ホンダ | HONDA VFR1200F/DCT

車輌プロフィール

2010年3月に発売されたVFR1200Fは、1980年代から続く、V型4気筒エンジンを搭載したハイエンドスポーツ・VFRシリーズの系譜に連なるツアラーモデルだった。新開発されたV4エンジンの排気量は1,236ccで、バンク角は76°で、バランサーの搭載なしに一次振動を打ち消して、スムーズな吹け上がりを実現していた。また、ホンダのバイクとして初めてストットルバイワイヤ(スロットルの開閉を電気信号で伝達する)を採用。エンジンや車体の電子制御化を進めるために必要な技術だった。同じ年(2010年)の7月には、有段式の自動変速機(デュアルクラッチトランスミッション・DCT)を採用したバリエーションモデルが登場した。DCTモデルには、クラッチレバーとシフトペダルは存在せず、フルオートマチック変速モード(Dモード/Sモード)と、手元のスイッチでシフトチェンジを行うマニュアルモード(MTモード)を選ぶことが可能だった。2012年にはマイナーチェンジを受け、タンク容量が1リッター増えた(18から19へ)ほか、トラクションコントロールを装備するなどの変更を受けた。国内向けとしては、2013年モデルが最終仕様となったが、海外市場ではしばらく継続して販売されていた。[追記]AT限定大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。すなわち、VFR1200FのDCT搭載モデルは、AT限定免許で運転することが可能になった。

VFR1200F/DCTに関連してモトクルに投稿された写真

  • 05月20日

    449グー!

    先日息子(CB1100)と一緒にいつもの定番ルートを逆走してきました。

    ルートは2枚目の画像で確認していただきたいのですが、大まかには、寒風山トンネル〜道の駅633美〜梼原〜道の駅日吉夢産地〜大洲(AJI10)〜内子〜小田〜砥部です。

    いつもはこの逆の反時計回りで走ることが多いのですが、反時計回りではお昼の食事を取る所が道の駅等に限られてしまうため、今回は時計回りで走り大洲で食事をすることにしました。

    逆に走ることによりいつもの道が上り下り、左右のコーナーが全て逆になり、全く知らない道を走っている様な感覚になり新鮮でした。

    お昼は大洲のAJI10でいただきました。久々の濃厚なラーメンで美味しかったです。行列必至ですがお勧めです。

    走行距離は約340キロと満足のいく距離を走る事が出来ました。

    最後の写真は先住猫(チュコ・ココ)と新参のマロの3ショットです。仲良くお外を見ています。

    マロは生後半年が過ぎたので先日去勢手術を受けました。相変わらず後ろ脚は不自由ですが日常生活には問題がなく食欲旺盛で既に体重も3キロを超えました。

    このまま3匹共に元気で長生きしてもらいたいものです。

  • 05月13日

    483グー!

    前回からの続きです。

    道の駅日吉夢産地を後にし、梼原〜地芳トンネルを経由し道の駅633美に到着したところ、駐輪場には見慣れたCB1100と見慣れたヘルメットがあり、当りを見渡すとトイレから息子が出てきました。

    私が出発した後折角の休日とバイク日和のためここでバイクに乗らなければ後悔すると思い、私の逆ルートで追いかけてきたそうです。

    私は寒風山トンネルを超え自宅に戻るつもりでいたのですが、息子の提案で梼原の439号線沿いから四国カルストに登ることにしました。私にとっては今走ってきた道を逆戻りです。

    四国カルストはGW期間中でしたので他府県ナンバーの車とバイクだらけでしたが、午前中のまだ早い時間でしたので道も渋滞することもなく姫鶴平でもバイクを停めることができ、比較的空いていました。

    四国カルストでは長居はせず早々に県道303号を使って下山し、道の駅天空の郷を経由し自宅へと帰ってきました。

    走行距離は約440キロと早朝日帰りツーリングでは最長となる距離を走り流石に疲れました。

    結局GW期間中にバイクに乗れたのはこの1回限りでしたが、十分に満足出来る内容となりました。

  • VFR1200F/DCT

    05月11日

    28グー!

    雲海からそびえ立つ富士山が綺麗でした。
    甲州市「富士山の見える展望台」付近。

  • 05月08日

    454グー!

