ホンダ | HONDA VFR400R
400ccのV4エンジンを搭載したレーサーレプリカモデル、VFR400Rの初登場は、1986年4月のことだった。以降、1992年モデルまで続くVFR400Rは、わずか7年の間に2回のフルモデルチェンジを受けることになる。最初のVFR400RことNC21型は、VF400F(1982年)の派生モデルとして84年に登場したVF400Fインテグラ(NC13)に続くV4エンジン搭載のフルカウルモデルで、同時にネイキッドスタイルのVFR400Zも発売されていた。エンジンは、VF400Fゆずりの399cc水冷4スト90°V型4気筒ユニットながら、エンジン上部のカムシャフト駆動をこれまでのチェーン式からカムギアトレーン式に変更し、高回転化に適合していた。また、エンジンをストレスメンバーにしたアルミツインチューブフレームを採用。コンベンショナルなダブルクレードル式だったVF400F系とは異なる「レーサー仕様」だった。87年のモデルチェンジでNC24型となったVFR400Rは、ここで片持ち式のリアスイングアームを採用。「プロアーム」と呼ばれた独特なスタイルは、ホイール着脱の容易さが求められるレーサーゆずりの構造で、NC24以降の外観的特徴になった。3代目のVFR400RことNC30型が発売されたのは、1989年1月6日。「昭和」が終わる一日前のことだった。点火プラグを小径化することで、吸排気バルブを大径化するなどのリファインを受けたエンジン、クロスレシオ化された6速ミッション、バックトルクリミッターを備えたクラッチ、小型軽量なデュアルヘッドライトの採用といった進化を受けていたNC30は、初代(NC21)が1年弱、二代目(NC24)が2年弱と短いスパンでモデルチェンジを繰り返したのに対し、約4年間生産された。そののち、1994年のモデルチェンジで、車名をRVFに改めた。
VFR400R
03月26日
186グー!
先日、交差点の5m手前から停止線までの距離を自転車通行帯を跨いで停まったところ、警察官が居て😁
歩道内に停めさせられ…
自転車通行帯は走ったらいけない事は知っていますか?と聞かれ
勿論、知っていますよ。と回答し、以前、自転車通行帯をほんの少し跨いだところ、全車がパトカーで注意喚起され、自転車通行帯は跨ぐ事態違反になるのか?と聞いたところ、概ね10mから20mは仕方ない。警察官から回答され、警察官自体に統一が計られていない事がその時点でわかりました。🤣
法の番人とあろう者が🤣
その件を話したところ…
勿論、違反にはなりませんでした。☺
当たり前ですよね🤣
警察官の言う通り運転していたのですから🤣
警察官から捨て台詞で自転車通行帯はいかなる時でも跨いではいけない。と言われ、間髪入れずに自転車通行帯に運送車両やタクシー等が跨いで停車してる車両は全て取締の対象で違反になるんですよね?と聞いたところ…
その事に対して回答はなく😁違反しないようにだとさ🤣
この様な愚かな者が法の番人をしてると思うと笑ってしまいますね😀
VFR400R
02月26日
148グー!
独り言の戯言
(気分悪くされた方にはごめんなさい)
道路に軽車両通行帯がどんどん設けられていますね。
自動車も道幅減少。
バイクに関しては自動車の後方に付いて移動と言う形になりますね。
私はバイクを投影法にて自転車通行帯に被らないよう路肩を通行してます。
車もそうですが、バイクの合法である路肩走行ができなくなるエリアが増えて来て大迷惑ですよね。
以前、
神奈川県警パトカーにて警ら中の警察官に「自転車通行帯を走ったらダメだよ。」と注意喚起を受け、警察官に「歩道のある場合の路肩通行は合法ですよね。自転車通行帯は走ったらダメなんですか?」と聞いたら
A警察官
「概ね20〜30mは走っても仕方ないですね。」
B警察官
「自転車通行帯は如何なる時も通行すれば違反です。」
いや〜言ってることが二通りありますね🤣
まぁ、厳しい方を取ってれば間違いはありませんね。
そこで自転車に対して一つ疑問が生じてます☺
道路は、「自動車取得税、自動車重量税、ガソリン税」にて作られていますよね。勿論改修等も含まれますよね。
税金を一切支払わない自転車に対して警察官に「自転車は軽車両(購入時に消費税は支払ってますね🤣)の定義にあてはまりますが、道路を作る際、自転車は何も支払っていませんよね。」
普通の教育を受けてる者なら自転車を運転する際に自転車は道路の端を走ること。と教育されて皆さん自転車を運転するしてますよね。
「それなのに何故マーカーを施すんですか?」と聞いたところ、憲法第14条(平等権)、憲法第25条(生存権)等に抵触しますよね。
警察官は「弱者救済のため」としか回答がありませんでしたね。
公人は質問に対して事細かく説明をしないといけないんじゃないのかな??
でも、私は14条の平等権に反しそうな感じがします。
消費税しか支払っていない者がわざわざ自転車通行帯を施して貰う事態おかしいよね!?と思いますね。
まぁ、警察官が違反の可否についてもバラバラの回答する位ですからね。
それもこれも最近の自転車運転する方々には目に余るところが多々ありますね。
交差点内の右折車両にて右折する者。
逆走する者。
信号待ちにて歩行者妨害する者。
歩道にてスピードを出す者。
センターラインまで使用して運転する者。
ピックアップするだけでもたいへんです。
その様な者達にわざわざ自転車通行帯を設ける意味はないのではないでしょうか?
現在、歩道には歩行者兼自転車用歩道がありますが、自転車通行帯を設けてるのであれば、その兼用歩道での自転車通行を撤廃した方がよろしいのでは?
一般の歩道でも通行できる年齢、速度が制約されてますよね。
それ以外の者は道路通行すれば宜しいのではないでしょうか。
あ!もう1件有りましたね。
一時停止なんですけど、警ら中の警察官が一時停止をしないで交差点を通過した際、次の信号で横に並んで「今、一時停止しませんでしたよね?」と尋ねたところ、「一度足を路面に着いたから一時停止をした」と返答されました。
ほんと???
それでOK???
神奈川県のさがみ野付近でしたから同県警の方だと思います。
私の認識では一時停止をし、左右確認の上、交差点を通過する事だと思いましたが…
「覆りましたね🤣」
警察官の質も落ち、国民も人間性の質は途上国並みですね。