ホンダ | HONDA CBR650R / E-Clutch
CBR650Rは、2018年11月に行われたEICMA(ミラノショー)で、2019年の新型モデルとして発表されたフルフェアリングスポーツ。これまでのCBR650F(2014年-)の後継モデルとしての位置付けで、CB6R650FにネイキッドのCB650Fが設定されたように、この新しいCBR650Rとともに、基本コンポーネントを同じくするカフェスタイルのCB650Rも登場した。CBR650Rは、カウリングイメージを一新し、同時代のCBR1000RRファイヤーブレードを思わせるデザインとなったが、かといって、CBR600RRのような位置付けのピュアスポーツへとキャラクター変更したわけではなく、CBR650F時代と同じ、幅広いライダーがスポーツ走行を楽しむことができるモデルだった。そのため、649ccの水冷4スト直列4気筒DOHCエンジンの最高出力は70kW。これは、EUのA2ライセンス保有者に向けた、35kWモデルをラインナップするためだった(スタンダードモデルの出力が70kW以下である必要があった)。アシスト&スリッパークラッチと、セレクタブルトルクコントロール(トラクションコントロール)を搭載し、灯火類は全てLEDが採用されていた。日本仕様は2019年3月に発売された。2020年10月には、マイナーチェンジを受けた欧州向け2021年モデルが発表された。ユーロ5規制に準拠するとともに、新しいフロンフォフォークの採用などの小変更が加えられ、USB電源ポート(タイプC)も追加された。同様の日本向けモデルは12月に発表され、2021年1月に発売された。2023年2月には、日本国内の平成32年(令和2年)排出ガス規制に適合した(8BL-RH03)。2023年11月のECIMA(ミラノショー)で再度マイナーチェンジを受け、フェアリングデザインの変更を受け、カラーTFTメーターを採用。さらに、通常の6MTに加えて、ホンダが開発した世界初(当時)のバイク用有段式マニュアルトランスミッションのクラッチ操作を自動制御するHonda E-Clutchも選択可能になった。Eクラッチは、発進時や停止時にもクラッチレバーに触れる必要はなかった。とはいえ任意にクラッチ操作することも可能で、DCTや自動遠心クラッチとは異なり「クラッチレバー」は存在するため、(AT限定ではない)大型二輪免許が必要だった。
CBR650R
9時間前
57グー!
5月15日(木)2日目
北九州市からスタートで生月島へ🏍💨
途中トイレに寄った公園の松浦党水軍
ちょっと怖い🙁
川内峠🏍💨曇ってはいましたが
眺望良いとこでした
生月サンセットウェイ🏍💨CMの撮影場所だけあって とっても素敵な景色💕
動画で撮りたかったな
お昼@77743 さんオススメのあごだしラーメンのお店はお休みだったので
隣のお店で刺身定食😄
道の駅昆虫の里たびら🏍💨巨大カブトムシと
昆虫食の自販機?(゚-゚)
タランチュラ新発売!(°∇°;)?
日本本土最西端の地へ行ってみたら
富良野から日本一周中でゲストハウス旅の途中を営む方と韓国から日本一周するという方に会った😳
韓国ナンバー初めて見ました
翻訳アプリで会話したのも初めて😄
本日の走行距離 340㎞
05月11日
39グー!
サクッと近場ツー
#柴又帝釈天
#HONDA
#CBR
#CBR650R
#バイク好きな人と繋がりたい
CBR650R / E-Clutch
05月08日
49グー!
資源ごみ回収・分別当番で早起きした勢いで、柏島まで行ってきた。時間短縮のため、バイクで初めて高知市から須崎市までの往復に高速道路を使う。😆 道の駅ビオスおおがたで休憩し、柏島手前の一切(いっさい)休憩所へ。ここから眺める柏島も素晴らしい。柏島橋へ。観光客がほぼゼロなので、写真撮り放題。😅 R329、通称サニーロードで土佐清水経由で四万十市へ。サニーロードの、特に西側は路面状況がよく適度なカーブがあり、走っていて気持ちいい。いい景色も見れるのでおすすめ。😊 物産館サンリバー四万十市で買い物&休憩し、土佐佐賀へ。伊与木川にカツオのぼりが渡されてる。土佐佐賀は、わら焼きタタキの「明神丸」を経営する明神水産の本拠地だからね。窪川で給油して高速道路で帰宅。途中で眠くもならず、きれいな景色を堪能できた一日でした。😊
CBR650R / E-Clutch
05月05日
58グー!
昨日は伊豆方面へツーリング。
5:30に目覚ましかけて止めたと思ったら6:30だった😥
慌てて用意して出発💨
もちろん東名は渋滞だったのですり抜け祭り😅
もちろん縦貫道も渋滞で、ようやくいちごプラザで休憩で久しぶりに名物のいちご大福を頂く😆
そこからは西伊豆方面へ向けドライブインプリマさんで早めのランチでハンバーグを頂きました。
伊豆に来て海鮮食べない😝
だってここのハンバーグうまいんだもん😋
南下していつも干物とか買ってるニサク印の海鮮屋さんで塩辛購入。
試食で塩辛食べたから、口の中がハンバーグと塩辛でハチャメチャだ💥
デザートは扇屋製菓のメロンパフェと行きたい所だったけど多分無理そうなので新規開拓のSatouyaさんへ。
いちごパフェとアイスコーヒー頂きました。
西伊豆はスイーツ不毛地帯だからいい所見つけたかも✨
海岸線のクネクネ楽しみあいあい岬と石廊崎へ。
この辺りの絶景が好き😚
もうこの辺りで大分いい時間になってきたから中伊豆登ります。
遅い車に頭抑えられてトロトロ運転😮💨
東京ラスク伊豆ファクトリーで自分のおやつとライダーの義務を果たす😆
ここに立ち寄りたいが為に早く帰路についたようなもん🤔
どうせ東名も中央道も混んでるから晩御飯を食べて行くことに。
沼津にある弥次喜多さんへ。
海鮮系の定食屋さんなんですが大好きなイカフライがあるから✨
頼んだのはイカコロ(イカフライ+海鮮クリームコロッケ)定食です。
味は申し分ないんですがキャベツが多すぎるので大変です😰
結局渋滞は変わらないので東名突っ込みました😂
もう疲れ切ってたのですり抜けは程々にして帰宅。
走行距離404キロ。
あーもう今日は腰も肩も脚もバキバキな筋肉痛😭💥
このバイクの特性か180サイズのせいかわからないけど、そんなに頑張らないで走っても簡単にアマリングは消えますね。
エッジグリップのいいタイヤに変えたら面白いかも✨
もう長年190サイズしか履いてなかったから180サイズだと違和感ありますね。
190サイズだとしっかりフロントタイヤに荷重かけて、フロントタイヤを軸にクルリと曲がる感じでそれに慣れてしまったけど、180サイズだとそれが希薄というか荷重がかかるのが50:50みたいな印象✍️