    5月4日に鬼北町方面と四国カルストにツーリング出掛けた様子をお伝えします。

    息子(CB1100)も休みで家にいたのですが、体調不良で早朝から出掛けるのはパスとのことで独りで4時に出発し鬼北町方面に向かいました。

    GW中ですが早朝のため車も少なく、自分のペースで走ることができました。

    自宅を出て休憩なしで道の駅日吉夢産地迄やってきました。此処で暫しの休憩の後道の駅633美を目指すのですが、それについては次回お伝えします。

  • VFR1200F/DCT

    05月06日

    24グー!

    5月5日 マフラーの具合を確かめに
    ブラブラ 亀岡まで行ってきました。

    リターンして4年目突入なのですが
    まだ道の駅デビューできません。

    亀岡のコンビニで買い物して
    帰ってきました。

    いつもの休憩ポイントで
    いつもの構図でパチリ…。

    マフラーの音は
    こんなモノかなって感じです。

  • VFR1200F/DCT

    05月03日

    14グー!

    デルケビックのバッフルを外して
    ◯フーショッピングで
    2500円のインナーサイレンサーを入れました。

    とても紳士な音に変わりました。

    このまま車検通るんじゃないかと
    思えるぐらい静かになりました。

    連休後半戦は
    晴れの日が多い予報なので
    お出かけしたいと思います。

  • 04月22日

    514グー!

    この週末は日曜日が雨予報でしたので土曜日に早朝ツーリングに出掛けました。結果的には日曜日は終日雨でしたので土曜日に出掛けたのは正解でした。

    早朝の4時15分に出発し、日の出の5時半頃に道の駅天空の郷に到着しました。さすがの久万高原ですので気温は6℃でしたが真冬仕様に近い服装でしたので寒さは問題ありませんでした。

    暫しの休憩の後道の駅633美を目指し出発し7時には到着しました。勿論此処までの行程ではスレ違うバイクは一台もありませんでした。

    ここでも暫しの休憩の後寒風山トンネルを経由し、無事に9時前には家に到着しました。この時間になると数台のバイクとすれ違うことが出来ました。

    走行距離は約230㌔。十分な距離を走る事が出来ました。

    これからの季節は益々夜明けが早くなるので、出発時間を早め走行距離を伸ばして行きたいと思います。

  • 04月15日

    459グー!


    昨日は絶好のバイク日和でしたので息子(CB110)と一緒に四国の山間部を走ってきました。

    大まかなルートは2枚目の画像で確認してください。昼食は鬼北町のON&OFFでオムライスとオムカレーを注文しました。少し早めの昼食でしたのでゆっくり美味しくいただくことが出来ました。

    その後は四国カルストへ登ろうと考えていたのですが、恐らく混雑していると思い、久万高原にあるUp-Placeと同敷地内にあるMi-cafeに行くことにしました。

    国道32号線よりバイクでは少し酷しい道を登った先にUp-Place&Mi-cafeがあります。登る途中に立派な滝があるのですが、立ち止まって眺める余裕は私にはありませんでした。

    Up-Placeはバイク専用の施設であり、その敷地内にYoutuberのMi-RIDERさんがカフェを営業しています。

    ここからの眺めは最高です。アイスコーヒーの旨さもあり1時間以上も休憩していました。普段のツーリングではトイレ&缶コーヒーを飲んで15分程度しか休憩しないのですが、ここでは時間が経つのを忘れてしまいます。

    Mi-RIDERさんをはじめスタッフの方全員が気さくな方ばかりでバイカーにとっては大変居心地の良いところです。お勧めです。

    その後は道の駅633美〜寒風山トンネル経由で帰ってきました。走行距離は約330㌔。8時間程の少し疲れが残るツーリングとなりました。

  • 04月09日

    456グー!

    週末に早朝ソロツーリングに行ってきました。

    いつもの道の駅天空の郷〜道の駅633美〜道の駅土佐さめうら〜寒風山トンネルのルートを気持ち良く走ってきました。

    4時半出発で10時には帰ってきました。走行距離は約280㌔とまずまずの距離を走ることが出来ました。

    早朝ですが寒さは感じないです。

  • VFR1200F/DCT

    04月08日

    23グー!

    今日は 午後から時間ができたので
    純正ミラーとマフラーの具合を確かめに
    近所ブラブラ。

    さすがに純正ミラー。
    バキュ―ンと走ってもブレ無し、最高です。

    イギリスマフラーは バッフル入っているのに
    爆音のような気がします。
    V4サウンドは
    ヘルメットかぶっててもハッキリ聞こえます。

    年齢を考えると
    ちょっとヤリ過ぎ感があります。

    ノーマルに戻すか考え中です。

    いつもの休憩ポイントの桜は
    3〜5分咲きですかね。
    来週末かな?って感じでした。

  • 04月01日

    472グー!

