ホンダ | HONDA CBR650R / E-Clutch
CBR650Rは、2018年11月に行われたEICMA(ミラノショー)で、2019年の新型モデルとして発表されたフルフェアリングスポーツ。これまでのCBR650F(2014年-)の後継モデルとしての位置付けで、CB6R650FにネイキッドのCB650Fが設定されたように、この新しいCBR650Rとともに、基本コンポーネントを同じくするカフェスタイルのCB650Rも登場した。CBR650Rは、カウリングイメージを一新し、同時代のCBR1000RRファイヤーブレードを思わせるデザインとなったが、かといって、CBR600RRのような位置付けのピュアスポーツへとキャラクター変更したわけではなく、CBR650F時代と同じ、幅広いライダーがスポーツ走行を楽しむことができるモデルだった。そのため、649ccの水冷4スト直列4気筒DOHCエンジンの最高出力は70kW。これは、EUのA2ライセンス保有者に向けた、35kWモデルをラインナップするためだった(スタンダードモデルの出力が70kW以下である必要があった)。アシスト&スリッパークラッチと、セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)を搭載し、灯火類は全てLEDが採用されていた。日本仕様は2019年3月に発売された。2020年10月には、マイナーチェンジを受けた欧州向け2021年モデルが発表された。ユーロ5規制に準拠するとともに、新しいフロンフォフォークの採用などの小変更が加えられ、USB電源ポート(タイプC)も追加された。同様の日本向けモデルは12月に発表され、2021年1月に発売された。2023年2月には、日本国内の平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合した(8BL-RH03)。2023年11月のECIMA(ミラノショー)で再度マイナーチェンジを受け、フェアリングデザインの変更を受け、カラーTFTメーターを採用。さらに、通常の6MTに加えて、ホンダが開発した世界初(当時)のバイク用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチ操作を自動制御するHonda E-Clutchも選択可能になった。Eクラッチは、発進時や停止時にもクラッチレバーに触れる必要はなかった。とはいえ任意にクラッチ操作することも可能で、DCTや自動遠心クラッチとは異なり「クラッチレバー」は存在するため、(AT限定ではない)大型二輪免許が必要だった。
CBR650R
02月18日
41グー!
今日のランチツーリングは、同僚から教えてもらった杉の樹へ🏍️
オススメされたクリームコロッケスパゲッティを注文🍝
クリームコロッケが美味しくて次はライスと一緒に食べたいです😄
#杉の樹
CBR650R / E-Clutch
02月16日
48グー!
膝のタンクパットとエンジンスライダーを追加カスタムしました
膝のグリップが良くなりました
坂道で取り回した時、即行で立ちごけしたためエンジンスライダーを着けてみました
Eクラッチの出っ張りが気にならなくなりましたね😃
#カスタム
CBR650R / E-Clutch
02月15日
42グー!
気温はそれほど低くなさそうだったから、須崎経由で越知町に行ってきた。海に出て仁淀川河口を渡り横浪黒潮ラインへ。速度はゆっくり目で荷重を意識してコーナリング。思ったように走ってくれる。😄 須崎から山越えで佐川へ。リアサスのプリロードを最弱にしたけど高速コーナーも問題なし。川の駅おちで休憩し、県道18のワンディングを快走。片岡沈下橋で記念撮影。ここは観光客がほとんど立ち寄らないのでいつも独り占め。😆 いつもの道を通って帰宅。CBRでワインディングを走ると先に行かせてくれるクルマが多い。バックミラーに映るコイツの顔がちょっと怖く見えるのかも。😅
02月11日
64グー!
