ホンダ | HONDA VT250スパーダ | VT250 SPADA
VT250スパーダは、1988年12月に発売された。ホンダは、1982年のVT250F以来、Vツインエンジン搭載のスポーツバイクをリリースし続けてきたが、スパーダは、それまでのVTシリーズはじめ他車、他メーカーが続けてきた絶対的な性能の高さを求める開発競争から、いったん立ち止まって、実際の走行で体感できる基本性能と、さまざまなシチュエーションでの扱いやすさを重視したモデルとして登場した。翌89年には、レプリカ開発競争へのアンチテーゼとしてゼファー(400)が登場するが、そのニュアンスを先取りしていたともいえた。とはいえ、トラディショナルへの回帰を目指したゼファーとは異なり、VT250スパーダは、どんな場面でも扱いやすいスポーツバイクであり、この後も長く継承されていく水冷4スト90°V型2気筒DOHCエンジンを、アルミ鋳造の中空一体型フレームと組み合わせ、スポーツバイクらしい大胆なスタイリングを実現していた。スパーダの広告には、1988年シーズンに初めてのタイトルを獲得したF1ドライバーのアイルトン・セナ(マクラーレン・ホンダ)を起用。F1ブームの思い出として、VT250スパーダを思い出す往年のファンも多い。なお、スパーダ(SPADA)とは、イタリア語で剣の意。2007年にはミニバンのステップワゴンに設定されたグレード名にも使われた。VT250シリーズは、スパーダを経て、1991年に登場するゼルビス(XELVIS)へと続いていった。
VT250 SPADA
10月18日
23グー!
製品レビュー■オートバイシートクッション
前回のロングツーリングで、
帰路の高速道路移動の後半、脚をステップに置くのが辛かった事での対策の為に購入(AliExpressで1,200円辺り)
臀部のクッション性とシート高が上がることによる"脚の屈曲"の緩和を狙いましたが、今回のロングツーリング早々に、辛くなりました。
自己診断では、[画像3]の赤い部分なのてすが、座面が柔らかくなった事により、そもそも辛い部分である大腿部の付け根の裏側をココが圧迫してしまう事になり、逆の効果になってしまいました。(ノーマルシートだと、この部分までは当たらない)
数百キロ試しましたが、変化がなかったので、2日目には取り外し、その後、そのマイナス点は楽になりました。う〜ん、"脚の屈曲"は座面を上げることでマシになるので、シートのカスタムの検討に入りました。
VT250 SPADA
10月16日
38グー!
色々。
・イタリアンカジュアル(笑) 先日inoさんに言われて気付いた。イタリアンでもカジュアルでもないな。デザイナーは泣いてるかもしれないが、走りのコンセプトはむしろ強化されている…
・フロントフェンダー変えなくて良い気がしてきた。ルックス的に。同じ理由でシュラウドも要らない気がしている。
・スマホホルダー、逆に違和感。多分高さ。もう古い(5年前購入)のでぼちぼち樹脂の疲労骨折も気になってくる…新しいの買おうかな?出来るだけ高さを抑えたい。
・荷重点繋いでみた。痛くなった原因色々考えたけど、人間工学的に股関節と肩周りなんだろうね。股関節は硬い。肩周りは筋力足りてない。
・ハンドリングがすんごいキレる。多分前輪荷重とフォークの問題。峠は良いかもだけど…早く慣れないと逝きそう。リアのトラクションも怖いが、この操作性はかなり好み!
VT250 SPADA
10月14日
124グー!
10/12スパーダツーリング
@155260 さんが関東より来られるとの事で@156569 さん、@136660 さんと太陽が丘にて待ち合わせ。
いざ出発後すぐに雨に見舞われました。
仕方なく途中解散…写真もあまり撮れずです(^^;)
リュックの中まで濡れて財布もいまだに乾いていませんw
短い時間でしたが天候に萎えるよりも、とても有意義でした。皆さまありがとうございました(^^)/
そして今朝スパーダで用事の帰りにリアブレーキが抜けてスカスカに…
雨中の昨日でないのが不幸中の幸いです 笑
どうやら最近替えたメッシュホースからフルードがチビチビ抜けてた模様。大きく漏れた跡もなくホース替えたばかりで疑いもしてませんでした。
…もう今のを締め直さずに、商品変えて再度交換します〜(^^;)
VT250 SPADA
10月13日
24グー!
