくわかった。行きはグーグルマップ、帰りはBラインの使い方が良さそう。蓮華の虹守2体購入。御朱印もかなりオシャレな物が販売されていました。フォトスポットも用意されており、近代的。帰りは、国道23号経由でベリックアウトレット長島に立ち寄り。嫁が革ツナギ探していたので、気になり入店。生憎レディースサイズ設定はあったものの、在庫切れ。ウインドウショッピングした後しゃぼん玉に立ち寄り帰宅。
NSR80
11月09日
13グー!
昨日の作業。前後スプロケとチェーン交換しようとバラした所、以外にリヤスプロケが摩耗していなかったので、チェーンとフロントスプロケのみ交換。スプロケはキタコ製、チェーンはRKの純正相当品のノンシールチェーン。リヤタイヤは、当時物のTT90GPからTT93GPPROへ交換。コンパウンドはミディアムソフト。嫁がフロントスプロケ周りの溜まりに溜まったチェーンルブの掃除している間に以前から気になっていたリヤブレーキの点検。取回しでバックする時にキーキー鳴っていた。パッドをガッツリ面取り、全面積の1/5位削り、ピストン清掃。前回スライドピンを純正シリコングリスで給油したが、かなり粘度が高くなっていて動きが渋くなっていた。今回はベルハンマーグリスを使用。ホイルベアリングのダストシールもベルハンマーグリス使用。ピストンも車用のラバースプレーにて揉み出し、潤滑。全メンテ終了後に手でリヤタイヤ空回したら、驚くほど軽く長い時間回っていた。嫁もこれを見てメンテナンスの重要性がよくわかったようだ。