    先週の水曜日に漸く雨が上がったので鬼北方面に早朝よりソロツーリングに出掛けた様子をお伝えします。

    四国カルストを目指す事も考えたのですが、今回は距離を走りたいと思いルートを考えました。

    4時半出発でしたので気温が一番低い所では2℃でしたが、真冬仕様の服装でなくても寒さに耐えることが出来ました。

    道の駅日吉夢産地の鬼姫ですが、鬼姫の後ろに何かの建物を造っており、写真映えが以前より悪くなったように思います。

    久しぶりのツーリングであったため道の駅土佐さめうら迄足を伸ばしその後はひばり食堂で名物のカツ丼を食べることも考えたのですが、開店の1時間前には到着してしまうので、時間がもったいないと思いさめうらで折返し寒風山トンネルを越えて帰ってきました。

    走行距離は約380㌔、お昼過ぎには無事に帰宅しました。満足出来る距離を走ることが出来ました。

  • 03月19日

    453グー!

    この間の週末土曜日に定番ルートの道の駅天空の郷〜633美〜寒風山トンネルを日中に走ってきました。

    かなり遅い11時からの出発でしたので、最初の目的地の道の駅天空の郷に着いたのは13時近かったのですが、そこからは比較的スムーズに走ることができ、また気温も20℃近くまで上がり風も弱く快適に走ることが出来ました。

    このルートはこれから季節は早朝ツーリングで頻繁に走ることになると思います。

    また四国カルストへの道もいくつかのルートが既に開通しているそうなので、下調べを十分にして早々に登りたいと思います。

    それから西条市のカフェかさねでは「花パフェ」が始まりました。桜あんでこの時期限定ですので是非ご賞味あれ。

  • VFR1200F/DCT

    03月17日

    24グー!

    今週は、近場ブラブラしかできなかった原因の1つ
    中華ミラーから
    純正ミラー(VFR800Fのミラー)に交換しました。

    中華ミラーは、高速走行すると
    後ろがまったく見えなくなっていたので
    一般道、低速走行しかできませんでした。

    これで安心して遠くに行ける様になると思います。

    そして、やる気になったので
    スリップオンマフラーを交換しました。

    昼から雨が降ってきたので
    走りに行けなかったですが

    大型車らしい重低音になったので
    これから楽しめると思います。

  • 03月12日

    432グー!

    昨日は息子(CB1100)と一緒に愛媛県の鬼北方面にツーリングに行ってきました。

    明け方は氷点下以下の気温で少し寒かったのですが、日中は15℃近くまで上昇し風も弱かったので、絶好のツーリング日和でした。

    どこの道の駅でもバイクが沢山止まっており、皆さんこの日を待ってたかのようでした。

    息子も私のバイクも前輪のタイヤを変えたばかりでしたが無事に皮むきも終え、山間部のコースを楽しむ事が出来ました。

    但し、私のバイクがDCTであるにも関わらず2回もエンストしました。2回とも信号待ちからの発進時でアクセルをひねった瞬間にエンジンが切れました。再始動は問題無かったのですが結構焦りました。症状が頻発する様であれば点検に出したいと思います。

  • VFR1200F/DCT

    03月10日

    24グー!

    今日も快晴

    だったが凄い花粉



    富士山と甲府盆地

  • VFR1200F/DCT

    03月11日

    22グー!

    ネットなどで ブレーキが良く効くという書き込みがあったのですが、自分の個体は あまり効かないなぁと思っていました。レッド○ロンの1年点検でも何も言われなかったので、知り合いに そのハナシをして見てもらうとブレーキパットがない事が発覚。フロントが1mmしかありませんでした。で昨日、茨木2りんかん行って ベスラJLパットに交換してきました。別の個体に乗り換えたぐらい変わりました。ブレーキは大事ですね。

  • 03月04日

    432グー!