2025.10.12、スパーダツー in 京都。
@155260 さん、@156569 さん、@116647 さんありがとうございました。
台風23号の影響が懸念される中、道中土砂降りであえなく解散となりましたが、意見交換に道中でのスパーダ乗り比べと非常に有意義な時間でした。
ハンドル交換後の乗り慣れない中でのツーリング、そして雨天ということもあり首〜両腕に激痛と痺れが。1日経っても右手の痺れは取れていません。ですがポジションを戻すことは考えていません、「不自由を楽しむ」の精神がやはり大事です!治療と体作りから地道にやっていきます。
さて、今日は届いていたレバーを取り付け、ステムマウントバーとUSB電源も取り付けました。ツーリング前にやれよ、というのは重々承知なんですが…今日取り付けたことで尚更バイク降りれなくなった。頑張ろう。
VT250 SPADA
10月11日
26グー!
2025.10.11
・ハンドル交換(ホンダ純正・MC19用)
・クラッチホルダー交換(ホンダ純正・MC17用)
・ワイヤリング見直し
ハンドルは2代目ハリケーン、クラッチホルダーは初代ハリケーン。
ハンドル右側は新規で穴あけが必須(スイッチボックスの構造自体が違う)、左側はクラッチホルダーの交換必須でバタバタしました。ハンドルが下がり、クラッチワイヤーが相対的に長くなるのでかなり取り回しがキツく、ワイヤリングも見直し。ブレーキホースもキツめです。操舵に問題ない程度には仕上げましたが、交換時は短くするかな。
気になるポジションは…スパルタン。一応純正ハンドルは保管しておこうと決意しました。
次、届き次第両側レバー交換。
そして、検討中なのはmc17ハリケーン純正のフロントフェンダーに交換…タイヤサイズは合うがおそらくアウターチューブ径合わないので却下になるかも。ニハリには良いのないので、ニダボの方も見ておきます。アウターチューブの径、データが無さすぎて検討しようがないのが現実。
VT250 SPADA
10月02日
28グー!
MC19・二代目CBR250Rのハンドルです。左右セットの中古で2000円。安ゥゥ〜〜い。
なぜそんなに安いかというと、中でインナーウェイト折れてて取り出し不能だそうです。こちらはネジぶち込んで摘出します。こういう作業も慣れてきたな…インナー関係のパーツ揃えても1万切る。これはいい買い物ですよ!!!
ハンドル自体は1センチほど短い代わりにバーエンドが長い。ポジションは半センチ手前に、2センチ下に。ワイヤーの取り回しも解決できる見込みです。スイッチボックスは変更無し。
フォーク取り付け箇所がメッキでドレスアップ的にも◎です。腰と首への負担は知ったこっちゃない。極限までヘルニアが悪化した日にはアップハンですな。
2025.10.2 追記
インナーにコーススレッドぶち込んでプライヤーでぶっこぬきました。1時間かかった。
VT250 SPADA
09月27日
23グー!
2025.9.27
・リアバンク チョークガイド交換
・キャブレター同調
キャブ内に残ったネジは、精密ドライバーを熱して刺し、プラハンで叩きながら回しました。すんなり回ったのを見ると折れた原因は固着ではなく単純な経年劣化みたいです。純正のものに交換。ネジがなかなか回らずに苦戦。頼むから樹脂やめてくれ。
パーツ価格が高くて腹立ったので、中のスプリングなども全部交換してやりました。そのうちフロントもやっておこうかな…
キャブの同調がなぜかズレていた…テンパっていじったのか?記憶がない。試運転が非常に不愉快だったので調整しました。
本当にわがままなバイクです。
そう言えばテールランプ+ナンバープレートがエンジン振動でかなり揺れているため、別途で固定する必要がありそうです。ステー自体が揺れてる感じなので、なんとかなりそう。
VT250 SPADA
09月25日
23グー!
2025.9.23
・フェンダーレス化
・テールランプ交換(社外)
21日にある程度済ませてはいたのですが、位置調整も済んだので記録。
リアフェンダーはバッサリカット。
テールランプはウインカー内蔵式…ですが、ブレーキランプが点灯しない関係上、ウインカー配線を左右2in1でブレーキランプに。配線加工も上手くなってきたので、すんなりいけました。どのみちウインカーは交換したてで、テール側の配線殺すつもりだったので良かったかな。取り付けはホムセンのコの字ステーで、元の穴を活用しました。
中華製1500円にしてはナンバー取り付けステーまでついていてオトクでした。前後丸目2灯で良い感じです。
次のカスタムは…ハンドル位置を若干下げたい。ブリッジ下はやりすぎで、シボリも別に変えなくていいので、本当に若干の変更ですが。
純正品だとMC19(ハリケーンじゃない方のCBR250R)が2センチほど低いので、それを流用しようと思ってます。
低くすることでスロットルとクラッチのワイヤリングもマシになるはず。ますます原型無くなってきた。
VT250 SPADA
09月23日
23グー!
