ホンダ | HONDA VT250スパーダ | VT250 SPADA
VT250スパーダは、1988年12月に発売された。ホンダは、1982年のVT250F以来、Vツインエンジン搭載のスポーツバイクをリリースし続けてきたが、スパーダは、それまでのVTシリーズはじめ他車、他メーカーが続けてきた絶対的な性能の高さを求める開発競争から、いったん立ち止まって、実際の走行で体感できる基本性能と、さまざまなシチュエーションでの扱いやすさを重視したモデルとして登場した。翌89年には、レプリカ開発競争へのアンチテーゼとしてゼファー(400)が登場するが、そのニュアンスを先取りしていたともいえた。とはいえ、トラディショナルへの回帰を目指したゼファーとは異なり、VT250スパーダは、どんな場面でも扱いやすいスポーツバイクであり、この後も長く継承されていく水冷4スト90°V型2気筒DOHCエンジンを、アルミ鋳造の中空一体型フレームと組み合わせ、スポーツバイクらしい大胆なスタイリングを実現していた。スパーダの広告には、1988年シーズンに初めてのタイトルを獲得したF1ドライバーのアイルトン・セナ(マクラーレン・ホンダ)を起用。F1ブームの思い出として、VT250スパーダを思い出す往年のファンも多い。なお、スパーダ(SPADA)とは、イタリア語で剣の意。2007年にはミニバンのステップワゴンに設定されたグレード名にも使われた。VT250シリーズは、スパーダを経て、1991年に登場するゼルビス(XELVIS)へと続いていった。
VT250 SPADA
7時間前
19グー!
XJR用テールランプ、デカすぎるわ。外装からの採寸上はマッチするけど、カウル内部で干渉する。一応NSR250R用が選択肢に…隙間はとりあえず埋める方向で行きます。
VFR400用スロットルパイプ、巻取り径32→34で全開角が90°→84〜5°程度になる模様。ギリギリ握り直し無しで全開に出来るかな?ぐらいで、快適性求めたらやはり若干ハイスロにした方が良さそう。この程度だとピーキーにもならなそうだし、リニアな加速感を活かしちゃおう。
フロントバンクの吸気側だけバルブクリアランスズレてるっぽいです。貫通ドライバーを耳に当てたら一発で判別できた。そこまでガチガチ言ってないのでこちらは冬前に。クソほど固いチョークも修正しておかないとだな。
VT250 SPADA
09月12日
30グー!
オイル補充。G2は飲み物。
約1ヶ月で窓2分の1→下限ギリギリまで減りました。前回の漏れがあって以来、オイルレベル頻繁に確認するようになりました。怪我の功名かな。
犯人は前後シリンダーヘッドからオイル滲み。エンジンがパール塗装みたくなっております。涼しくなってきたらヘッドカバーガスケット変えます。ついでにもう一回タペット調整するかも。
ケツの貧相なテールランプですが、一体型カウル自体が幅を広めに作ったらしく、サイズ的にはiPhone15がテールランプに流用できそうなぐらいです。
形状的にマッチしそうなのがXJR400用純正テールランプ、中古美品が安くて買ってしまった。付けるの楽しみ。丸目統一のためにスーフォア用とかも考えたのですが、デカくて断念。
そういえばVFR400用のスロットルコーンをポン付け流用すると巻き込みが32→34に変わり微ハイスロ化できるらしく、こちらを検討中。(キタコのものだと38までイケるらしい)
ついでに、カフェレーサー風→ストファイ風に変更したので、「シンプル」のこだわりを捨てることにしました。ぼちぼちスマホホルダー+USBソケットを付けますよ…やっと遠出先で迷わずに済む。ごちゃつかない方法を模索中です。
VT250 SPADA
09月09日
30グー!
2025.9.7
・アンダーカウル取り付け(VT250FC用)
アンダーカウル付きました。
タイラップはどうしてもチープ感出ますね。今後ちょっと考えよう。後ろ側はどっちもホムセンステー手曲げ固定。絶対疲労骨折する。
エキパイとのクリアランスがギリギリなんで、ここだけ要注意かな…
本格的にストファイっぽくなってきました。アップハンはやらないかもです、多分フロントブレーキをラジポン化する時にもう一回考える。排気系は今のリニアな感じを失いたくないので変更なし。
バイザーはストリートトリプル用、Z1000用、MT25用が選択肢に。ステーごちゃつきそうなので見送ってます。価格帯的に後者2つのどちらかかな…
実はテールランプが残念なことになっているので、ここは変えるかも。カウル補修も急がないとですね。
VT250 SPADA
09月06日
23グー!
