ホンダ | HONDA VT250スパーダ | VT250 SPADA
VT250スパーダは、1988年12月に発売された。ホンダは、1982年のVT250F以来、Vツインエンジン搭載のスポーツバイクをリリースし続けてきたが、スパーダは、それまでのVTシリーズはじめ他車、他メーカーが続けてきた絶対的な性能の高さを求める開発競争から、いったん立ち止まって、実際の走行で体感できる基本性能と、さまざまなシチュエーションでの扱いやすさを重視したモデルとして登場した。翌89年には、レプリカ開発競争へのアンチテーゼとしてゼファー(400)が登場するが、そのニュアンスを先取りしていたともいえた。とはいえ、トラディショナルへの回帰を目指したゼファーとは異なり、VT250スパーダは、どんな場面でも扱いやすいスポーツバイクであり、この後も長く継承されていく水冷4スト90°V型2気筒DOHCエンジンを、アルミ鋳造の中空一体型フレームと組み合わせ、スポーツバイクらしい大胆なスタイリングを実現していた。スパーダの広告には、1988年シーズンに初めてのタイトルを獲得したF1ドライバーのアイルトン・セナ(マクラーレン・ホンダ)を起用。F1ブームの思い出として、VT250スパーダを思い出す往年のファンも多い。なお、スパーダ(SPADA)とは、イタリア語で剣の意。2007年にはミニバンのステップワゴンに設定されたグレード名にも使われた。VT250シリーズは、スパーダを経て、1991年に登場するゼルビス(XELVIS)へと続いていった。
VT250 SPADA
11月16日
17グー!
スパーダVブースト失敗。インシュレーターからの取り出し口の固定に失敗していたようで、エンジン側の口径が小さくなったまま固めてしまった様で取り付けできなくなってしまいました。インシュレーター外側に巻いていたゴム板も厚くクリアランスが無くなり非常に取り付け困難。
対策してやり直しです。
明日から積雪の予報なのでノーマルのインシュレーターを取り付けてラストラン。
Vブーストとノーマルの差を改めて感じられました。
全域でトルクは上がってそうです。
Vブースト時は6速かな?と思って試しにシフトアップしたら6速に入るみたいな「ああ、5速だった。」みたいのがたまにありました。
ノーマルだと6速かな?が4速で起きる感じと言いますか。説明下手でごめんなさい。
回転数とスピードの差は無いようです。
あとやはり音ですね。走行中はノーマルの方が排気音は聞こえるな。と思いました。ただ音は聞こえやすいがこんな安そうな音だったかな?と感じました。
今年からつきまとっていた排気のガソリン臭さはノーマルに戻してもしていたのでVブーストは関係無さそう。ターボフィルターにしたら解決できるかな?
VT250 SPADA
11月12日
20グー!
[ビックカメラで純正部品の取扱い、知らなんだ]
サイドスタンドを留めているフランジボルトが脱落していた件ですが、困ったのは入手方法。通販サイトでは61円、送料550円や、合計3,500円以上で送料無料。
ならばと、近くのバイク用品店に行って問合せ。ホンダのパーツ検索ではヒットせず。問合せ結果は数日掛かるとのこと。
自宅に戻って再検索すると部品番号の末尾は1違うものの、部品名のスペック(10×28)は同一のものがヒット。
ポチる段になって
「ん?ヨドバシカメラではなく?」と二度見しましたが、サイトのデザインが似ているビックカメラでしたw
同じく送料無料、90円(アカウント取得でポイント10%)で発注。
流石にメーカー在庫だったので日数はかかりましたが、発注から9日で到着。
部品番号は異なりましたが、現物合わせでもOKでした。因みに、このフランジポルトの正規の部品番号のものは、再生産なしでメーカー在庫6点と、量販店から後日連絡がありました。そして、買ったもののあまり使ってなかったネジロックを塗布して取付。[画面3]
ビックカメラがどの範囲で純正部品を扱っているか調べきれていないですが、送料無料はアリガタしでした。
VT250 SPADA
11月11日
37グー!