    この週末は走りたい道の最低気温が氷点下以下等であったためバイクで出掛けるのを諦めました。

    そこで先週中にタイヤ交換した様子をお伝えします。

    有給休暇を頂き平日の午前中より出掛けてきました。タイヤ交換前に道の駅天空の郷さんさん迄のプチツーリングに出掛け、その帰りに松山の2りんかんでタイヤ交換前しました。

    今回は前輪のみの交換で、約8千キロで寿命となりました。後輪はまだまだ溝が残っており5千キロは走るとのことで、次回は前後輪共に交換します。お値段は工賃込みで約3.2万円でした。

    タイヤはブリジストンのBATTLAX SPORT TOURING T32(BT32)で、今まで履いたタイヤの中では一番長持ちしています。ネット上の口コミ通りで良かったです。

    写真の8枚目が交換前で、9枚目が交換後です。交換後はハンドルのブレが治まりました。

    ネット上では「前輪が先に減るのは運転が下手な証拠」との意見がありますが、バイクの車重やDCT等の特性、走る道の状況や速度等により必ずしも前輪が先に減ることが下手な証拠にはならないと思います。但し私は運転が下手なのは間違いがないです。

    最後に保護猫のマロの近況ですが、オムツを外してゲージから出す訓練をしています。今のところ粗相はしていません。相変わらずの食欲旺盛で元気ハツラツです。

  • VFR1200F/DCT

    02月28日

    26グー!

    快晴の一日

    富士山と八ヶ岳

  • VFR1200F/DCT

    02月20日

    34グー!

    今日の甲府は24℃

    2月ですが....。

  • 02月20日

    470グー!

    先週末の日曜日に今年始めての早朝ツーリングに出掛けた様子等をお伝えます。

    年末に中華製のアクションカメラを買ってから行きたいと思っていた寒風山トンネル〜道の駅土佐さめうらのルートを初めて走ることが出来ました。

    最低気温は2℃でしたがいつものUNIQLOの超極暖+ウルトラライトダウンに少し長めのバイク用ジャケットを羽織れば寒さは問題無しでした。

    カメラを今回はヘルメットの顎の部分に装着したのですが、ブレも少なく安定しており綺麗に撮影することができ、帰ってきてからずっと繰り返し観ています。

    早朝5時半に出発し9時半には帰ってきてました。走行距離は約210キロと十分に満足することが出来ました。

    その日の午後からトヨタに用事があったので出掛けたのですが、CROWN SPORTのPHEVが試乗車でおいてあったので試乗させてもらいました。

    PHEVの加速はハンパないです。バイクの様な加速感でシートに押付けられる感覚です。スタイルも良く同じCROWNを名乗っていますが、全くの別物の様な感じです。

    最後に今週のマロですが、土曜日に予防接種に行き体重を計ったところ、ひと月で1,150gから1,650gと500gも増え約1.5倍の大きさになりました。

    相変わらずのオムツ姿ですがカワイイです。

  • VFR1200F/DCT

    02月17日

    23グー!

    今日は 昼から暖かかったので近所ブラブラです。マフラーを変える前に デバイスをノーマルに戻して静かな排気音で行ってきました。やはりノーマルだと物足りないです。来週は雨続きらしいので スリップオン交換は いつになることやら…。

  • VFR1200F/DCT

    02月20日

    46グー!

    カウルを黒に塗装。次は、握力強化クラッチ対策。

  • 02月13日

    445グー!

    この3連休は初日の土曜日に息子(CB1100)と一緒に「道の駅土佐さめうら」まで走ってきました。

    寒風山トンネルを越えるのは昨年の11月以来で約3ヶ月ぶりでしたが、風が少し強かった以外は路面状況も問題なく、気温も一番低くて6℃程度でしたので快適に走ることが出来ました。

    息子はWAKOSのフェーエルワンを入れたところ吹き上がりが良くなったと言っています。効果があるなら私もVFRに入れてみようかと思います。

    マロは益々元気になり、足のハンディを感じさせないような動きをしてます。ジャンプも少しですが出来るようになりました。

    来週は予防接種に連れていきます。

  • VFR1200F/DCT

    02月12日

    41グー!

    V4サウンドの禁断症状が出たので 近所をブラブラ。ブロロロ音を浴びて スッキリしました。ノーマルマフラーのデバイスキャンセルでは 物足りなくなってきたので スリップオンを買ってしまいました。近々(やる気になったら)装着予定です。

  • 01月29日

    454グー!

