ホンダ | HONDA VFR400R
400ccのV4エンジンを搭載したレーサーレプリカモデル、VFR400Rの初登場は、1986年4月のことだった。以降、1992年モデルまで続くVFR400Rは、わずか7年の間に2回のフルモデルチェンジを受けることになる。最初のVFR400RことNC21型は、VF400F(1982年)の派生モデルとして84年に登場したVF400Fインテグラ(NC13)に続くV4エンジン搭載のフルカウルモデルで、同時にネイキッドスタイルのVFR400Zも発売されていた。エンジンは、VF400Fゆずりの399cc水冷4スト90°V型4気筒ユニットながら、エンジン上部のカムシャフト駆動をこれまでのチェーン式からカムギアトレーン式に変更し、高回転化に適合していた。また、エンジンをストレスメンバーにしたアルミツインチューブフレームを採用。コンベンショナルなダブルクレードル式だったVF400F系とは異なる「レーサー仕様」だった。87年のモデルチェンジでNC24型となったVFR400Rは、ここで片持ち式のリアスイングアームを採用。「プロアーム」と呼ばれた独特なスタイルは、ホイール着脱の容易さが求められるレーサーゆずりの構造で、NC24以降の外観的特徴になった。3代目のVFR400RことNC30型が発売されたのは、1989年1月6日。「昭和」が終わる一日前のことだった。点火プラグを小径化することで、吸排気バルブを大径化するなどのリファインを受けたエンジン、クロスレシオ化された6速ミッション、バックトルクリミッターを備えたクラッチ、小型軽量なデュアルヘッドライトの採用といった進化を受けていたNC30は、初代(NC21)が1年弱、二代目(NC24)が2年弱と短いスパンでモデルチェンジを繰り返したのに対し、約4年間生産された。そののち、1994年のモデルチェンジで、車名をRVFに改めた。
VFR400R
05月12日
61グー!
故障の原因が、特定出来ました‼️
これです‼️‼️
NC30あるあるの故障原因の1つ
レギュレーターの焼き付きでしたよ‼️
見事にカプラーの先端が
焦げていました🎵
このパーツ、ニンたまらーめんさんに
軽トラックで陸送してもらう直前に
シートカウルを外して触ったところ
とても触ることが出来ないくらい
高温になっていたので。。。
やはり、そうか。。。と
バッテリーに充分な蓄電をする機能が
失われたんですね😭
早速、パーツを発注します。
バッテリーは、現在予備の新品があるので
充分に充電してから、装着予定‼️😀
外出する際に
このパーツと周辺の配線類も
用意したほうが、いいかな⁉️
VFR400R
05月11日
67グー!
いや~待った待った‼️‼️
Yahoo!オークションで落札して以来
届かなくて諦めかけてたレーシングブーツ🎵
このデザインのレーシングブーツが
ようやく手に入る見込みになりました‼️
1990年~現役引退されるまでの3年間
南海部品とスポンサー契約していた当時の
ガエルネのレーシングブーツです🎵
落札したのが、今年の1月下旬
それから約4ヶ月近く要しました‼️
当初は、2週間から4週間ほどを
要する期間で完成と言っていたのに。。。
海外製作モノって、こんなにアバウト⁉️
正規品としては販売していないものなので
レプリカのレプリカといったところ。。。🥴
今使用しているレーシングブーツのデザインは
1985年から1990年の前半⁉️頃まで
使用されていたものですが
レーシングスーツに合わせたかったのと
サイズが1cm小さく
窮屈だったものなので😅
これを手に入れると
1990年代のフルレプリカが完成します‼️‼️
4枚目の写真📷️のマシンに
相応しいスタイルになりますね🎵😀
VFR400R
15時間前
137グー!
最近、よく車道で見る「自転車通行帯」☺️
以前、管轄警察署が泉警察署??だったと思いますが…
バイクが歩道有りの路肩の通行は可能ですが、自転車通行帯を少しでも走ったら罰金の対象と言われました。
そうなると車道と自転車通行帯の間の極狭な部分を走る形になります。
自転車通行帯の箇所に停止する運送業等は違反にならないのでしょうか?
また、路線バス、大型トラック等は通行中に自転車通行帯を跨いで走行してるのは違反にならないのでしょうか?
バイクばかり目の敵になっている様な気がします。
バイク取締も業務上、当たり前なんですが、自転車運転者の運転が目に余るところが多々有ります。自転車違反運転を取締りを行った方が交通事故の減少にかなりの近道だと思います。
本日、管轄の警察署、交通課に確認しました。
写真の様に通行帯の右手に破線や実線が無い場合、バイクは帯内を通行しても良い。と相模原北警察署の交通課から回答を頂きました。
モヤモヤが払拭できました☺
因みに通行帯は3種類あり
自転車道
自転車専用通行帯
車道混在
です。
今回の通行帯は車道混載です🏍️
元々、軽車両の定義としては車道の左側(端)を通行するのが道路交通法で謳っています。
通行帯のお陰でバイク通行が狭められました。
自転車運転者の法規欠落、マナーが悪い責でガソリン税を使用されてます。
納得出来るところ、出来ないところと混在しますが…
不平等な事が罷り通るこの国!
VFR400R
03月26日
188グー!
先日、交差点の5m手前から停止線までの距離を自転車通行帯を跨いで停まったところ、警察官が居て😁
歩道内に停めさせられ…
自転車通行帯は走ったらいけない事は知っていますか?と聞かれ
勿論、知っていますよ。と回答し、以前、自転車通行帯をほんの少し跨いだところ、全車がパトカーで注意喚起され、自転車通行帯は跨ぐ事態違反になるのか?と聞いたところ、概ね10mから20mは仕方ない。警察官から回答され、警察官自体に統一が計られていない事がその時点でわかりました。🤣
法の番人とあろう者が🤣
その件を話したところ…
勿論、違反にはなりませんでした。☺
当たり前ですよね🤣
警察官の言う通り運転していたのですから🤣
警察官から捨て台詞で自転車通行帯はいかなる時でも跨いではいけない。と言われ、間髪入れずに自転車通行帯に運送車両やタクシー等が跨いで停車してる車両は全て取締の対象で違反になるんですよね?と聞いたところ…
その事に対して回答はなく😁違反しないようにだとさ🤣
この様な愚かな者が法の番人をしてると思うと笑ってしまいますね😀