こんばんは🌙😃
久しぶりの投稿になります。
2ヶ月ぶりにCBR650R乗りの友人と針テラスに集合😊
実はいろいろあり友人は入院していたんです。
で、2ヶ月ぶりに顔を見に集合した訳😉
針テラスは雪が舞っていて寒すぎ
らーめん食べ行こうーとなり調べていると
ライダー方が声を掛けてきていろいろ話した
けど、中身覚えてへん(笑)…美味しいお店を紹介
いただいきました😊…東来軒、長崎チャンポン😋
メッチャ旨い😋
次に昨年新しく出来た道の駅クロスウェイなかまちへ。
混雑していたのでトイレ休憩のみ(笑)
カフェ休憩のため和束町にある「山甚」さんへ。
寒くてホットココアとバームクーヘン☕
ここのバームクーヘンは美味しくてたまに焼き立てが
出てきてそれもまた美味しくて😉
いい時間になったので途中まで一緒に🏍️
トイレ休憩せず自宅まで帰ってきました😆💦
玄関開けてトイレに駆け込んだのはゆうまでも
ありません😆
まぁ、久し振りに会話しながら走れて
楽しい1日やったなぁ😊
CBR650R / E-Clutch
02月09日
40グー!
寒さが少し和らいだので、CBRで中土佐まで行ってきた。浦ノ内湾北岸経由で道の駅かわうその里須崎へ。なかなか軽快にコーナリングできる。高速無料区間を使って中土佐へ。カウルの防風効果は期待してなかったけど、想定通りだった。😅 中土佐ではまずあの堤防へ。風が穏やかで消波ブロックに打ち寄せる波の音が心地よい。久礼八幡宮で家内安全祈願。実はこれが初詣。😆 道の駅なかとさでトイレ休憩。帰路はR56で須崎方面へ。日陰では路面が凍結してないか気をつけながら走る。浦ノ内湾北岸経由で宇佐しおかぜ公園へ。トイレ休憩し、仁淀川河口で記念撮影して帰宅。燃費計のリセット方法がわかったから中土佐でリセットして帰宅時点で26km/L。浦ノ内湾でけっこう回したからなぁ。それでもXJRの17km/Lに比べるとかなりお財布に優しい。😅
CBR650R / E-Clutch
02月03日
77グー!
今日XJRに乗ってバイク屋に行き、CBRを引き取ってきた。ETCカードをセットしてスマホホルダーを取り付けて出発しようとしてる時、同僚の栄田さんが現れる。😆 今日は休みなので嶺北を回ろうと思って通りかかったら、バイク屋の前にXJRが見えたので立ち寄ったとのこと。自分も休みをとっていたので、運転に慣れるため途中まで一緒に走る。道の駅大杉、633美の里で休憩し、R439分岐点で分かれる。仁淀川沿いのいつもの場所、国分川沿いのいつもの場所で記念撮影。五台山に登って降りて、絶海池にかかる大谷橋で記念撮影して帰宅。CBRはXJRに比べてサスペンションの状態が良く、荒れた路面のショックをよく吸収してくれて乗り心地がいい。パワーは十分、軽快で倒しやすい。半クラの位置をXJRのときのように遠く設定したんだけど、もう少し近い方がいいのかも。セパハンだから? 前傾姿勢にはまだ慣れないので、150km走ると首と背中上部が痛くなる。😅
CBR650R
01月29日
44グー!
前から気になってたマンドリンバーガー行ってきました‼️
看板メニューのバターミルクフライドチキンバーガー美味しかったです🍔
個人的ランキングは、変わらずネモナズバーガーがNo.1です✨
#マンドリンハンバーガーキッチン
CBR650R / E-Clutch
01月29日
63グー!
備忘録です
U-KANAYAアルミビレットレバー(type-GP)取付
万が一の転倒時にレバーエンドだけ折れてくれて最低限のレバーは残るだろうと思い保険で取付。
品物はRH03と共用です。
ブレーキ側は取付ボルトを外す際スロットルケーブルが邪魔で外れないので画像2のナットを緩めてケーブルをちょっと上に動かして外しました。
クラッチ側は特に邪魔な物は無いのですが取付ボルトに付いてるナットにバリが有ったようで素手で回そうとしたら指を切りました💦
なので素手では触らない方が良いです。
そもそもロックナットなので手では回りません。
両方ともナットは10mmのラチェットで外れます。
クラッチレバーにケーブルの取り付けはEクラッチ車はキーをONにするとケーブルに遊びが出るのでケーブルのアジャスター触らなくても可能でした。
こちらのレバーは6段階に調整可能ですが大きめの社外バーエンドにしてる為クラッチ側は1番遠い状態以外はクラッチ切るとバーエンドに干渉したので1番遠い状態でセットしました🏍️