ホンダ | HONDA VT250スパーダ | VT250 SPADA

車輌プロフィール

VT250スパーダは、1988年12月に発売された。ホンダは、1982年のVT250F以来、Vツインエンジン搭載のスポーツバイクをリリースし続けてきたが、スパーダは、それまでのVTシリーズはじめ他車、他メーカーが続けてきた絶対的な性能の高さを求める開発競争から、いったん立ち止まって、実際の走行で体感できる基本性能と、さまざまなシチュエーションでの扱いやすさを重視したモデルとして登場した。翌89年には、レプリカ開発競争へのアンチテーゼとしてゼファー(400)が登場するが、そのニュアンスを先取りしていたともいえた。とはいえ、トラディショナルへの回帰を目指したゼファーとは異なり、VT250スパーダは、どんな場面でも扱いやすいスポーツバイクであり、この後も長く継承されていく水冷4スト90°V型2気筒DOHCエンジンを、アルミ鋳造の中空一体型フレームと組み合わせ、スポーツバイクらしい大胆なスタイリングを実現していた。スパーダの広告には、1988年シーズンに初めてのタイトルを獲得したF1ドライバーのアイルトン・セナ(マクラーレン・ホンダ)を起用。F1ブームの思い出として、VT250スパーダを思い出す往年のファンも多い。なお、スパーダ(SPADA)とは、イタリア語で剣の意。2007年にはミニバンのステップワゴンに設定されたグレード名にも使われた。VT250シリーズは、スパーダを経て、1991年に登場するゼルビス(XELVIS)へと続いていった。

VT250 SPADAに関連してモトクルに投稿された写真

  • VT250 SPADA

    10月02日

    26グー!

    MC19・二代目CBR250Rのハンドルです。左右セットの中古で2000円。安ゥゥ〜〜い。
    なぜそんなに安いかというと、中でインナーウェイト折れてて取り出し不能だそうです。こちらはネジぶち込んで摘出します。こういう作業も慣れてきたな…インナー関係のパーツ揃えても1万切る。これはいい買い物ですよ!!!

    ハンドル自体は1センチほど短い代わりにバーエンドが長い。ポジションは半センチ手前に、2センチ下に。ワイヤーの取り回しも解決できる見込みです。スイッチボックスは変更無し。
    フォーク取り付け箇所がメッキでドレスアップ的にも◎です。腰と首への負担は知ったこっちゃない。極限までヘルニアが悪化した日にはアップハンですな。

    2025.10.2 追記
    インナーにコーススレッドぶち込んでプライヤーでぶっこぬきました。1時間かかった。

  • VT250 SPADA

    09月30日

    27グー!

    スタンドエクステンダー
    リンクプレートを組み替え"ケツアゲ"の結果、サイドスタンド停車時は左に倒れ気味だったのですが、これを取り付けて、やや解消されました。想像していたより上手く装着できたのですが、チェーンとの干渉が気になる...
    アリエク購入240円。

  • 09月28日

    21グー!

    奈良にて。走行中カタカタ音が気になり停車すると、フェンダーが片方外れていた。急遽コーナンを探し、応急処置。ナット→緩み止めナットに、ステーの配置換えを行い強度を優先。
    本格的な修正は帰宅後に行いました。
    クソビビった。片方生きていなければ、今ごろ163号線のどこかにナンバーが落ちていた…

    針インターは今日もバイクだらけでした。VTオーナーはおらず。唯一、インテグラがすれ違いざまに走って行きました。
    遠目に自分のバイク見てると結構まじまじと観察されていて、前後2灯のルックスの良さを改めて感じました。そもそもスパーダが珍しいもんなあ…

  • VT250 SPADA

    09月28日

    34グー!

    藤岡ダムで松茸ご飯弁当食べてコーヒー淹れて

    贅沢な日曜日

  • VT250 SPADA

    09月27日

    23グー!

    2025.9.27
    ・リアバンク チョークガイド交換
    ・キャブレター同調

    キャブ内に残ったネジは、精密ドライバーを熱して刺し、プラハンで叩きながら回しました。すんなり回ったのを見ると折れた原因は固着ではなく単純な経年劣化みたいです。純正のものに交換。ネジがなかなか回らずに苦戦。頼むから樹脂やめてくれ。
    パーツ価格が高くて腹立ったので、中のスプリングなども全部交換してやりました。そのうちフロントもやっておこうかな…

    キャブの同調がなぜかズレていた…テンパっていじったのか?記憶がない。試運転が非常に不愉快だったので調整しました。

    本当にわがままなバイクです。
    そう言えばテールランプ+ナンバープレートがエンジン振動でかなり揺れているため、別途で固定する必要がありそうです。ステー自体が揺れてる感じなので、なんとかなりそう。

  • VT250 SPADA

    09月25日

    98グー!

