ホンダ | HONDA CBR1100XXスーパーブラックバード | CBR1100XX Super Blackbird
日本国内では2001年3月に発売されたCBR1100XXスーパーブラックバードは、1996年から海外で販売されていたモデルの国内導入版だった。CBR1000Fがモデルチェンジするかたちで登場したCBR1100XXは、世界最速の座を目指して開発されたモデルであり、「スーパーブラックバード」という呼び名は、当時アメリカ空軍が採用していた超音速の高高度偵察機であるSR-71ブラックバード(ロッキード社)に由来するものだった。マッハ3で飛行するブラックバードを(イメージとして)超える、最速モデルとしての登場であり、当時の新車カタログには、SR-71をバックに従えたCBR1100XX、という写真が用いられていた。排気量1,137ccの水冷4スト直列4気筒エンジンは、164ps(海外向け・初期型)を発揮し、空力特性に優れたボディカウルと組み合わされ、市販状態での時速300kmオーバーの最高速を実現させていた。96年の登場後、2度目のマイナーチェンジを受けた2001年に、ようやく日本国内向け仕様が登場。当時のメーカー自主規制によって最高出力は100ps(74kW)に抑えられ、180km/hでスピードリミッターが効くようになっていた。その後、大きな仕様変更を受けることなく、平成19年排出ガス規制への適合が必要になった2008年9月を迎える前に、販売終了となった。後継モデルが登場したなっかCBR1100XXは、ホンダのスーパースポーツに冠される「CBR」の名称を持つモデルにおいて、唯一のリッターオーバーモデルである(2018年現在)。ちなみに、1999年に発売されたX11(エックスイレブン)は、CBR1100XXをベースにしたネイキッド版であり、日本でも99年11月に限定販売された。なお、ホンダによる販売名は「CBR1100XX」だが、国内でも「ブラックバード」と呼称される場合が多いので、バイクブロスでは、スーパーブラックバードを含めてモデル名とした。
CBR1100XX
1時間前
15グー!
2025夏チ―バくんツ― 1日目
2025年8月12日
那須の朝は小雨でしたが、遅めの8時20分出発 今回は南下です。
R294を下り、いつもの那須烏山でメグロ看板に挨拶したあとは益子の向日葵へ
先週末 来たところですがまだまだ見頃でした(*´ω`*)。
益子からR50に出て、県道を快走し石岡へ抜けます。R355を南下し霞ケ浦を右手に眺めながら本日のメイン東国三社巡りです✨
香取神宮、鹿島神宮、息栖神社の順番で参拝しました(≧▽≦)
なお、お天気はずっと曇り空で気温は30℃くらいでしたが、パワースポット巡りは蒸し暑かったです(笑)
ちなみに香取神宮の前に佐原の街並みへ ここは実家の倉敷によく似ており久しぶりに来ました♪(神)
今日は銚子に泊まりです。
ハイ、チ―バくんの耳辺りてすね♪
CBR1100XX Super Blackbird
08月11日
41グー!
岡山県真庭市蒜山までジンギスカンツーリング行ってきました。
『ひるぜん大将』でジンギスカン食べ放題。
『道の駅久米の里』でガンダム鑑賞。
『石本商店』でお土産購入。
『TOPMOST』で解散。
ワシを含めた3人がツーリングすると高確率で雨。
計画段階から天気予報も雨で、当日も途中、先輩がカッパを着るほど降りましたが、TOPMOSTでは濡れた服も乾いてたんで、結果降水確率0でいいでしょう。
約260キロでした。
#cbr1100xx
#ツーリング
#ひるぜん大将
#道の駅久米の里
#TOPMOST
#石本商店
CBR1100XX Super Blackbird
07月19日
120グー!
今年も白馬八方尾根行ってきました~😊
残念ながらピーカン☀の白馬三山の八方池リフレクションは見れませんでしたが、とっても気持ち良かったです👍
帰りにはまだ寄ったことがなかったおびなたの湯♨️に。
貸し切り状態でのんびりと浸かってきました😊
早起きして行った甲斐ありました♪
#白馬
#八方池
#トレッキング
#白馬おびなたの湯
#温泉♨️
#雪渓がたくさん残ってた
#木道が美しい
#ニッコウキスゲ 見頃
CBR1100XX Super Blackbird
07月10日
53グー!
