ホンダ | HONDA CB200X
CB200Xは、2021年8月にインド市場で発表されたクロスオーバースポーツモデル。全体のスタイリングは、日本市場でも販売されていた400X(海外ではCB500X)に近いもので、400Xと同様に、ロードスポーツバイクをベースにしたバリエーションモデル。CB200Xのベースとなったのは、前年からインド市場導入されていたホーネット2.0で、バーラト・ステージ6(BS-VI)をクリアした、排気量1840.4ccの空冷単気筒エンジンを搭載。ABSはフロント1チャンネルで、灯火類は全てLED。同時代の400X(CB500X)が19インチのフロントホイールだったのに対し、CB200Xは、ホーネット2.0と同じ、前後17インチホイールを採用していた。※日本市場未発売
CB200X
5時間前
35グー!
Instagramの方を見てたら、海外ユーザーの方が新しい
CB200XならぬNX200を投稿してました🫨
なんかかなりスタイリッシュで液晶パネル、操作スイッチ...
新しいヘッドライトの形、、、なんか羨ましいです...笑
そしてUSBの挿入口が液パの左横に標準装備。
ハイビームの切り替え方も変わっている?のも見えたり、
クラクションスイッチもなんか小さくなっている?笑っと
よく見るとかなり変更されている事が多いと見られます。
ハンドルもなんか細くない?とも見られるけど、
写真だから何とも言えないですね。
海外勢の200X乗りは、かなりはっちゃけてる動画を
Instagramでよく見ます笑
大型でやってるような川渡りや完全ゴリゴリのオフロード走行、
バイクを倒して傷なんてお構い無しさ!みたいな人が多くて、
度肝を抜きます🤣
CB200X
6時間前
20グー!
リア編です。
こっちに関しては大苦戦....😭
まずはめることはなんとかできても、
タイヤの溝(真ん中部分)と新しいタイヤのリム部分に隙間ができ、
そこから空気が漏れたりして圧力かからずで、、、
自分の持ってるエアーポンプでは歯が立たず、、、
そのこともあって、旧タイヤは癖付いてるので、
はめればうまく密着してくれるので、
所有してるポンプで行けたのですが、、、
前に途中経過でお伝えした通り、かなりの苦戦を強いられました🤣
やはり素人だと、何回もカチャカチャやってるとホイールに
傷が付いてしまって、、、
その事から、ついでにその部分と全体的にヤスリで削り、
ガンメタ色の、ホイールスプレーを使って傷隠し!
ここで塗装も練習w
(なのでマフラーカバー塗装もしました😉)
最終的には終わりが見えないことから、
購入店のバイク館へ持っていきましたが、車体を持って行かず、
ホイールだけの持ち込み交換だったら、
古いタイヤ処分代(250円)と作業代(1500円程)でトータル2000円弱で、
やってくれました🙌
タイヤ交換だと別に車体から作業ができることから、
いつも止めてる月極の駐輪場からタイヤだけを外して、
スイングアームやブレーキパットなどはシートなので隠し、
部屋に持って帰って途中から作業してました。
けど、お店にその金額でできるなら最初から外して
持って行けばよかったなぁ。。。とは改めて思いました笑
やはり機械には敵いません🫠
ちなみに交換時の走行距離は、
納車時から1万9500km程走っての交換です。
結論。
とりあえず自分でやってみて、無理だと思ったら早めに諦め
旧タイヤを付けてるホイールと新しいタイヤを担いで
バイク館に持っていくのが格安で交換してくれるので
手っ取り早いです🤣
他のユーザーさんにも参考になればと思い、今回の作業報告を
ちょっと事細かに書かせて頂きました!
これから新しいタイヤでまた各地を巡り、
バイクライフを楽しみたいと思います💪
CB200X
6時間前
17グー!
