ホンダ | HONDA XR125L

中古車価格帯

車輌プロフィール

ブラジルの子会社(モトホンダ・ダ・アマゾニア・リミターダ)で生産される、124ccの空冷単気筒エンジンを搭載したオンオフモデル。2003年から欧州向けに輸出販売された。

ホンダ XR125Lのユーザーレビュー・写真
 
最高のバイクXR125L

満足している点

経済的
カッコいい
乗り心地いい
同車に遭わない
大きいので楽
メインジェット上げてブッ飛ばしても35㎞/L切らない
110kgの私が乗っても最高速105㎞出る
加速やエンジンの回りが本当に気持ちいい

不満な点

純正も改造パーツも無いので流用しかない

これから購入する人へのアドバイス

このバイクは中国製なのでみんな馬鹿にしますが最高のバイクです。
生産中止なので迷ってる人は即購入をおすすめします。
私も半年以上新型グロムとXR125Lを迷いましたがXR125Lにして良かったです。
中華・ぼろい・所詮大陸と言っていますが海外では絶賛されていますし本当にいいバイクです。
このバイクを貶す人は本当にバイクを解っていない人だと思います。
ちなみに同じ時期に買ったYAMAHAやSUZUKIの新車スクーターのネジは錆が良くありますが私のXR125Lはほぼありません。

総合評価: 5
年式:2015年  燃費:一般道:35.0km/L  高速道:35.0km/L
投稿者:fools
投稿日:2017-06-08 16:15:43
オールマイティバイク!

満足している点

・125ccであるため、都市部の駐輪場で駐車できる可能性が高い&駐輪場料金は安く収まる
・直進で安定するのにコーナーは軽いためか、曲がりやすい
・燃費がどうがんばっても35km/lを切れない(笑)
・真冬(0℃)でもセルで一発始動
・シート広くて座りやすい。パッセンジャーシートも広くて積載性も高い
・車格が大きい(twとかと同じくらい?)なので自分の身長(174cm)でも窮屈しない
・構造がシンプルなので、基本的な整備や消耗品交換は説明書みればできる
・加速はほぼ一定で高回転はちょっとスカスカなので、回しすぎないくらいに回すと気持ちよくシフトできる
・フロントブレーキはよくきく
まとめると
姿勢が楽なので、長時間乗っても疲れにくい。また、通勤通学では最強の部類に入る。

不満な点

・ヘッドライトが純正だとものすごく暗い(要交換)
・ロゴとか全部シールだし溶接跡モリモリでいい意味で中華らしい
・説明書は自分でDL(英語のみ)
・純正バッテリーがクソ以下なので一年目の冬前には交換すべき
・ところどころ錆びやすい
・リアブレーキはあまり効かない
・初期のウインカーがわるいのか、直ぐに切れる

これから購入する人へのアドバイス

10000km走ってのレビューです。
初めての125ccバイクです。足つきは身長174cmでだいたい両つま先は余裕で付くくらいです。排気音はカブをうるさくしたくらいです。バッテリーがものすごく貧弱なので、最悪、買ったら直ぐに交換した方がいいと思います。クラッチも軽く、初心者にはすごく乗りやすいと思います。オフロードも、グラベル気味の林道やほんのちょっとしたガレ場なら生きて帰って来れます。
結論としては、10km以下の街乗りも300kmのツーリングも行けます。荷物は某社のフィールドシートバックとオフロードタンクバッグのります。60km/hで流れる道路ならストレスなく走れると思います。それ以上も、まだ5速があるので余裕があります。

総合評価: 4
年式:2013年  燃費:一般道:40.0km/L  高速道:0.0km/L
投稿者:カルディー
投稿日:2017-01-17 04:44:14
これで、十分じゃない?

満足している点

安い、速い、美味い、牛丼的なバイクです。
オフスタイルなので車体が大きく(125としては)大人が乗っても
ぎりぎり恥ずかしくない。燃費がいい、原付と一緒に走ったら
60km/l位走りました。街乗り、信号ダッシュ全開でも30位。
 軽いです。ちょっとそこまで、でも気軽に乗れますしオフロードに行っても、ぐらっ  というときにも頑張れば立ち直れます。
林道でも、タイトな道でも、軽いのと、パワーが無いことが幸いして、なんとなくいけちゃいます。
 車の流れくらいなら、何の不満も無く走ります。100キロぐらいならでる。そうです。
 タコメーターなんて無いんで、いつも全開、回るだけ回して走るのが、面白い。エンジンは良く回ります。上質ではありませんが。
振動も、排気量が小さいんで案外少ないです。




不満な点

 中華製なので安っぽいです。日本製通学自転車より錆びます。
当たり前、安いんですから。
 オフスタイルだからって本当のオフロード(ドライの林道ぐらいなら大丈夫)ではトルクが無くて、急坂でハンクラで無いと発進できません。助走付ければ大丈夫ですけど。
 高速とは言いませんが、バイパスくらい走らせてよ と 思います。うっかり遠くに行き過ぎると帰るのが大変です。

これから購入する人へのアドバイス

 大型を持っていて、もっと気軽に走りたいなーなんて思ったこと、ありませんか?悪路でグラッときた時重てーっと思ったこと、ありませんか?そんな人の2台目としては、お勧めです。
 通勤戦争、渋滞の道、林道(ドライですあくまでも)この戦闘力は高いです。値段から考えて(20万前半)すぐれた道具です。
 スーパーカブ的に優れていると思います。もちろんスーパーカブよりもずっと速いです。
 バイクの原点のような、大型には無いまた別の楽しさがあります。エンジンをぶん回して、減速も軽いんで安心感がありコーナーをひょいひょい曲がりまたぶん回す。これは楽しい。
パーツもバイク店から輸入元を通して手に入るらしいのであまり心配してません。いじるのも安い(ただし、汎用品です)。エンジンも今のところ壊れる気配なし。
おすすめできますよ。

総合評価: 4
年式:2014年  燃費:一般道:30.0km/L  高速道:0.0km/L
投稿者:kuma
投稿日:2014-10-09 20:43:44