ホンダ | HONDA ウェーブ110アルファ | WAVE 110α
WAVE 110α
07月13日
20グー!
波平がね、ここ数日で走り出すと周期的にがちゃー、ガチャーいうんですよ。何かが定期的に擦れているような。速度に比例して周期も早くなる。
確認したけど擦れるようなものはない。
あ!チェーンか???そういえば2万キロ交換してない!
交換しようと思ってずーっと前に買っていたRKのチェーン。今朝交換した。
外した古いチェーンと新品チェーンを比較するとまっすぐ伸ばした状態で7mm伸びてた。しかも動きが超渋いリンクが1箇所、まあまあ渋いのが2箇所。ピンの摩耗はもう限界だったんやね。超渋いリンクがスプロケをまたぐタイミングで音が鳴ってたんやろうね。
交換後は完全に音が消えて加減速スムーズ。
日頃見落としがちなチェーン、今後はしっかりメンテします。
しかし、エンジンだけじゃなく全ての部品が頑丈なカブでした。
WAVE 110α
07月08日
36グー!
波平のパワーフィルターをファンネルに変えてみた
デイトナのパワーフィルター、もちろんノーマルのエアクリよりも吸入効率は上がってるの間違いなしなんだけども、そりゃーファンネルの方が更に上でしょう。金網1枚なんだから。
吸入効率云々もあるんだけど1番気になっていたのは吸気音。ポコポコいうのがとっても嫌でなんとかしたかった。ファンネルに交換したらポコポコ言わないw
MJは2番手あげてパイロットジェットは1/4回転
閉めた。これで様子見ます。
追記
2番手上げじゃなく1番手上げでした。
高回転でイキツキ出るからまだ薄いかも?
波平は遮るものがないからキャブいじるの楽やわぁ。スパーダとかタンク外してエアクリボックス取って、おまけにVツインだから外すのも嵌めるのも大変
WAVE 110α
06月20日
46グー!
このメガホンマフラー、エキマニから一旦左側に曲がって右に戻る、みたいな、蛇行させて抵抗をつけトルクを稼ぐように考えてあるんかな?
確かに前のカチアゲに比べたら低速トルクは増えたのが実感できる。音云々より走りやすくなった。それと、手で触ってもベトベト感は全くなかったけど耐熱塗料が焼けて硬化していくときの独特な臭いと停車時に若干の煙がある。少し乗ればおさまると思うけど。
あとはー、アイドリングが目一杯下げても1900回転から落ちないから濃いですね。マフラー一本でも燃調変わる。スローの番手下げるかパイロットスクリューの調整要。
今朝は快晴です!週末に向けてもうひと頑張りです。
WAVE 110α
06月01日
25グー!
前回のブローと全く同じだわ。
ピストンがやばい。ファーストリングが一部バラバラ。燃焼室内で暴れてヘッドも逝きました。で、シリンダーブロックの内壁は無事。これも同じ。問題になるような縦傷はない。
コンロッドのガタも全くなし。クランクは大丈夫そう。
同じ中華のボアアップキット。長い坂道を登るという負荷状態で2回連続で全く同じ壊れ方をした。
ヘッドは新品交換するしかないけどとりあえずノーマル排気量に戻します。
腰下はいけそうだけれどもこの機会に全バラします。ベアリングの打ち替えとゴムシールの交換、カムチェーンとテンショナー、などなど交換できるものは全て新品に交換します。
当分ボアアップは致しません。またしたくなったら国内メーカーのキットを組みます。
波平は長い闘病生活に入ります。
WAVE 110α
05月13日
27グー!
とりあえず今夜は何も問題ないと思われるフロントタイヤの交換。
新品タイヤティムソンのTS823 80/90-17と外したディーストーンの2.50-17
うちのカブはフロントリム幅が1.4であります。2.50のタイヤでワンサイズアップ。今回の80/90は2.75相当なので2サイズアップとなり、自己責任の範囲になります。ハマるのはハマりますよ!ただし何があっても誰も責任取ってくれませんのでくれぐれも、ラディさんハマるいうたやん!とか勘弁してください🙇
センターが減るのはわかるけどこの摩耗の仕方はこんなもんなのか??乗り方悪くて変な減り方してる??ブロックは人生初だったのでこれがまともな減り方なのかどうかわからん😱
組み上がったので車体に嵌めて今夜は作業終了
おぉぉ???なんかとってもカッコいいぞ!😆
WAVE 110α
04月21日
30グー!
さてさて、ハンターの純正マフラーですがキャタライザーの中が空っぽになったんで僅かながらのチャンバーになっている、これは4ストでは無意味、、そもそも2ストは排気バルブがないわけで吸入した混合気が抜けてしまわないようにチャンバーで溜めて混合気抜けを防止しているという仕組み、4ストではチャンバーは無意味どころか逆効果?
なのでここを膨らみのないストレートパイプで繋ごうと思います。やっぱタンクがでかいのですごく見た目アンバランスな波平でありますが、アップマフラーにすることで車体上部にボリュームが出たことによりそのアンバランスさが緩和されたような気がいたします。取り付けもできるだけボディーに寄せましたので足がアッチッチになるのもマシになりました!