ホンダ | HONDA VFR1200F/DCT
2010年3月に発売されたVFR1200Fは、1980年代から続く、V型4気筒エンジンを搭載したハイエンドスポーツ・VFRシリーズの系譜に連なるツアラーモデルだった。新開発されたV4エンジンの排気量は1,236ccで、バンク角は76°で、バランサーの搭載なしに一次振動を打ち消して、スムーズな吹け上がりを実現していた。また、ホンダのバイクとして初めてストットルバイワイヤ(スロットルの開閉を電気信号で伝達する)を採用。エンジンや車体の電子制御化を進めるために必要な技術だった。同じ年(2010年)の7月には、有段式の自動変速機(デュアルクラッチトランスミッション・DCT)を採用したバリエーションモデルが登場した。DCTモデルには、クラッチレバーとシフトペダルは存在せず、フルオートマチック変速モード(Dモード/Sモード)と、手元のスイッチでシフトチェンジを行うマニュアルモード(MTモード)を選ぶことが可能だった。2012年にはマイナーチェンジを受け、タンク容量が1リッター増えた(18から19へ)ほか、トラクションコントロールを装備するなどの変更を受けた。国内向けとしては、2013年モデルが最終仕様となったが、海外市場ではしばらく継続して販売されていた。[追記]AT限定大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。すなわち、VFR1200FのDCT搭載モデルは、AT限定免許で運転することが可能になった。
02月04日
451グー!
今年初めての投稿になります。(長文です)
年明けからバイクの不調に苦しんでいます。
先ずは新年初のツーリングに出掛けようとしたところエンジンが掛かりませんでした。
バッテリーの寿命だと思いAmazonで購入し交換しましたが症状は改善されず、今度はスタータリレーをモノタロウで購入し交換しましたが結果は同じでした。
ここでお手上げになり近所のバイク屋さんにドナドナされて行ったのですが、バイク屋さんで試しにエンジンを掛けたところ何の苦も無く始動したそうです。プラグのカブりが原因かなぁ?との事でしたが、原因不明のままでした。
兎に角エンジンが掛かったので試運転も兼ね早朝ツーリングに出掛けたのですが、今度はDCTのエラーが発生しました。
走行中に5速で走っていると急に異音と共にギアポジション表示が”ー”となりギアチェンジが出来なくなりました。
エンジンを切り再起動すると自動で1速に戻るのですが、暫く走ると同じ現象が発生します。これを数回繰り返したのでツーリングを諦め戻ろうとしたところそれ以降は不具合は発生していません。
近距離の試運転を数回繰り返し、先日は道の駅ふたみから八幡浜方面にツーリングに出掛けましたが不具合は発生していませ。しかし根本的原因が不明でいつ再発するかと不安な状況でバイクに乗ってる次第です。
10年以上昔のバイクで走行距離が8万キロ近くになるので色々とガタがきているのかもしれませんが、お気に入りのバイクですので機嫌良く乗っていきたい思います。
2024年12月17日
486グー!
先日この時期にしては比較的穏やかな天候だったので、息子(CB1100)と一緒にひばり食堂にカツ丼を食べに行ってきました。
カツ丼は普通盛りを注文したのですが、何の苦も無く食べることが出来ました。最近では普通盛りでは少し物足りなくなってきているので、次回こそは大盛りにチャレンジしたいと思います。
ひばり食堂迄は国道194号〜国道439号を経由して行くのですが、この道が高速コーナーの連続で親子共々大変気に入っています。道の駅も木の香、633美、さめうらの3カ所ありますので休憩場所も充実しています。
観光目的では無く気持ち良く走る事を優先するのであればお勧めのルートですので、路面凍結の心配が無いのであれば冬の期間も走ってみてはいかがでしょうか。
2024年11月25日
457グー!
一泊二日の山口ツーリングですが、今回は二日目の様子をお伝えします。
二日目の目的は秋吉台のカルストロードを気持ち良く走る事でした。天候にも恵まれ目的を達することができました。
写真からはカルスト台地の雄大さが中々伝わらないかと思いますが、バイクで走っていて本当に気持が良いところでした。
カルストの後は山口県で有名ないろり山賊で昼食を食べて帰る予定にしていたのですが、天候等で日程をずらした関係でこの日は全店休業日であったため、食事は諦めそのまま高速で帰ってきました。
二日間の走行距離は約900キロと中々の距離を走りましたが、約6割は高速道路等の自動車専用道路でしたので、それ程疲れを感じる事は無かったです。
今後は出雲方面から日本海沿いにツーリングに行きたいと思います。
2024年11月21日
454グー!
一泊二日の日程で山口県方面に息子(CB1100)と行ってきました。
先ずは一日目の角島大橋に行った様子をお伝えします。
ルートは2枚目で確認して頂きたいのですが、浜田市から角島大橋には海沿いのルートを行く予定にしていたのですが、間違って山の中を走るルートになってしまった。
しかしこのルートは適度のアップダウンと高速コーナーの連続で如何にもバイク向きのルートになっており遠周りとなりましたが、十分に満足出来る結果となりました。
角島大を往復し、撮影スポットにバイクを停め記念写真を撮りました。うまくは撮れていませんが、一日目の唯一の観光です。
走行距離は約500キロでしたが、半分は高速や無料の自動車専用道路でしたので、体力的にはそれ程疲れなかったです。
二日目の様子もまたお伝えします。
2024年11月11日
451グー!
