ホンダ | HONDA CBR650R / E-Clutch
CBR650Rは、2018年11月に行われたEICMA(ミラノショー)で、2019年の新型モデルとして発表されたフルフェアリングスポーツ。これまでのCBR650F(2014年-)の後継モデルとしての位置付けで、CB6R650FにネイキッドのCB650Fが設定されたように、この新しいCBR650Rとともに、基本コンポーネントを同じくするカフェスタイルのCB650Rも登場した。CBR650Rは、カウリングイメージを一新し、同時代のCBR1000RRファイヤーブレードを思わせるデザインとなったが、かといって、CBR600RRのような位置付けのピュアスポーツへとキャラクター変更したわけではなく、CBR650F時代と同じ、幅広いライダーがスポーツ走行を楽しむことができるモデルだった。そのため、649ccの水冷4スト直列4気筒DOHCエンジンの最高出力は70kW。これは、EUのA2ライセンス保有者に向けた、35kWモデルをラインナップするためだった(スタンダードモデルの出力が70kW以下である必要があった)。アシスト&スリッパークラッチと、セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)を搭載し、灯火類は全てLEDが採用されていた。日本仕様は2019年3月に発売された。2020年10月には、マイナーチェンジを受けた欧州向け2021年モデルが発表された。ユーロ5規制に準拠するとともに、新しいフロンフォフォークの採用などの小変更が加えられ、USB電源ポート(タイプC)も追加された。同様の日本向けモデルは12月に発表され、2021年1月に発売された。2023年2月には、日本国内の平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合した(8BL-RH03)。2023年11月のECIMA(ミラノショー)で再度マイナーチェンジを受け、フェアリングデザインの変更を受け、カラーTFTメーターを採用。さらに、通常の6MTに加えて、ホンダが開発した世界初(当時)のバイク用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチ操作を自動制御するHonda E-Clutchも選択可能になった。Eクラッチは、発進時や停止時にもクラッチレバーに触れる必要はなかった。とはいえ任意にクラッチ操作することも可能で、DCTや自動遠心クラッチとは異なり「クラッチレバー」は存在するため、(AT限定ではない)大型二輪免許が必要だった。
CBR650R / E-Clutch
11月16日
48グー!
私用で松山に1泊で行ってきた。行きはまず久万高原の久万青銅の回廊に寄り、興味深いブロンズ像を見てきた。紅葉もいい感じだった。松山市では瀬戸風峠に行ってみた。西方向に松山市街が見えるはずだけど、太陽が眩しいすぎてよく見えなかった。😅 午前中に来るといい眺めなのかも。帰路に道の駅天空の郷さんさんに寄る。店先に干し柿が吊るしてある。そのうち売り物なるんだろうか?🤔 お土産におくま饅頭をゲット。濃い緑茶に合いそう。何ヶ月か前に衝動的にポチったシートバッグが今回初めて活躍。単純なツーリングなら1泊に丁度いいけど、お土産などを入れるとちょっと窮屈かな。😅
CBR650R
11月09日
109グー!
11月8日(土)
ラリージャパン❗
リエゾンで応援ツーリング(ノ^^)ノ~
am7:00 双葉SAで@37307 さんと待ち合わせ
??@126518 さん?サプライズで登場😲
朝の高速は冬装備でも寒く
メチャクチャおとなしく走る3台で恵那に向かいます🥶
時間調整で恵那峡に寄り
お昼は「金よし」で🍛えなハヤシ😋
張り込んでいた場所はラリーカーの通過は無さそうで早速移動すると
ナント後ろからラリー1の勝田選手(トヨタ)
フルモー選手(ヒョンデ)
エバンス選手(トヨタ)が(゜o゜)
先を急ぐ選手に道を譲り しばし爆音に包まれながら3選手の後ろを走るという貴重な体験❤
その後🚥信号にかかり見失いましたが
しばらく走った先でタイヤ交換する
エバンス選手を発見し
間近でラリーカーを堪能できました😊✌
道の駅おばあちゃん市で休憩し
豊田へ向かい新東名へ
静岡SAで夕飯を済ませ今日一日の余韻に浸りなが帰宅しました🏠🏍🎶🎶🎶
CBR650R / E-Clutch
11月08日
33グー!
天気がよかったので、家事を済ませてUFOラインに行ってきた。昨日ガソリンを入れたばかりだけど、宇佐まで往復してちょっと使ってたし、やっぱりいつもの儀式をしなきゃと思い、いつものガソスタへ。😅 4L弱給油の後出発。R194を北上。吉野川にかかる木の根三里橋で休憩。今日は風がないので橋の真ん中あたりまでいけた。😆 道の駅木の香手前で紅葉がきれいだったので記念撮影。旧R194を上る。旧寒風山トンネルの愛媛県側に出て記念撮影。対面片側1車線のトンネルを走るのは怖かっただろうね。今は交通量限りなくゼロなのでクルマやバイクに衝突する怖さはない。でも電灯ないので別の意味でちょっと怖い。😅 UFOラインへ。紅葉に見とれて崖から転落しないよう気をつけながら走る。いつもの撮影スポットで2人の男性から声をかけられた。新居浜から来ていた方はメグロK3に乗りたいけど年齢的にムリだとか。松山から来ていた方は若い頃メグロに乗っていたのだとか。今日はメグロの日?😆 今日は来た道をそのまま通って帰宅。タイヤを交換して初めてのプチツー。あの縦溝の場所を、まるで普通の舗装路のように通過。ロード5は優秀なタイヤだと実感。😆
11月07日
73グー!
寒くなる前にと朝から天気図とにらめっこしながら
行き先を考えてメタセコイア見に行くかぁ🤔
と琵琶湖方面に湖西道路を走りながら
琵琶湖テラスもいいなぁ(´・ω・`)
と通り過ぎ白髭神社にふらっとよって安全祈願して
ちょっと撮影📸
メタセコイア到着して撮影📸
せっかくだしサニービーチに行こう(๑•̀ㅂ•́)و✧
平日だったから人もほとんど居なく天気も最高👍
まだ時間もあるし奥琵琶湖パークウェイ走ろ🏍³₃
と、つづら尾崎展望台まで
途中、お腹空いた(›´ω`‹ )と思いながら到着
売店にて、きつねうどん注文
出汁も美味しく思ってた以上に美味でした(*´༥` *)
お腹も満たされて
そのまま、あのベンチまで
多賀サービスエリアでえびせん🦐買って帰宅
楽しい一日でした(*^^*)