夏休みだった昨日、企画中のグループツーリングの試走を兼ねてソロツーして来ました。
瀬戸大橋を南下、瀬戸内海沿いを西に時計回り。
うどん県で『がもう』
9時過ぎ到着で行列。
暑かったので、うどん小を冷や冷やで。
ここから下道で西へ、うどん県の西端にある『上戸うどん』
うどん小を、うどんはそのまま熱いかけ出汁で。
愛媛県今治市で焼豚玉子飯食べるつもりでしたが、14時頃到着するも、駐車場待ちがあるほどの人気。
暑すぎてとても待てる気分じゃなかったのでスルーしてしまなみ海道へ。
因島で一旦降りて、グループツーリングで寄る予定場所を確認して帰宅しました。
一番暑くなる時間帯、下道を130キロほど走りましたが、気温も道路もバイクもアツい。
熱中症には要注意です。
約380キロ。
06月29日
32グー!
クソ暑いけど。岡山県吉備中央町『道の駅かもがわ円城』まで走って来ました。
100円で買える冷たい缶コーヒーが激美味に感じる暑さでした。
#cbr1100xx
#道の駅かもがわ円城
CBR1100XX Super Blackbird
06月23日
141グー!
久々にビーナスライン~碓氷第三陸橋
ビーナスは涼しくて良かったが、佐久から帰りは灼熱地獄の38℃とか😵
夕方17時過ぎで38℃超えはヤバすぎる~😣😣
#ビーナスライン
#霧ヶ峰
#美ヶ原高原
#立科 歩歩歩(さんぽ)
#お蕎麦が美味しい
#岩魚が美味しい
#旧碓氷峠
#碓氷第三陸橋
#めがね橋
#日時計 意外と正確
#濃厚ソフトクリーム🍦
#バイクのある風景
#ホンダが好きだ
#cbr1100xx Superblackbird
CBR1100XX
06月21日
47グー!
2025年6月20日 スキアラバ新緑ツ― 9日目 最終日は諏訪大社の4社巡りから♪
朝8時過ぎ出発 諏訪大社 秋宮 春宮 前宮 本宮 の順番で周り4社参拝記念は巾着を頂きました(*´ω`*)
参拝の各神社へは諏訪湖半を気持ち良く走りながら向いました。
さて、最後 本宮の参拝を終え久しぶりに御射鹿池まで行ってみました♪ もう少しお天気が良ければもっとキレイなんですが、なかなか幻想的でした✨
そのままR299の麦草峠を走り抜け八千穂高原ICから中部横断自動車道に入り、上信越自動車道〜北関東自動車道 太田藪塚ICまで一気に(≧▽≦)
麦草峠では途中で思い出しました。なかなか厳しい峠道だったのを(笑)
高速が峠道まで伸びてたので安易にこのコ―スに(@_@) 結構疲れました
今日もなかなかの暑さでしたが、一気に高速を走ったあとはR50経由で群馬の館林にあるカルピスみらいのミュージアムに寄ってみます。
工場見学は大人気で予約が取れずダメでしたが、ショップのみ入らせてもらい買い物を楽しみました(≧▽≦)
さあ、帰ります。佐野藤岡ICから矢板ICまで東北自動車道を快走し、5時半には無事帰宅♪
なかなかのロングツ―リング 9日間の長旅を無事満喫出来ました〜 さあ仕事しますか(笑)
走行距離 345km
9日間のト―タル走行距離 2829km
CBR1100XX
06月20日
76グー!
2025年6月19日 スキアラバ新緑ツ― 8日目
朝7時10分 若狭湾の日本海を眺め出発
R27を東に 小浜からR303の鯖街道を快走し琵琶湖へ(*´ω`*)
1時間ほどでバイクで有名なメタセコイア並木に♪ 8時過ぎの平日もかかわらずバイクが数台来ています。
素晴らしい並木でした~
琵琶湖を少し南下し白鬚神社へ
鳥居⛩️が琵琶湖の中に♪ 御朱印の他に交通安全の御守りもゲット(≧▽≦)
早速、バイクに付けました✨️
さらに南下し琵琶湖大橋を渡り反対側へ お目当ては彦根城ですが、その前に安土城跡に寄ってみました。
流石にあの石段は勘弁と入口まで(笑)
琵琶湖畔のさざなみ街道に抜け、こちらも行きたかった『あの ベンチ』へ
平日でも次から次へと車が来ていました(☆▽☆)
で、彦根城へ 素晴らしいお城でしたが、ちょうどお昼どき 暑さが半端ないです。汗だくで見学です(笑)
ちなみにお昼は近くのお寿司屋さんで平日ランチを頂きました♪
ここから高速に乗り彦根ICから諏訪を目指したのですが、2時から3時の時間帯の名古屋はヤバいです あまりの暑さに養老SAで、十分休憩して走ったのにヘルメットの中はサウナ状態
ボ〜としてたら うん?守山PA? ヤバい小牧JCTをスルー(@_@)
頭をフル回転し、確か東名から中央道に戻れるルートがあったはず(ノ*0*)ノ
東名〜新東名〜東海環状自動車道をぐるりと大周りして戻ってきました。
ハイ、1時間のロス(@_@)
屏風山PAに着いた時は一安心 かなりやばかった(汗)
ここから諏訪までまだ150km以上
ゆっくり走ります。岡谷JCTでは工事渋滞で40分以上 ならば、1つ手前の伊北ICで降りて、K50にて諏訪湖へ
ちょうど諏訪湖では日が沈んで行くタイミングでキレイでした(*´ω`*)
ハイ、今宵の宿 ルートインに着いたのは夜7時過ぎでした
夕食は近くの蛍さんで、焼酎と冷酒を頂きながら馬刺しほか信州の名物に舌鼓♪ 締めは信州蕎麦(≧▽≦)
ちなみに、ルートインには大浴場があり天然温泉♨️です。
明日は最終日 諏訪大社4か所を参拝予定です。
走行距離 476km
CBR1100XX
06月19日
67グー!