先日、無性にひばり食堂のカツ丼が食べたくなり独りで行ってきました。
開店の15分前に到着し、無事に第一陣で入店する事ができました。
少し汁ダク気味でしたが美味しく頂きました。独りでないときには大盛りにチャレンジしてみたいと思います。
それから松山の2りんかんにてフロントタイヤを交換しました。ブリヂストンのT32 GTで漸く前後共にGTとなりました。重量車両向けに開発されたタイヤだけの事はあり、停車時のハンドルのキレが非常に軽くなりました。
しかしタイヤ交換後に雨が降り出し、結構水が浮いた路面状況で初乗りをしなければならなくなりました。T32はウェット性能に自信があるタイヤですが、この状況では信用する事が出来ず、帰りの桜三里の峠道では車について行く事が出来ず、ヒヤヒヤしながら何とか無事に帰ってきました。
これからの季節はこのタイヤがベストだと思いますので、来春までは頑張ってもらいたいと思います。
VFR1200F/DCT
2024年10月20日
21グー!
GIVIのロングスクリーンを
◯フオクで手に入れたので
ライトの上のパネルを購入して
スクリーン交換しました。
スクリーンの角度が
少し寝た様な感じにはなり
速そうに見えます(笑)
ノーマルタイプは
スクリーンとパネルの間から
風が入るので
これからの時期は
寒そうですけど。
どちらかと言えば
夏用のスクリーンですね。
前に付けていたスクリーンに戻すかは
考え中です。
あちらは高速道路を走っても
体に風が当たっている気がしないぐらいなので、
冬用スクリーンですね。
今日(10/20)は
午後から具合を試しに
近所ブラブラ行って来いで
100キロ弱走行でした。
なかなかロンツーに行けないです(汗)。。
2024年10月15日
469グー!
日曜日にクシタニのCBMとUP-Place&Mi-Cafeに息子(CB1100)と一緒に行ってきました。
3連休&天候に恵まれた事もあり、どちらも賑わっていました。
特にクシタニのCBMはバイクが止めれないほどの人出で、他の人と交流する間もなく早々に退散しました。
Mi-Cafeで食事をするつもりでしたが恐らく混んでいるであろうと思い、お昼は途中の道の駅土佐さめうらで頂きました。ここの食堂は安くて美味しいです。
Mi-Cafeも賑わっていました。11月末に閉店する迄に出来れば平日に再度来たいと思います。ここは本当に癒される空間です。
その後は真直ぐに帰らずに親子でお気に入りの道を走り帰ってきました。
走行距離は約360キロと中々の距離をほ走る事ができ大満足のツーリングでした。
2024年08月13日
446グー!
昨日はいつもの早朝ソロツーリングに出掛けたので、その報告をします。
ルートは画像の2枚目で確認していただきたいのですが、大まかには以下の通りです。
道の駅風和里〜松山市内を抜け〜道の駅ふたみ〜大洲市内を抜け〜道の駅肱川〜道の駅日吉夢産地〜地芳トンネル〜道の駅633美〜寒風山トンネル
早朝の3時半に出発し、いつもは渋滞している松山市内を何の苦も無く通り抜け、道の駅ふたみに着いたのが5時前でした。
写真では結構明るそうに見えますが、これはカメラの性能で本当は夜明け前で真っ暗でした。
この後は大洲市街を抜け山間部の道を走るのですが気温は20℃まで下がり、メッシュジャケットでは少し寒かったです。日中はまだまだ暑いですが、山間部では少しずつ秋が近付いているのかもしれません。
途中のガソリンスタンドで給油し、道の駅633美で小休止をし、寒風山トンネルを抜けて帰ってきました。
寒風山トンネルを下り西条市加茂川のファミマ前の信号で停止していると、眼の前をファミマから20台程のバイクが寒風山方面に出ていきました。これから高知方面へ行くのだと思いますが、この道を集団で走るのは爽快だと思います。
走行距離は約320キロで9時前には無事に帰宅しました。走行距離&時間共に十分満足できるものでした。
2024年07月29日
430グー!
昨日はいつものルートを早朝に走ってきました。
朝の3時に起床し、3時半には出発しました。その時の外気温は26℃でしたが、山間部の道に入ってくると22℃迄下がりメッシュの夏用ジャケットでは少し寒く感じるくらいでした。
他のライダーさん達も暑さを避けるためか7時を過ぎると結構すれ違うバイクが多かったです。早朝は人にとってもバイクにとっても絶好の時間帯だと思います。
いつも途中で給油するガソリンスタンドがお休みだったため無給油での帰宅を目指したのですが、走行距離は約310キロで何とか無事に帰ってくることが出来ました。
9時に帰宅でその時の外気温はすでに33℃で汗が止まりませんでした。日中は厳しいです。
2024年07月22日
408グー!
土曜日に@かーくん さんのお誘いで、愛媛と香川合同の四国ツーリングに行ってきました。
詳細は他の参加者が投稿しているのでそちらで確認してください。
私にとっては今までのツーリングでの最大人数は3名でしたが、10名近くでのマスツーリングは初体験です。後方より皆さんの走りを見ているとマスツーリングの一体感を感じることができ感動モノでした。
参加者が好い人ばかりで、全員がお初だったのですが気さくにお話することができ、次の機会があれば是非また一緒に走りたいと思いました。
私は時間の関係でWESTWESTでお別れし、その後は大豊から寒風山トンネルを越えて帰ってきました。
走行距離は約345キロと、猛暑の中よく走ったと思います。
最後に誘っていただいた@かーくん さん、先導を務めていただいた@やっさん② さんありがとうございました。また他の参加者の皆さんありがとうございました。
@緑 さんともいつかご一緒させていただきたいです。