ホンダ | HONDA NSR250R /SP/SE
NSR250Rは、1986年10月に初期型モデルが発表されたロードスポーツモデル。前身モデルは、NS250R(1984-1986)で、ともにVバンク角90°の水冷2ストローク2気筒エンジンを搭載しており、ロードレース世界選手権(WGP・のちのMotoGP)250ccクラスで2年連続(1985年・86年)のチャンピオンマシンとなったNSR250のレプリカモデルだった。NSR250Rは、約10年間のモデルライフの中で、初期型のMC16から、のちに最強のNSRと呼ばれることになる1988年登場のMC18型へとつながり、続いてMC21(1990年)、そして最終型のMC28(93年)と、レーサー直系モデルらしい短いスパンでの進化を続けていった。また、その過程の中で、軽量なマグネシウム製ホイールやレーサーのような乾式クラッチなどを備えたSP仕様やSE仕様をラインナップしていった。また、MC28では、量産市販車として世界初となる、電子機能を持たせたPGMメモリーカード・システム(カードキー)を採用するなど、走行性能以外での技術的な進化の実践車種ともなった。1996年発売モデルが最終型となった。
NSR250R /SP/SE
10時間前
30グー!
NSRタンクに花咲かG投入してから5日経ったんで、そろそろいいかなと中身を抜こうかと思ったが…なんか思い切り軽い。なんでだ?漏れたか、蒸発したか?
H2のフェンダーとかサビ取りするつもりなんで衣装ケースの引き出しに開けたが、ほんのちょっとしか無い。2リットルくらいか?
燃料コックの穴にテープで栓をしてたが、それはキツキツで取りにくかったんで、蒸発してしまった可能性が高い。
思えば昔やった時は、たしかタンクキャップで栓をしてたんで、蒸発が少なかったのかも。
まあ無くなったものはしょうがないんで、H2のは薄めてやってみるしかなさそう。
内部を水で洗ってみたが、給油口から覗く限り若干のサビ跡がある。まあ大丈夫かな。今回花咲かG入れる前はタンク振るとサビ粉でガサガサ音してたが、それも取れたみたいだし。
液を1リットル残してたんで、説明に従ってリンスをする。
後は乾かして近いうち交換しなきゃな。
NSR250R /SP/SE
11月16日
53グー!
近所の紅葉スポットに行ってきた
#兵庫県
#NSR250R
#MC21
#乾式クラッチ
#エンジンOH
#バイクが好きだ
#ドッグファイトレーシング
#T2Racing
#バイクのある風景
#兵庫県民と繋がりたい
#DMR-Japan
#DIYカスタム
11月16日
49グー!
御手洗の滝のトコまで来てさらに進むかちょっと迷ったが、時間をみて大丈夫そうなんで続行…勝尾大橋を越えて分岐から麓刑務所のあたりに下りるとしよう。
相変わらずちょっと不気味な勝尾大橋だが、ドラレコに加え今日はスマホでも撮影してみるか…と橋の下の方も丹念に録画した。
スマホを落としそうな錯覚になって怖かったよ。
鳥栖に下りてどれどれとチェックしてみたら、録画出来てませんでした…
まあいいか、ドラレコにそれなりに映ってるだろう、とデータ移行して見てみたら、橋の桟に隠れて下界は見えませんでした…
分岐から麓刑務所に行く道は去年10月17日にARで行ったきりだけど、マップに頼らず進んでみたら問題無く行けた。まあそんなに複雑ではないが。
今日は最初の給油でもたついたり、クルマが多いトコで待たされたりして行程の3割くらい無駄になったが、紅葉もなかなかキレイで癒された。
仕事自体はなかなか良い配車で楽しかったが、一日中やる事多過ぎて相変わらず時間が足りなかった。今日も精一杯男の子でした。
約150kmで総行程5時間。
動画あげてます。
11月16日
52グー!