    昨日は久しぶりにバイクに乗ることが出来たので、八幡浜市方面まで早朝ツーリングに出掛けました。

    早朝5時半出発で気温は2℃でしたが、UNIQLOの超極暖とウルトラライトダウンを着込み冬用のジャケットの3枚だけで寒さを防ぐ事が出来ました。

    松山市内もまだ通勤の時間ではなかったためスムーズに通り抜け、国道378号の夕やけこやけラインを気持ち良く走ることが出来ました。帰りは時間短縮のため伊予ICより高速で帰ってきました。

    走行距離は約220キロで10時までには帰宅していました。帰宅後に結構な雨が降ってきたので、早朝から出掛けて正解でした。

    ところで前回の投稿でお伝えした保護した子猫ですが、後ろ足を引きずったり、足の甲で歩くような感じで上手く歩けていないように思い、病院でレントゲンを撮ってもらったところ「背骨の間の椎間板に障害があり後ろ足を上手く動かすことが出来ない」と言われました。また「その影響で排尿排便を自分でコントロール出来ない。特に排尿は人に介助してもらわないと自分では出来ない」と言われました。ただこの先大きくなるにつれ症状は改善されるかもとのことです。

    はじめは譲渡会で新たな保護者をみつけようとも思っていたのですが、この様に障害があるので我が家で家族の一員として迎えることにしました。

    名前は麻呂(マロ)です。食欲は旺盛で元気ハツラツです。ゲージから出すときはオムツをするのですが、フローリングの上を滑るようにして走っています。イタズラ好きで妻からは「おむつギャング」と言われていますが、「ぴえ〜ん」と鳴いて甘えてくる仕草には心癒されます。

    子猫の様子もモトクルでまたお伝えします。

  • VFR1200F/DCT

    01月20日

    42グー!

    VFR

  • 01月09日

    450グー!

    年明けからは天候に恵まれずバイクに乗れてません。唯一乗ったのが2りんかんの初売りセールに出掛けただけです。

    そこで珍しいバイクである「VFR800X Crossrunner」に出会いました。思わず横に並べ駐車し写真を撮りました。

    オーナーの方とも少しお話ししたのですが、同じ位の年齢で矢張り私と同じくHondaのV型4気筒の片持ちに憧れがありこのバイクを購入したとのことでした。同じ愛媛ナンバーでしたのでまた何処かでお会いできる事を期待しています。

    ところでこの3連休の初日に黒い子猫を保護しました。8枚目の画像の西条市の産業道路を車で走行中に白線の左側を一生懸命に走っている子猫を妻が見つけその場で保護しました。近くに綺麗な段ボール箱があったので恐らく捨てられたのだと思います。

    病院に連れて行ったところ生後約2ヶ月で痩せておりお腹等の数カ所に傷がありましたが、蚤や寄生虫は着いておらず骨折等もありませんでした。

    我が家には既に2匹の先住猫が居ますので現在は隔離していますが、食欲は旺盛でトイレも覚えてくれました。

    この先我が家で飼うか里親をみつけるかは決まっていませんが、当面は我が家で面倒をみようと思っています。

    今はただ元気に生き抜く力を付けてほしいものです。

  • VFR1200F/DCT

    01月06日

    25グー!

    今年 初走りです。小雨が降って来たので、片道30分ぐらいの近場ブラブラでした。帰宅したら晴れてきました😭

  • 2023年12月31日

    424グー!

    今回は中華製アクションカムの性能を試すために道の駅風和里まで息子(CB1100)と一緒にプチツーリング&今年最後のツーリングに行ってきました。

    この日はこの時期では珍しく気温が15℃を超えるような陽気でしたので、バイクが多く走っていました。風和里もバイクで溢れかえっておりました。

    中華製アクションカムには延長アームのような物を取付け、スクリーンより上に出して撮影したところ、若干のブレがありましたが概ね良好でした。但し前方だけを撮影するのならサイドミラーに固定するほうが良いのでと思いました。

    一万円少々のカメラですが結構使えます。早く四国の山間部を走ってみたいものです。

    最後に今年も沢山の「いいね」を頂きありがとうございました。四国内の限られた情報ばかりで、皆さんに有用な情報は殆ど無いような投稿ばかりでしたが、私の備忘録に付き合ってくださりありがとうございました。

    皆さんもどうぞ良いお年をお迎えください。来年も宜しくお願いします。

  • VFR1200F/DCT

    01月04日

    24グー!

    今年のラストランで 近所をブラブラ。

もっと見る