ホンダ | HONDA CRF1000Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ | CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
CRF1000Lアフリカツインを、よりタフネスに、もっと遠くまで走るためのモデルへと特化させたCRF1000Lアフリカツイン・アドベンチャースポーツ。たとえるなら、BMW R1200GSに対するR1200GSアドベンチャーのような位置付けだといえば分かりやすい。2017年のミラノショー(EICMA)において、2018年モデルとして発表され、当時のリリースによれば、日本での販売も計画されていた。市販モデルとして日本で発売されたのは、2018年4月から。同時にモデルチェンジされたCRF1000Lアフリカツインをベースに、24リッターの大型燃料タンクへの換装、パイプガード、スキッドプレートの装備などが行われていた。また、専用サスペンションによって悪路走破性も高まったが、シート高も高くなってしまったため、ローダウンタイプ(60ミリダウン)も設定された。CRF1000Lアフリカツイン同様にDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)搭載車も設定されたため、計4タイプでの展開となった。ライディングモードセレクトやリチウムイオンバッテリー、グリップヒーター、充電等に便利なアクセサリーソケットなどの基本仕様は、CRF1000Lアフリカツインに同じ。2019年モデルからは、ETC2.0車載器を標準装備した。※2019年9月23日、欧州にて2020年型のアフリカツインが発表された。エンジン排気量を1,084ccに拡大し、モデル名も「CRF1100Lアフリカツイン」と改められた。アドベンチャースポーツも、同様に「CRF1100Lアフリカツイン アドベンチャースポーツ」となった。名称変更に伴い、別車種扱いとした。[追記]AT限定の大型二輪免許は、2019年12月1日から施行された道路交通法施行令の一部改正に伴い、従来の「総排気量0.650リットル以下」という限定が撤廃され、排気量の上限なく、クラッチ操作を必要としない車両を運転することが可能になった。以降、CRF1000Lアフリカツイン・アドベンチャースポーツのDCT搭載モデルは、AT限定大型二輪免許で運転することが可能になった。
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
06月28日
125グー!
チューブレス 再施工 ②
超強力な粘着部分を剥がすケミカル
ロックタイトの強力粘着剥がし
吹き付けて、ラップして一晩
面白い様に、粘着部分が、ポロポロ剥がせます。
凄い ʕ⁎̯͡⁎ʔ༄ 最高です♪
アルミリムのニップル部分の腐食…
2017年式 約66000km
この錆びが広がれば、エア漏れは防げません。
磨いて、洗浄して、脱脂、乾燥、
再度 オーレックスのチューブレスキットを貼り付けます♪
よく貼り付いてます。(ほんと強力)
いつもの通り、PPベルトでタイヤを縛って、組込み、バランス取り、車体に装着
完成 😃
次回には、リムも交換が必要になりそう…
まぁ… それもバイク弄りの楽しみ😃
CRF1000L Africa Twin Adventure Sports
07月18日
119グー!
チューブレス 再施工 ①
(約7年 使用)
フロントホイールのニップルから、僅かな、エア漏れがあり細部を点検 …
タイヤを外して点検した所、他にも漏れそうな所が、数カ所あるので、チューブレスのテープを、全部貼り直しました。
テープの粘着面以外にも、リムのニップル部分が錆びて、錆びが脆くなって深くなり… このままだと、漏れるのは、時間の問題!
乳白色の保護テープは、簡単に剥がれますが、
その下の両面テープ(透明)の粘着部分は超強力
そう簡単には、剥がれない感じ…
作業台
作業台があると、作業がし易いです
洗車等に使う、コの字の脚立の上に板を固定して作業台にしてます。
腰が曲がらずに、便利です。 😃
チューブレス② に続きます。