    「夏の間の工作」
    メンテもままならない暑っつい夏の間、チマチマと工作していたリアのインナーフェンダーを着けました。
    元はヤフオクで1,000円程で出ていたTZ用のFRP製フロントフェンダー😅
    不要部を切り飛ばし、補修&仕上げをして塗装。元の泥除けを切り飛ばし、ついでにフェンダーレス仕様に。リア周りがスッキリとして落ち着きました☺️

    最後の画像の赤点線が元の泥除けです💦

    追記:
    改めて見るとかなり地味〜な部分でした🤣

  • VT250 SPADA

    09月25日

    23グー!

    2025.9.23
    ・フェンダーレス化
    ・テールランプ交換(社外)

    21日にある程度済ませてはいたのですが、位置調整も済んだので記録。
    リアフェンダーはバッサリカット。
    テールランプはウインカー内蔵式…ですが、ブレーキランプが点灯しない関係上、ウインカー配線を左右2in1でブレーキランプに。配線加工も上手くなってきたので、すんなりいけました。どのみちウインカーは交換したてで、テール側の配線殺すつもりだったので良かったかな。取り付けはホムセンのコの字ステーで、元の穴を活用しました。
    中華製1500円にしてはナンバー取り付けステーまでついていてオトクでした。前後丸目2灯で良い感じです。

    次のカスタムは…ハンドル位置を若干下げたい。ブリッジ下はやりすぎで、シボリも別に変えなくていいので、本当に若干の変更ですが。
    純正品だとMC19(ハリケーンじゃない方のCBR250R)が2センチほど低いので、それを流用しようと思ってます。
    低くすることでスロットルとクラッチのワイヤリングもマシになるはず。ますます原型無くなってきた。

  • VT250 SPADA

    09月23日

    23グー!

    2025.9.21
    ・ハイスロットル化(ホンダ純正流用)

    真偽不明でしたが、VFR400用が無事入りました。握り直し無しで全開もイケる。取り回しがギリギリですが…
    レスポンスはバッチリ。グリップは前回同様ロッシで行きますよ。

    チョークケーブルは根元で破断している。こちらは隙を見て交換。

    NSRのテールランプは諸々微妙で流用を諦め、中華製を購入するもブレーキランプが点かない(高輝度に変わるはずが変わらない)。
    ついでにフロントブレーキスイッチがオジャンになっていることが判明。リアは元のランプで点灯確認。

    取り付けの強度さえ満たせればバッサリいってフェンダーレスにもなるので、頑張りたい。

    以下、備忘録
    ・フロントブレーキスイッチ交換
    ・チョークケーブル交換
    ・2-1分岐ギボシ購入

  • VT250 SPADA

    09月16日

    48グー!

    ん、バックシャンやな!この子は!

  • VT250 SPADA

    09月15日

    127グー!

    250ccネイキッドスポーツ
    軽快で振り回せてほんとに楽しい

  • VT250 SPADA

    09月14日

    24グー!

    朝ご飯食べに行こうと思ってスパーダに乗っていたのですが、急にウインカーが付かなくなりました…

    前後4つのウインカーとメーターのターンランプも消えていたので、ウインカーリレーが壊れたと予想し中古に交換し、無事復活しました。

    リレーが壊れた理由までは特定していませんが、単純に劣化かなぁと思ってます。

    初めて電装系が壊れたので、これからは電装系のトラブルが増えそうです😭

  • VT250 SPADA

    09月13日

    25グー!

    XJR用テールランプ、デカすぎるわ。外装からの採寸上はマッチするけど、カウル内部で干渉する。一応NSR250R用が選択肢に…隙間はとりあえず埋める方向で行きます。

    VFR400用スロットルパイプ、巻取り径32→34で全開角が90°→84〜5°程度になる模様。ギリギリ握り直し無しで全開に出来るかな?ぐらいで、快適性求めたらやはり若干ハイスロにした方が良さそう。この程度だとピーキーにもならなそうだし、リニアな加速感を活かしちゃおう。

    フロントバンクの吸気側だけバルブクリアランスズレてるっぽいです。貫通ドライバーを耳に当てたら一発で判別できた。そこまでガチガチ言ってないのでこちらは冬前に。クソほど固いチョークも修正しておかないとだな。

  • VT250 SPADA

    09月13日

    120グー!

    スパーダの死んでるハブダンパーを交換しました

  • VT250 SPADA

    09月12日

    32グー!

