ヤマハ | YAMAHA YZF-R6
1998年のインターモト(ドイツ・ケルン)で発表され、翌1999年に登場した600ccクラスのスーパースポーツが、YZF-R6だった。前年にはYZF-R1がデビューしており、コンパクトなシャシーにハイパワーというR1の思想を600ccの特性に合わせたマシンとしての登場だった。前身モデルは、サンダーキャットことYZF600R。シャシーのコンパクトさは、サンダーキャット比で25ミリ短縮されたホイールベースからも明らかだった。登場初期から2010年までは、短期間でのモデル変更を繰り返した。2001年型では二輪車初のLEDテールランプを採用するなどの軽量化、03年にフルモデルチェンジ、05年に倒立フォーク採用、06年フルモデルチェンジなどが行われた。2012年にはヤマハのロードレース世界選手権参戦50周年を記念したスペシャルカラーも設定。2017年には、久しぶりの全面変更を受け、(R6のデビュー時と同じように)15年登場の新型YZF-R1をイメージさせるモデルとなった。
13時間前
46グー!
#YZFR6全日本ミーティング 2025開催確定のお知らせ‼️
複数天気予報より開催確定となりました❗️
当日はR6縁のゲストが来場、初期ロッドのR6展示します✨
ヤマハスタジアム周辺は交通制限もありますので、ジュビロ磐田ホームページをご確認の上、お気をつけてお越しください🙇🏻♀️
YZF-R6
11月18日
34グー!
車検も無事通り、昨日は久しぶりに美容師さんとツーリング🙂
自分的メインは旧閑谷学校での紅葉でした。
朝集合し、おしゃカフェで朝ごはんの予定が、開店時間を間違えてまだやってない😅
第一旭行って混んでたらどっか適当なカフェ行きますかって事でスタート。
月曜だからかタイミング良かったのか、並んでなくてすぐ入店出来ましたヽ(´ー`)ノ
その後は旧閑谷学校へ。
朝の通勤時間って事もあって、国道9号が混むのは分かってたので、沓掛→亀岡だけ縦貫道に乗ってワープ。
下調べしてなく、400円の入場料がかかるとの事はまぁ良いとして、想像以上に広いww
お昼予定のお店が14:15までなので、逆算するとあまり見てる余裕なく、周辺散策して次の目的地の鷹取醤油さんへ。
鷹取醤油さんはしょうゆソフトクリームがあるとの事で寄ったのですが、ものすごいたくさんの醤油製品が味見出来る!
美容師さんがめっちゃ食い付いてたww
自分もつられて、このタレで角煮作りたいなとか、ゆずポン酢相方は好きそうだなとか、このたまねぎドレッシング美味いなとか、お土産物色モードw
お会計してソフトクリーム頼んだのですが、美容師が唐揚げ頼んでて、注文入ってから揚げるとw
座ってソフトクリーム舐めながら待ってたのですが、ふと時間見たらお昼予定のお店閉店まで残り30分。
Google mapで経路見たら45分ほどかかる…www
バイクだからワンチャン間に合うか?と走り出したけど、15分巻くのは無理ってすぐ気付き、急遽別のお店を探すハメに😂
ラーメンショップ食べた事ないと言うので、ラーメンショップなまず峠店さんへ。
自分も25年ぶりくらいでしたが、記憶のものとは全然別物でしたw
そもそもニューラーメンショップでしたね、自分の記憶は…😇
帰りもひたすら下道走って、400kmほどの走行距離でした。
天気も良くて楽しかったヽ(=´▽`=)ノ
YZF-R6
11月18日
22グー!
車検も無事通り、昨日は久しぶりに美容師さんとツーリング🙂
自分的メインは旧閑谷学校での紅葉でした。
朝集合し、おしゃカフェで朝ごはんの予定が、開店時間を間違えてまだやってない😅
第一旭行って混んでたらどっか適当なカフェ行きますかって事でスタート。
月曜だからかタイミング良かったのか、並んでなくてすぐ入店出来ましたヽ(´ー`)ノ
その後は旧閑谷学校へ。
朝の通勤時間って事もあって、国道9号が混むのは分かってたので、沓掛→亀岡だけ縦貫道に乗ってワープ。
下調べしてなく、400円の入場料がかかるとの事はまぁ良いとして、想像以上に広いww
お昼予定のお店が14:15までなので、逆算するとあまり見てる余裕なく、周辺散策して次の目的地の鷹取醤油さんへ。
鷹取醤油さんはしょうゆソフトクリームがあるとの事で寄ったのですが、ものすごいたくさんの醤油製品が味見出来る!