深夜、流した後にコンビニで駐車場に停めて、車輪止めに座る。買ったコーヒー飲んでタバコ吸う。この角度のマイバイクが一番好きな角度。
以下備忘録。行政書士試験が終わったので本腰入れて整備しないと。絶対年内に済ませたい。
・水温が上がらねえ…ダクトテープの時期か。
・テールランプを早いとこマトモにしたい。NSR用に変えるならフェンダーレスキットも要交換。
・ヘッドカバーガスケット早めに交換。2ストじゃあるまいし継ぎ足すのめんどくせえ。
・タンクキャップパッドは張り替え。安物はダメだね。
・クラッチワイヤー要調整、エアフィルター詰まり気味。要洗浄。これらとハイスロ+冬用グローブでもっさりしてる。クラッチ操作が遅れ気味でどこか痛めそう…
・やっすい2スト原付とかいじり回したい感、ストマジとか欲しい。あれオモロそう。
VT250 SPADA
11月09日
20グー!
テールランプのLED化とクリアレンズ[[ 過去変 ]]
LED発光部は11年前に作製。
仕様は
テールンプは中段で"一文字"
ストップランプは、それを取り囲む角丸四角
で点灯します。
ノーマルの赤レンズの時は、赤色のLEDにする必要は無かったのですが、赤の方が安価で高照度のものが手に入っていました。今回、それが生きて、クリアレンズ化するあたり無加工で使えました。
ノーマルレンズの時は、テールランプのカットとLEDの粒がシンクロしてか「後ろの車に眩しすぎない?」な角度があったのですが...
このクリアレンズが、恐らく純正から型取りしたものらしく、各所も造りが粗い方もあり、材質もレンズ部も相違があるのでしょう、程よく減光され、眩しくなくなったのが幸い!w
VT250 SPADA
11月08日
14グー!
キャブオーバーホール成功記念
なのに健忘録!
[画像1]インシュレータを新しくしてからキャブの装着に手こずることは無くなったものの、クリーナーベースの嵌め込みは今もコツが掴めず…orz
この時、インシュレータのバンドは緩めておいたほうが嵌めやすいのか否か。
そして、何度も"ツメ"を曲げ伸ばししているタングドワツシヤー 16090-ML7-004
の金属劣化も気になる所。
[画像2,3]亀裂?が入っているが大丈夫なのか!!補修か交換。2年ほどの使用期間で迷う。
[画像4]負圧検知?のチューブも何やら劣化が気になるも、パーツリストに見つからず。
[画像5]汚れも無く、劣化なしを確認。
VT250 SPADA
11月07日
22グー!
[ キャブオーバーホール ]
フロートバルブシートを外してみたら…
ナニコレ!!!…
そして、ここにストレーナーみたいなの付いてなかった?と思ったら、キャブ側にストレーナーが落ちとる
画像4のような位置関係なので、フロート室から発生?...
で、大きさ、色と形からして、フロート由来??と思い、剥落部探し[画像5]怪しい箇所は有るが決定的では無く...
これから剥がれそうな箇所がなさそうなので、取り敢えず、良し!(...良いのか ?)
で、それなりに各所をクリーニングして組戻し。
この[画像2]が不調の原因??まあこれしか目視では発見できなかったのですが...
フロート材質とは少し硬さが違う気もするし、ストレーナーが外れていて、タンク方向から掻い潜って入って来た可能性も...
明日、午前中に結果出す!
✂✂✂✂
画像6 いつもフロートバルブを引っ掛ける時、ステンレスの輪っか?をどっち向きから通すか迷いますが正解あるんですか?
✂✂✂✂
画像8
自転車弄りの工具として手元に合った、このクロスレンチは、フロートバルブシートとメインジェットホルダを、外す、締めるに最高っす!
VT250 SPADA
11月07日
22グー!
[吸気口の養生?]
使う日が来なければいいのに...
とも思っていた排気管プラグを
掘り出して、素早く封鎖。
AliExpress価格は2個で313円。
思っていたより少〜しだけ硬い感。
当然ながら使えました!
[投稿後 所感]
あ!排気管プラグだった(今更w)
本来の使い方ではないのを
もはや失念というか変換してましたm(_ _)m
"当然"では全く無かったです。
いつも、キャブを取り外した後、シリンダーに何やら落としてしまうの不安だったので、ウエスを詰めてたのてすが(王道?)
これが使えそうと買ってみたのでした。
か、どこかで見かけてアイデア頂き案件。
VT250 SPADA
11月03日
19グー!
[ SPADA ] 結局、キャブ不調?