    オイル補充。G2は飲み物。
    約1ヶ月で窓2分の1→下限ギリギリまで減りました。前回の漏れがあって以来、オイルレベル頻繁に確認するようになりました。怪我の功名かな。
    犯人は前後シリンダーヘッドからオイル滲み。エンジンがパール塗装みたくなっております。涼しくなってきたらヘッドカバーガスケット変えます。ついでにもう一回タペット調整するかも。

    ケツの貧相なテールランプですが、一体型カウル自体が幅を広めに作ったらしく、サイズ的にはiPhone15がテールランプに流用できそうなぐらいです。
    形状的にマッチしそうなのがXJR400用純正テールランプ、中古美品が安くて買ってしまった。付けるの楽しみ。丸目統一のためにスーフォア用とかも考えたのですが、デカくて断念。

    そういえばVFR400用のスロットルコーンをポン付け流用すると巻き込みが32→34に変わり微ハイスロ化できるらしく、こちらを検討中。(キタコのものだと38までイケるらしい)
    ついでに、カフェレーサー風→ストファイ風に変更したので、「シンプル」のこだわりを捨てることにしました。ぼちぼちスマホホルダー+USBソケットを付けますよ…やっと遠出先で迷わずに済む。ごちゃつかない方法を模索中です。

  • VT250 SPADA

    09月09日

    157グー!

    スパーダのハンドルを純正からハリセパに変えました
    タレ角はMAX
    かなりレーシーなポジションになりました
    これが走りにどう影響してくるか

  • VT250 SPADA

    09月09日

    151グー!

    この前の朝活のときの
    峠で出会ったベテランライダー速かったなぁ〜

  • 09月08日

    92グー!

    今年のお盆休み、高速使って蔵王に行ってきました!涼しかったです。ただ、帰りの高速で渋滞にはまり、すり抜けできない自分は手足ブルブルよろよろで後続車に笑いを提供してしまったかと😜スパーダさん、相変わらず頑張ってくれました。

  • VT250 SPADA

    09月09日

    30グー!

    2025.9.7
    ・アンダーカウル取り付け(VT250FC用)

    アンダーカウル付きました。
    タイラップはどうしてもチープ感出ますね。今後ちょっと考えよう。後ろ側はどっちもホムセンステー手曲げ固定。絶対疲労骨折する。
    エキパイとのクリアランスがギリギリなんで、ここだけ要注意かな…

    本格的にストファイっぽくなってきました。アップハンはやらないかもです、多分フロントブレーキをラジポン化する時にもう一回考える。排気系は今のリニアな感じを失いたくないので変更なし。
    バイザーはストリートトリプル用、Z1000用、MT25用が選択肢に。ステーごちゃつきそうなので見送ってます。価格帯的に後者2つのどちらかかな…
    実はテールランプが残念なことになっているので、ここは変えるかも。カウル補修も急がないとですね。

  • VT250 SPADA

    09月06日

    23グー!

    アンダーカウル試行錯誤中。
    VT250FCのやつ入手。ラジエーター下の寂しさを埋められれば良いや、という考え方です。完全に見た目だけ。仮合わせした感じだとラジエーターホース側だけちょっと削らないといけないっぽい。割れはプラリペアで修復済み。
    前の両サイドはエンジンマウント直上に耐熱タイラップが一番安定しそう。「触れるぐらいの熱さ」にしかならないので、十分だとは思う。経年でダメになりそうだけどタイラップなら安く済むし。左側下はウォーターポンプパイプ。こちらもタイラップ。この3点はステンタイでも良いかなと思ってる。ただ結束に工具が必要…
    クラッチ側は確実にステーしか方法がないが、どんなやつが良いんだろうか。地味にネジロックかかってるとこってボルト外すの怖いんだよなあ…

  • VT250 SPADA

    08月31日

    41グー!

    スパーダのホイールダンパーを交換しました

    発進時にガチャンといった音とハブが回転するような感覚があったので交換してみました

    交換前と後のダンパーを比べてみると、繋がってる部分がさけたり、幅が1mmほど小さくなってるなどの変化はありました。思った以上に劣化はしてなかったです
    (おそらく新車から1回も変えてないと思います)

    過酷条件で使っているわけではなかったので、丁寧に乗れば意外と持っちゃうかもですね

  • VT250 SPADA

    08月31日

    26グー!

    暑い……乗り出した途端にコンビニが恋しくなる。
    市街地走ってる場合じゃない。もはや空冷バイクとかは日本で乗れなくなるんじゃないかなというレベルでは?水冷で良かった。
    どちらかといえば人間がオーバーヒート起こしてますが…こりゃダメだ。

  • VT250 SPADA

    09月07日

    29グー!