美容師さんがめっちゃ食い付いてたww
自分もつられて、このタレで角煮作りたいなとか、ゆずポン酢相方は好きそうだなとか、このたまねぎドレッシング美味いなとか、お土産物色モードw
お会計してソフトクリーム頼んだのですが、美容師が唐揚げ頼んでて、注文入ってから揚げるとw
座ってソフトクリーム舐めながら待ってたのですが、ふと時間見たらお昼予定のお店閉店まで残り30分。
Google mapで経路見たら45分ほどかかる…www
バイクだからワンチャン間に合うか?と走り出したけど、15分巻くのは無理ってすぐ気付き、急遽別のお店を探すハメに😂
ラーメンショップ食べた事ないと言うので、ラーメンショップなまず峠店さんへ。
自分も25年ぶりくらいでしたが、記憶のものとは全然別物でしたw
そもそもニューラーメンショップでしたね、自分の記憶は…😇
帰りもひたすら下道走って、400kmほどの走行距離でした。
天気も良くて楽しかったヽ(=´▽`=)ノ
YZF-R6
11月02日
24グー!
青い子とブルーインパルス
#ブルーインパルス #blueimpulse #yzfr6 #宮城ツーリング
11月02日
67グー!
丸山千枚田から道の駅おくとろへ。
今回2つ目の目的地である上瀞橋へ。
吊り橋の上をバイクで走れるってことで、吊り橋を往復してきました。
復路で、他の方が居ないのを確認し途中でパシャリ。
走行時は気になりませんでしたが、バイクから降りてみると、揺れる揺れる!!
こう、なんて言うか、、、( ˙꒳˙ )ヒュッってなりましたわ。。。
道の駅熊野古道ほんぐうでひと息着いて、針テラスで小休憩。
国道168から県道を経て国道370へ
経路中殆ど信号の無い道路で、気持ち良く走ることが出来ました。
〆にドライブイン伊賀で晩御飯。
美味しく頂きました。
今回も中々の距離を楽しんできましたよ😊
YZF-R6
10月14日
25グー!
お久しぶりです🙂
先月ですが、GoPro買いましたヽ(´ー`)ノ
中古のHERO10ですが、中々楽しいですね。
ミラー、フロントフェンダー、ネックバンドと取り付け場所と方法に悩んでますが、今の所顎マウントに落ち着いています。
ただこれ、意外と首に来ますね…
MUFUのドラレコ用のマウントを無理矢理顎に付けてるので、本来の右横の方が良いかもしれません。
ただ、そうするとアーム伸ばさないとなので、根本的に考えた方が良さそうとも思ったり…
みんなどうしてるんだろうか🤔❓
来週車検なので、ノーマルマフラーに戻しました。
eマーク付きでそんなに音も大きくないので、そのままでも通るとは思うのですが、一応念の為。
車検通すの、XJR400以来だから30年ぶりくらいか…w
YZF-R6
10月05日
11グー!
前回のつづき
1/10: レギュレータ(YAMAHA 純正)
2/10: インナーパネル(左)を外してボルト2本を外す
3/10: クリップナットが空回りして外れない
4/10: 素人の味方ネジザウルスにて取外し
5/10: レギュレータがフリーに
6/10: 指でカプラの黄色い部分を押し込みながら引っ張って外す
7/10: バッテリーのマイナス端子を戻す(取付ける)
8/10: メータ横のボタン2個を同時長押しで時間を再設定へ
9/10: エンジンオイル投入
10/10: エンジンかけて漏れ確認
オイルレベルゲージで残量も確認。問題なし。
バッテリーの端子外した段階でtripAもtripBもリセットされる。
クリップナット空回りしたのがいやだから結束バンドで仮固定したまま買いにゆく。
あとはバッテリーどうしよう。同じazのITZ10S-FPか、エリーパワーに手を出してみるか。
ナップスで回収してくれる唯一のリチウムバッテリーをとるか、興味をとるか。
プラスマイナスの位置がひっくり返る問題はあるけれど
YZF-R6
10月04日
16グー!
前回のつづき
1/10: 今回の対象
2/10: アストロプトダクツのプラスチックヘラでお掃除
3/10: 行方不明になりやすいピン(2箇所)
4/10: 歯車 向きとか挿入時に注意
5/10: 液体ガスケットを塗る。
6/10: 購入が整備の実施日に対し早すぎると保管に気を使う
7/10: はみ出たら拭けば良い
8/10: 磁石で保持されるので、のんびり対角上にボルトを締付け
9/10: パラしていたカプラの端子部を管の隙間から通す。
10/10: カプラにはめ込んで抜けない確認を
液体ガスケットの硬化が1時間だし、雨降ってきたし2回戦はここまで
久し振りに未経験の整備となった(前回のオルタネータ交換はエンジン始動不可からの初レッカーからのプロ依頼)。試走は宮ケ瀬でするとして、やらかしていたらオギノパン持って駆け込もう。
でもまだつづく
※液体ガスケットはYamaha bond No. 1215 90890-85505 (Three Bond No.1215®)指定だが、買っても使い切れる気がしないのでKITACOのKC-167を使用