こんにちは!お待たせしました😅
やっっっっと終止符を打つことができたので、
タイヤ交換の作業報告です🙌
フロント編とリア編で2投稿に分けて送りたいと思います。
まず今回購入したタイヤですが、
ネットの「バイクパーツセンター」さんが販売しているところから、
ダンロップさんと技術提携をしている「DURO」さんの
セットで1万ちょいのリーズナブルな物を履かせました👍
値段の割にはとてもグリップ感良く、とても安心です😊
サイズはタイヤに書いてますが、ここにも一応書いておきます。
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
【フロント;110/70−17 TL 】
《外すのに使用した工具》
・6mmヘキサゴン(ソケット)
・12mmヘキサゴン(ソケット)
・440mmスピンナーハンドル
(持っていなかったので今回を気に、買いました)
・ゴムハンマー(シャフト抜く用であると便利です。)
【リア;140/70−17 TL】
《外すのに使用した工具》
・24mmメガネレンチ(右側)
・19mmソケット(左側)
・440mmスピンナーハンドル
・ゴムハンマー
・可変式スパナー
フロントのタイヤを外すのにまず、
自分はヘキサゴンソケット無いと無理だったので
6mmヘキサゴンと12mmヘキサゴンのソケットを買いに
揃えてきました。
あとの工具はタイヤ交換に必要なものがあれば行けます👍
ビートヘルパーがあると、慣れてない人に取って重宝します。
(これがあったおかげで自分はできました😅)
あとはうまくはめることが出来たら空気入れて、
ビート上げれば!🙆
フロントに関しては、携帯式のエアーポンプでビート上げは
行けました。
CB200X
07月28日
78グー!
モトクルの皆さん、どもー634LIFEです!
投稿をサボり気味の今日この頃です、、、
1ヶ月前の新潟の田んぼです!
新潟といえば米!
米の橋を見つけたのでパシャリ!
#634LIFE
#HONDA
#CB200X
#バイク好きと繋がりたい
#モトブログ
#アドベンチャーバイク
#400X
#vstrom250
#versysX250
#NX400
#NC750X
#G310GS
CB200X
07月27日
23グー!
スリップオン装着に関して、中間パイプ流用をちょっと考察してみました。
えっと…同じくYのR3,R25用の年式違い用の全体が長い&入口が細いロングタイプが有ります。
自分や他の方々が流用しただろう入口がΦ35のショートタイプとは違う物になります。
スイングアームとのニゲ確保・マフラーの見た目の収まり感のためタイコ出口の太い部分の切断部に25AのSGP管50mm程を延長溶接したのですが、画像のコイツが全長的に40mm長いので、一段細くなった部位からの切断が可能で、この延長溶接分を相殺してくれる考え方になります。
次に画像から読む限り、パイプ接合部内径がノギス読みでΦ31.5位?
タイコ出口の細い部分外径がノギス計測でΦ32位なので、叩き込んで嵌合出来るレベルかと思います。
もしかしたら、するってぇ〜と何かい?…なのです。
アリエクで送料無料¥1500で入手出来るのですが、切り取ったマフラーのΦ32部分に嵌合検証してみる事は出来るものの、現状の自車での装着検証は不可能なので何とも責任持てないです(笑)
なもんで、まぁまぁつぶやき程度の考察だと読み散らかして下さい。
CB200X
07月22日
33グー!
こんにちは!
まだタイヤ交換作業が完全には終わってないので、
先に終わった作業報告です👍
(現状、フロント交換は手組みで完了しました🙌)
(リアもリベンジで手組み、頑張ります👊)
まだ納車してから2回しか倒したことがない
うちのバイクのマフラーカバーに、少々目立つ傷があったので、
4種類の紙やすりを使って削り、
ガンメタ色のホイールスプレーで塗装しました🙌
(スプレー缶はタイヤ交換の投稿にて終わり次第、
そちらで紹介しようと思います)
綺麗に小さな凹みまでは消えませんでしたが、
まぁ自分としては納得してるので、良しとしましょう🤔
なんか艶無しブラックを使ってみたらめちゃかっこよくなりそうだから、
機会があれば艶無しブラックで今度やってみたいと思います😏
CB200X
07月12日
62グー!
エンジン警告灯が消えない!!
走行中、スピードメーターが0km表示になり、ABSランプが点滅し、エンジン警告灯が点灯。
「ドゥぇ!!!」っと思い、停車しようとしたが良さげな停車ポイントが無く、しばらく走行していたらスピードメーターは自然に復活。
その後、停車ポイントを見つけ、エンジンを一旦OFFしたらABS点滅も消灯。
だがしかし!エンジン警告灯は何をしても一向に消えず!
ダメだと思いホンダドリームや近くのバイクショップに電話するも、CB200Xは取り扱っていないと持ち込みお断り。
どどどどうすれば良いのだ!?
誰か解決策をご存知の方いらっしゃいますか?