2025.9.21
・ハイスロットル化(ホンダ純正流用)
真偽不明でしたが、VFR400用が無事入りました。握り直し無しで全開もイケる。取り回しがギリギリですが…
レスポンスはバッチリ。グリップは前回同様ロッシで行きますよ。
チョークケーブルは根元で破断している。こちらは隙を見て交換。
NSRのテールランプは諸々微妙で流用を諦め、中華製を購入するもブレーキランプが点かない(高輝度に変わるはずが変わらない)。
ついでにフロントブレーキスイッチがオジャンになっていることが判明。リアは元のランプで点灯確認。
取り付けの強度さえ満たせればバッサリいってフェンダーレスにもなるので、頑張りたい。
以下、備忘録
・フロントブレーキスイッチ交換
・チョークケーブル交換
・2-1分岐ギボシ購入
VT250 SPADA
09月13日
25グー!
XJR用テールランプ、デカすぎるわ。外装からの採寸上はマッチするけど、カウル内部で干渉する。一応NSR250R用が選択肢に…隙間はとりあえず埋める方向で行きます。
VFR400用スロットルパイプ、巻取り径32→34で全開角が90°→84〜5°程度になる模様。ギリギリ握り直し無しで全開に出来るかな?ぐらいで、快適性求めたらやはり若干ハイスロにした方が良さそう。この程度だとピーキーにもならなそうだし、リニアな加速感を活かしちゃおう。
フロントバンクの吸気側だけバルブクリアランスズレてるっぽいです。貫通ドライバーを耳に当てたら一発で判別できた。そこまでガチガチ言ってないのでこちらは冬前に。クソほど固いチョークも修正しておかないとだな。
VT250 SPADA
09月12日
32グー!
オイル補充。G2は飲み物。
約1ヶ月で窓2分の1→下限ギリギリまで減りました。前回の漏れがあって以来、オイルレベル頻繁に確認するようになりました。怪我の功名かな。
犯人は前後シリンダーヘッドからオイル滲み。エンジンがパール塗装みたくなっております。涼しくなってきたらヘッドカバーガスケット変えます。ついでにもう一回タペット調整するかも。
ケツの貧相なテールランプですが、一体型カウル自体が幅を広めに作ったらしく、サイズ的にはiPhone15がテールランプに流用できそうなぐらいです。
形状的にマッチしそうなのがXJR400用純正テールランプ、中古美品が安くて買ってしまった。付けるの楽しみ。丸目統一のためにスーフォア用とかも考えたのですが、デカくて断念。
そういえばVFR400用のスロットルコーンをポン付け流用すると巻き込みが32→34に変わり微ハイスロ化できるらしく、こちらを検討中。(キタコのものだと38までイケるらしい)
ついでに、カフェレーサー風→ストファイ風に変更したので、「シンプル」のこだわりを捨てることにしました。ぼちぼちスマホホルダー+USBソケットを付けますよ…やっと遠出先で迷わずに済む。ごちゃつかない方法を模索中です。
VT250 SPADA
09月09日
30グー!
2025.9.7
・アンダーカウル取り付け(VT250FC用)
アンダーカウル付きました。
タイラップはどうしてもチープ感出ますね。今後ちょっと考えよう。後ろ側はどっちもホムセンステー手曲げ固定。絶対疲労骨折する。
エキパイとのクリアランスがギリギリなんで、ここだけ要注意かな…
本格的にストファイっぽくなってきました。アップハンはやらないかもです、多分フロントブレーキをラジポン化する時にもう一回考える。排気系は今のリニアな感じを失いたくないので変更なし。
バイザーはストリートトリプル用、Z1000用、MT25用が選択肢に。ステーごちゃつきそうなので見送ってます。価格帯的に後者2つのどちらかかな…
実はテールランプが残念なことになっているので、ここは変えるかも。カウル補修も急がないとですね。
VT250 SPADA
09月06日
23グー!
アンダーカウル試行錯誤中。
VT250FCのやつ入手。ラジエーター下の寂しさを埋められれば良いや、という考え方です。完全に見た目だけ。仮合わせした感じだとラジエーターホース側だけちょっと削らないといけないっぽい。割れはプラリペアで修復済み。
前の両サイドはエンジンマウント直上に耐熱タイラップが一番安定しそう。「触れるぐらいの熱さ」にしかならないので、十分だとは思う。経年でダメになりそうだけどタイラップなら安く済むし。左側下はウォーターポンプパイプ。こちらもタイラップ。この3点はステンタイでも良いかなと思ってる。ただ結束に工具が必要…
クラッチ側は確実にステーしか方法がないが、どんなやつが良いんだろうか。地味にネジロックかかってるとこってボルト外すの怖いんだよなあ…