    2025.8.30
    ・テールカウル交換(純正DIY品)
    ・リフレクター切除、交換(社外品)

    ヤフオクにおもろそうなものが売っていた。サイド・リア一体型カウル。
    中古ですので割れなどありましたが、臨時でプラリペア使って修復。塗装して取り付けしてみたらまあ良い感じ。オンリーワン感ある。
    酷い割れは後々パテで治すとします。

    あと思いつきでやろうと思ってるのはストリートトリプル675用フライスクリーン+VT250FCアンダーカウル。よくわからんマシンになるかも。これは楽しみだ…外装変えるの全く視野に入ってなかったのに、やってみりゃ存外ウキウキしますね。

  • VT250 SPADA

    08月28日

    64グー!

    最近はほぼ波平ばっかり乗ってるんで今朝は久しぶりにスパーダ出勤
    改めて思うけど軽いしヒラヒラ寝るしほんま軽快でスパーダは楽しい
    マジで隠れた名車と思う
    燃費は今時の250に比べたらよくは無いけどまぁ27km/Lも走れば安心して200kmは走れるし
    こいつは修理不可能になるまで手放すつもりはない!
    今の所は不具合ないしね😁

  • VT250 SPADA

    08月24日

    25グー!

    2025.8.19
    ・カウンターシャフトオイルシール交換
    社外規格品(ツバ無し)。純正品はツバが邪魔でどうしても入らない。一応液ガスを外側に入れておく。
    残りのオイル漏れ箇所は冬前に。

    2025.8.24
    ・ニーグリップパッド取付
    CB400SF用、ゴム製。少し切ったが、ほぼジャストで満足。乗り心地は抜群に変わった。楽だ…

    排気系変える気無かったけど、先日のスパーダツーでちょっと気になってきた。
    変えるならエキパイ部そのままでかなりショートなサイレンサーにしたいが、低速トルク薄れそうで…乗り味に満足してるしそのままでいいかな?これまた1年ぐらい迷うんだろうな…

  • VT250 SPADA

    08月23日

    95グー!

    注意⚠️NSRではありません🤣

    VT250スパーダです!🤣

    不動で持って来てから徐々に変わり、最終的にはフルカウルになってしまいました🏍️✨

    2stではなく、4st快適仕様に生まれ変わって、中学の時に憧れたロスマンズカラーのNSR(のようなバイク)に乗れるとは🥹


    マグナは永遠にカスタムしたいところが出てきてしまい、自分の2輪LIFEは、乗るより弄ってる時間の方が楽しいので(バイクの楽しみ方間違ってる⁈←)、走り欲はコイツに発散させてもらってます😅✨

    フルカウル化のため、セパハン下がってやっぱり乗りにくくなったけど、やる気にさせてくれますね😎

    マグナ含め、VT系エンジンは壊れなくてどれも良いバイクです👍

    #VT250SPADA
    #ロスマンズ
    #NSR250⠀
    #自家塗装
    #フルカウル化
    #モリワキマフラー
    #フルエキ

  • VT250 SPADA

    08月22日

    30グー!

    スパーダ君が44000km突破しました

    丁度ぴったりな時に撮れたので嬉しかったです笑


    まだまだ頑張って欲しいですね!
    メンテがんばります

  • VT250 SPADA

    08月17日

    150グー!

    自分の走行写真…
    57歳…
    今時のライディングスタイルでは無い…
    オールドスタイル…
    嫌〜、身体が固い…

    写真ありがとうございます😅

  • VT250 SPADA

    08月16日

    136グー!

    先日タイヤ前後とチェーンを替えました。
    一度ラジアルタイヤを履いてみたかったのですが、純正サイズで前後同一銘柄だと「ピレリ ディアブロ ロッソ3」の一択(多分…)
    フロントが110/70が付いていたのを今回純正サイズの100/80にしました。
    チェーンはクリップ式が付いており、カシメ工具も持っていないので同様のクリップ式を購入。カットする必要があり、サンダーも持っていないので結局バイク屋が切ってくれました。
    520コンバートされていたので、今回の作業を機に前後スプロケ丁数とリンク数をメモっておきました。

  • VT250 SPADA

    08月13日

    99グー!

    『ハト🐦⁉︎』
    先週、オイル交換時にエンジン下の様子をチェックしようとスマホで逆さ撮り(この時点で悪いコトしてる訳でも無いのに微妙な罪悪感😅)画面見てると何だか変なマークが…
    え、ハトのマーク⁉︎
    ナゼこんな場所に⁉︎
    検索するも出てこず…。もし由来を知ってる方がいらっしゃいましたら教えて下さい🙂

    交換後、気分良く試運転に出ましたが暑いのでつい日陰で休みがち😅

  • VT250 SPADA

    08月13日

    41グー!

    白馬に来ました!

もっと見る