2025年6月18日 スキアラバ新緑ツ― 7日目
朝8時前に実家を出発 せっかくなので美観地区の東町に寄ってみます(*´ω`*)
通勤ラッシュに遭いながらもプチカットすべく倉敷ICから岡山ICのみバビューンしR53に出てひたすら北上
道の駅 久米の里にてガンダムに遭遇 まあ、見に来たのですが(笑)
なんでも個人が手作りされたとか
素晴らしい出来具合です✨
また、またショ―トカットすべく院庄ICから津山IC間を走りR53で峠を抜けます。
智頭から鳥取自動車道に入り、お昼前には鳥取市内へ
相当久しぶりに鳥取砂丘へ(≧▽≦)
ただただ暑い(笑)
早々に退散 砂の美術館は入り口のみ。
道の駅 きなんせ岩美にて休憩し日本海沿いに快走♪ 無料の山陰近畿自動車道を走ります。
香美町の大乗寺 別名 応挙寺に寄って無料のガイドさんをお願いしたら結構 時間を取られました(笑)
ハイ、貸切状態でお寺内の円山応挙、そのお弟子さんの襖絵を見て周りました。素晴らしく美術館でした。
さて、時間は2時半過ぎ 豊岡を抜けてR178をひたすら走り、丹後半島をぐるりと廻って行きたかった伊根の舟屋に着いたのはすでに4時半を過ぎていました(笑) (*´ω`*)
丹後半島の海沿いは少々怖かったですが、素晴らしい快走路でとても良かったです✨
伊根の舟屋はこれまた素晴らしく もっともっと街並みを散策したかったけど時間の関係でさっとスルー
そうなると天の橋立も上からは見えず廻旋橋に来るのが精いっぱい(≧▽≦)
舞鶴からR27に入り、ようやく福井県高浜町の宿 民宿かくたにHitohiraに7時半過ぎに到着です。
疲れた〜 暑かった〜 夜はコンビニ飯で済ませバタンキュー(*´ω`*)
走行距離 407km
CBR1100XX
06月17日
57グー!
2025年6月17日 スキアラバ新緑ツ― 6日目
朝7過ぎに出発 8 時前に茶屋町で岡山のバイク仲間のごうさんと無事合流 ホント久しぶりですね~♪
相変わらずのお元気で喜寿とは思えぬタフさです(笑)
まずは宇野港を目指し30分ほどで到着 お〜これが 宇野のチヌ 廃材で作ったとのこと
ここから瀬戸内海 渋川の海沿いを快走し、お天気も良く最高です♪
途中、玉比め神社を参拝 大きな岩が御神体です。岩を触ってパワーを頂きます♪
で 鷲羽山へ
イヤ〜 展望台から何度みても瀬戸大橋は素晴らしい♪ 橋下からも眺めてみます。大迫力(☆▽☆)
時間は11時前 児島ICから総社ICまで一気にワ―プします(≧▽≦)
足守のライダーズカフェ TOP MOSTさんへ
ごうさん行きつけのカフェです✨
お決まりのソフト🍦を頂き、少し戻って吉備津彦神社、吉備津神社を連続で参拝(≧▽≦)
初詣以外で来たのはいつぶりかしら(@_@)(笑)
旅の安全を祈願して、ここでごうさんとはバイバイです 関東で待っていま〜す(☆▽☆)
バイバイして13時半には帰宅
イヤ〜今日はホント暑かったです(ノ*0*)ノ
午後からは美観地区に向い買い物♪ 幼馴染の陶芸作家の作品である備前
焼のお皿を購入し、会社用の土産をアリオにも行って大量にゲット
明日は再びロングツ―リングに戻ります(*´ω`*)
走行距離 126km