今日の仕事は朝と夕方で、午後から鳥栖で別の用事がある。合間にちょっと走ろうかと思った。
位置的に佐賀方面か。紅葉の時期なんで試しに前に行った仁比山神社に行ってみようと思った。九年庵は多いだろうけど神社の方はバイクは停められるのでは。
その後五ケ山ダムと九千部山横断線に行ったら時間はちょうどいいのでは。
県道31号に入り西へ進んで行く。10月12日にバイク仲間と行った時のスタンドで一旦給油したかったが、行けども行けども見当たらない。おかしいなと不安になり、もう給油したら仁比山神社はやめよう、と思ってたらあった。あれ、ここは件のスタンドだよな…こんな遠いトコだったのか。
給油して少し迷ったが、五ケ山ダムは時間的に厳しそうだ。戻って仁比山神社のあたりにとりあえず行こうと思った。
で行ってみたが、やっぱりクルマが多くて嫌気がしたんで素通りする。
31号を東に戻るが、大型を避けてクルマの流れに乗っても、乗用車はすぐ曲がったりしてほぼ必ず大型が前に張り付く。ここ大型多過ぎだろ。
綾部東で左折し九千部山横断線に入る…
一転して自分以外誰もいなくなる。
枯葉の堆積や小岩があるが、ゆっくり行けばNSRでも大丈夫だ。
今日は晴れてるので景観も良い。先日の星野とは違い林道の紅葉はやっぱりココかな。
NSR250R /SP/SE
11月14日
34グー!
7月28日にNSRのタンクは入手してたが、とりあえず走るし後回しにしていた。
H2のカバーフェンダーのサビ取りがあるんで、サビ取り液が必要だ。この機会にタンクサビ取りをしてそれを流用しようと思った。
タンクサビ取りは25年ほど前に花咲かGでARのをやった事がある。今の3号機とは違う赤のを持ってて、確かそのタンクを再塗装した記憶がある。
そのARは実働だけどちょっと手狭になったんで高校生に4万で売ってしまった。持っておけば良かったな。そうだとしたら今は夢のAR4台持ちになってたなウヒヒ。
それはさておきタンクサビ取りは現在は色んなのが出てるみたいだが、何となく花咲かGが信頼出来るんでコレでやろう。
昔やった時はアパートに住んでて風呂を炊いてお湯を作ってたが、今は湯沸かし器があるんでお手軽だね。
久しぶりにタンクの包みを開けたらアイラブNSRみたいなステッカーが包みに貼ってある。自分はこういうステッカーは貼らないタイプだが、ちょっとスイングアームあたりに貼ろうかな、とあてがったが、もう粘着力が無かった。
まあいいか…
さて薄めて20リットル分出来るとの事だが、NSRだったらそんなに入らんだろと15リットル分作ろうと思い、適当な容器とバケツを探す…が、容器の容量が分からん。容器に5と刻印があるんでおそらく5リットルかな。バケツには4.5リットルと書いてあるんで、この3つでいいだろう。
でお湯とともに注入する…が上記3つ分入れてもなんかタンクの8割がたくらいだ。おかしいな、17くらい入るのかな、と思ったが、もともと濃いめに作ってるはずなんで、お湯で継ぎ足して満タン近くにした。
もしかすると容器が5リットルと思ってたが違うのかもしれない。
ついでに投入口周りも薄い凹みになってるんでそこにも浸した。
3、4日経って様子を見よう。
NSR250R /SP/SE
11月10日
29グー!
ほぼシーズンオフを迎えました😂
オフを迎える前の先月に格安でポチれたラジエーターシュラウドなる物😊
私のNSRには放置期間の内に劣化したか右側は付いてなく、取り付けネジすらありません😅
左側は今にもポキっと折れそうな35年物のシュラウド付いてます😆
別に付いてても無くてもいいのですが安くポチれたので付けようかと😊
純正品は手に入らないので、制作者には感謝です👍
いざ到着した物を見るとプロぺレンシートなる材料で作ってるみたいですが、なんか見覚えが😄
これってダイソーのPPシートと同じじゃね(多分です)🤔
って事でスペア型取り致しました🤣(画像②)
一応耐熱120℃なので大丈夫なのか…
そのまま付けても面白くないので、これまたダイソーのカーボン調シート貼ってみました😆
こっちが熱に弱そうですが来シーズンに期待🤣
昨日の夕方に取り付けしたのですが、上手く出来た所でエリアメールの嫌な音と地震でビックリしました🫨
オフ中に色々手を加えたいと思います♪