イグニッションコイル点検結果は全て白!規定内数値
「では、なんなんだ??」と思うも
せっかくなので各接点を磨き、接点復活剤塗布、念の為、コイルを入れ替え組み上げる。そこでの疑問点。コイルは同一なのに何故か、取り付けボルト径が違う??、それとスペーサーの有り無し。
前回、入れ替えてた時に、スペーサーを逆にしていたと思われ、パーツリストでは、スペーサーはNo.2側に表記しているのでこちらに取り付け。
で、試走!
数週前のツーリング時より、ピックアップもよく、パワー出てる感!!
しかし、発進時にアクセル開ける瞬間の引っ掛かる感じは"違うっ〜!!"
で、駐車場に戻って、アイドリング中に、後ろバンクのプラグキャップを抜くとストール…orz
「よ〜し!少しキャブが汚れてるだけ!エンジンコンディショナー吹いちゃうぞ〜!」で、エアクリーナーを外して噴射!
気が済んだのでw試走!
...全くをもってして悪化!!!
全域でゴボ付きの、発進も後ろの車に迷惑がかかるスピードしか出ず。
少し悪足掻きしてみたものの変化無し…orz
で、また舞い戻り、フロート室のガソリンを排出して、再試走にでるも変わらず…orz
今日はココまで...
次回、キャブオーバーホール予定。
う〜ん、エアクリーナーフィルターをもっと目の詰まったスポンジにするぺきなんすかね…
最後の画像は、最後の試走で出発しようとしたら、蹴り上げた筈のサイドスタンドが、まだ出てる〜!!もう一度、蹴り上げても、上がらん!!!
で、よく見ると、ボルト外れとる!!!
と、こんな時に余計なトラブルが追加…orz
なぜ、抜け落ちるまで気が付かなかったのか、お恥ずかしい限りw
VT250 SPADA
11月01日
24グー!
ロングツーリング終了から2週間
給油すらしていなかったスパーダを起動
近くのGSへ暖気がてらチョロチョロ動かして
さて、スロットを開けると調子悪し。
恐らく"片肺"状態。
そこで"いつもの直線道路"まで行き、スロットルを開け7,000回転辺りを超えるとゴボつきが無くなり、片肺解消で100km/hオーバーは出る。
以前、(冬眠明けだったかな?)ココまで回して同じような不具合を解消した成功体験があったのですが、今回は解消せず。
家に戻って、
前バンクのプラグキャップを外して→変化無し、後ろバンクのギャップを外して→ストール
を確認して、前のプラグを外した[画像]です。火花は普通に飛んでいることも確認…
陽の加減かもしれませんが、むしろ後ろより明快に火が飛んどるように見える!
で、各方面に問い合わせ中...
明日、乗ろうと思ったのにのに…orz
VT250 SPADA
10月29日
85グー!
【1周年】※今回長文です💦
私がこのモトクルを始めて丁度1年経ちました。沢山の方々からの👍や、暖かく楽しいコメント、返信を楽しませて貰ってます☺️
サイトを通じて一緒にツーリングに行ったり、スポットを教えて貰ったり、整備のノウハウや磨きテク笑取得などかなり盛り沢山な一年になりました。
これからまだまだバイクと共に色んな楽しみ方をして行こうと思っていますので、皆さんも健康と安全第一で楽しんで行きましょう!
最期に
スパーダエンジン2号機を購入し、ショップにフルオーバーホール依頼しました!
当初色々とメニューを思案してましたがオリジナルを再現する方向に全振りしました!(スパーダ乗りの皆さんやモトクルユーザーの影響大😅)
春前にはニュー⁇エンジンが載ると思います!
画像①
2022年3月〜謎のEGかからない現象であちこちバラシました💦この頃モトクル(pcで)を良く見るようになりました。結局ピックアップコイル感知器の線が中で断線と判明。ここまで約1年半😅(ダメカニック、特に電気)
画像②
懐かしい2021年11月。今のスパーダを引き取りに行った時。
画像③
2号機エンジン梱包。
SNS弱者の私ですが無事2年目を過ごせるように頑張ります☺️
VT250 SPADA
10月18日
24グー!