アンダーカウル試行錯誤中。
VT250FCのやつ入手。ラジエーター下の寂しさを埋められれば良いや、という考え方です。完全に見た目だけ。仮合わせした感じだとラジエーターホース側だけちょっと削らないといけないっぽい。割れはプラリペアで修復済み。
前の両サイドはエンジンマウント直上に耐熱タイラップが一番安定しそう。「触れるぐらいの熱さ」にしかならないので、十分だとは思う。経年でダメになりそうだけどタイラップなら安く済むし。左側下はウォーターポンプパイプ。こちらもタイラップ。この3点はステンタイでも良いかなと思ってる。ただ結束に工具が必要…
クラッチ側は確実にステーしか方法がないが、どんなやつが良いんだろうか。地味にネジロックかかってるとこってボルト外すの怖いんだよなあ…
VT250 SPADA
09月07日
29グー!
2025.8.30
・テールカウル交換(純正DIY品)
・リフレクター切除、交換(社外品)
ヤフオクにおもろそうなものが売っていた。サイド・リア一体型カウル。
中古ですので割れなどありましたが、臨時でプラリペア使って修復。塗装して取り付けしてみたらまあ良い感じ。オンリーワン感ある。
酷い割れは後々パテで治すとします。
あと思いつきでやろうと思ってるのはストリートトリプル675用フライスクリーン+VT250FCアンダーカウル。よくわからんマシンになるかも。これは楽しみだ…外装変えるの全く視野に入ってなかったのに、やってみりゃ存外ウキウキしますね。
VT250 SPADA
08月24日
25グー!
2025.8.19
・カウンターシャフトオイルシール交換
社外規格品(ツバ無し)。純正品はツバが邪魔でどうしても入らない。一応液ガスを外側に入れておく。
残りのオイル漏れ箇所は冬前に。
2025.8.24
・ニーグリップパッド取付
CB400SF用、ゴム製。少し切ったが、ほぼジャストで満足。乗り心地は抜群に変わった。楽だ…
排気系変える気無かったけど、先日のスパーダツーでちょっと気になってきた。
変えるならエキパイ部そのままでかなりショートなサイレンサーにしたいが、低速トルク薄れそうで…乗り味に満足してるしそのままでいいかな?これまた1年ぐらい迷うんだろうな…
VT250 SPADA
08月23日
91グー!
注意⚠️NSRではありません🤣
VT250スパーダです!🤣
不動で持って来てから徐々に変わり、最終的にはフルカウルになってしまいました🏍️✨
2stではなく、4st快適仕様に生まれ変わって、中学の時に憧れたロスマンズカラーのNSR(のようなバイク)に乗れるとは🥹
マグナは永遠にカスタムしたいところが出てきてしまい、自分の2輪LIFEは、乗るより弄ってる時間の方が楽しいので(バイクの楽しみ方間違ってる⁈←)、走り欲はコイツに発散させてもらってます😅✨
フルカウル化のため、セパハン下がってやっぱり乗りにくくなったけど、やる気にさせてくれますね😎
マグナ含め、VT系エンジンは壊れなくてどれも良いバイクです👍
#VT250SPADA
#ロスマンズ
#NSR250⠀
#自家塗装
#フルカウル化
#モリワキマフラー
#フルエキ
VT250 SPADA
08月09日
28グー!
2025.8.9
・配線整理
・ETCインジケータ移設
連日の投稿になりますが…
干渉部分の配線整理。元々ヘッドライトに収まってた分です。そのうち大がかりにハーネス切り詰めても良いかな。メーター関係いじる日が来ればやろうと思います。
ETCインジケータの移設はスパーダツーにて得た知見です。メーターカバーなどに付けると整備性に問題ありそうだったので、原付保有時に使っていた自賠責ステッカーの別付けプレートを利用しました。元々ヘッドライトステーが止まっていたボルトに締め込み。乗車時も確認可能です。
興味で変更したデュアルホーンですが、今までと音量違いすぎる。今日路上で鳴らして自分がビビってしまった…