製品レビュー■オートバイシートクッション
前回のロングツーリングで、
帰路の高速道路移動の後半、脚をステップに置くのが辛かった事での対策の為に購入(AliExpressで1,200円辺り)
臀部のクッション性とシート高が上がることによる"脚の屈曲"の緩和を狙いましたが、今回のロングツーリング早々に、辛くなりました。
自己診断では、[画像3]の赤い部分なのてすが、座面が柔らかくなった事により、そもそも辛い部分である大腿部の付け根の裏側をココが圧迫してしまう事になり、逆の効果になってしまいました。(ノーマルシートだと、この部分までは当たらない)
数百キロ試しましたが、変化がなかったので、2日目には取り外し、その後、そのマイナス点は楽になりました。う〜ん、"脚の屈曲"は座面を上げることでマシになるので、シートのカスタムの検討に入りました。
VT250 SPADA
10月16日
38グー!
色々。
・イタリアンカジュアル(笑) 先日inoさんに言われて気付いた。イタリアンでもカジュアルでもないな。デザイナーは泣いてるかもしれないが、走りのコンセプトはむしろ強化されている…
・フロントフェンダー変えなくて良い気がしてきた。ルックス的に。同じ理由でシュラウドも要らない気がしている。
・スマホホルダー、逆に違和感。多分高さ。もう古い(5年前購入)のでぼちぼち樹脂の疲労骨折も気になってくる…新しいの買おうかな?出来るだけ高さを抑えたい。
・荷重点繋いでみた。痛くなった原因色々考えたけど、人間工学的に股関節と肩周りなんだろうね。股関節は硬い。肩周りは筋力足りてない。
・ハンドリングがすんごいキレる。多分前輪荷重とフォークの問題。峠は良いかもだけど…早く慣れないと逝きそう。リアのトラクションも怖いが、この操作性はかなり好み!
VT250 SPADA
10月14日
124グー!
10/12スパーダツーリング
@155260 さんが関東より来られるとの事で@156569 さん、@136660 さんと太陽が丘にて待ち合わせ。
いざ出発後すぐに雨に見舞われました。
仕方なく途中解散…写真もあまり撮れずです(^^;)
リュックの中まで濡れて財布もいまだに乾いていませんw
短い時間でしたが天候に萎えるよりも、とても有意義でした。皆さまありがとうございました(^^)/
そして今朝スパーダで用事の帰りにリアブレーキが抜けてスカスカに…
雨中の昨日でないのが不幸中の幸いです 笑
どうやら最近替えたメッシュホースからフルードがチビチビ抜けてた模様。大きく漏れた跡もなくホース替えたばかりで疑いもしてませんでした。
…もう今のを締め直さずに、商品変えて再度交換します〜(^^;)
VT250 SPADA
10月13日
24グー!
2025.10.12、スパーダツー in 京都。
@155260 さん、@156569 さん、@116647 さんありがとうございました。
台風23号の影響が懸念される中、道中土砂降りであえなく解散となりましたが、意見交換に道中でのスパーダ乗り比べと非常に有意義な時間でした。
ハンドル交換後の乗り慣れない中でのツーリング、そして雨天ということもあり首〜両腕に激痛と痺れが。1日経っても右手の痺れは取れていません。ですがポジションを戻すことは考えていません、「不自由を楽しむ」の精神がやはり大事です!治療と体作りから地道にやっていきます。
さて、今日は届いていたレバーを取り付け、ステムマウントバーとUSB電源も取り付けました。ツーリング前にやれよ、というのは重々承知なんですが…今日取り付けたことで尚更バイク降りれなくなった。頑張ろう。
VT250 SPADA
10月11日
26グー!
2025.10.11
・ハンドル交換(ホンダ純正・MC19用)
・クラッチホルダー交換(ホンダ純正・MC17用)
・ワイヤリング見直し
ハンドルは2代目ハリケーン、クラッチホルダーは初代ハリケーン。
ハンドル右側は新規で穴あけが必須(スイッチボックスの構造自体が違う)、左側はクラッチホルダーの交換必須でバタバタしました。ハンドルが下がり、クラッチワイヤーが相対的に長くなるのでかなり取り回しがキツく、ワイヤリングも見直し。ブレーキホースもキツめです。操舵に問題ない程度には仕上げましたが、交換時は短くするかな。
気になるポジションは…スパルタン。一応純正ハンドルは保管しておこうと決意しました。
次、届き次第両側レバー交換。
そして、検討中なのはmc17ハリケーン純正のフロントフェンダーに交換…タイヤサイズは合うがおそらくアウターチューブ径合わないので却下になるかも。ニハリには良いのないので、ニダボの方も見ておきます。アウターチューブの径、データが無さすぎて検討しようがないのが現実。