ヤマハ | YAMAHA アプリオ | Aprio
空冷2サイクル・クランク室リードバルブエンジンを搭載した、ヤマハ「ジョグアプリオ(JOG APRIO)」。
07月14日
31グー!
終活プロジェクトの第3弾の準備で陸運局に行った。
雨予報ではあるが、朝は降ってない。
広川を抜けてったが、それまでずっと後ろにフォグランプを点けた軽がいて、たまに寄せてくる。Aprioは見た目おばさんスクーターなんで抜きたいんだろう。自分はすり抜けはしないんでずっと後ろにいたが、黄信号で止まったらどけとばかりに抜いていった。
こういう輩捕まえてくれないのかね。
今回は自賠責が5ヶ月分残っている。いったん陸運局で聞いてみたが、その名義変更をするには久留米の街中まで行かなければならない。それを捨てて陸運局内で自賠責に入ろうかと迷ったが、計算したら名義変更でまあ4000円分くらい得にはなりそうなので、行ってみる事にした。
3号線で行ったが、やはり苅原のあたりがクソ混んでいる。しかもけっこう雨が降り始めて給油がてらカッパを着た。
渋滞であまりに進まないんで八軒屋から牟田山小を経由し花畑を抜けて行った。
この辺り通るのも久し振りだ。
通町の支店で名義変更して陸運局に戻る。
申請書類もらって記入…提出して待つ…裏の軽自動車協会に行って書類もらって記入…提出して待つ…お金払ってナンバーもらって終わり。
比較的覚えやすいナンバーで良かったが、考えてみればH2やZX-4のナンバーをまったく覚えてないので、自己満足かもね。
今日の軽自動車協会に停めてる6666のナンバーのクルマがあって、ふーんて思ってたら、やっぱり、という感じの人が乗っていったし。
ちなみにAR前期型とNSRはかなり覚えやすいので気に入ってるけど。
記入時間10分、待ち時間30分くらいか。
費用は住民票300円、ナンバーで880円。
ただここまでのべ4時間30分かかったし、お店で頼むと手数料で10000円くらい取られるけど、人件費考えるとまあそんなもんかな。
ちなみに軽自動車協会の横に軽が10台〜20台並んで中に人が乗ってて待ってるけど、この列なんだろう。これが検査待ちなのかな。
帰りにホームセンターに寄る…このマシンのカバーを買っておこう。ちょうど4000円なので、浮いた自賠責費用で買えたと思えば悪くない。
ちなみにNSRとTZRはケース裏に書いてあるしLLサイズを買ったが、TZRに被せると若干小さい。今回は3Lを買ったんで試してみよう。
Aprio
07月07日
34グー!
ドライブレコーダーの充電をしようとしたらどうやってやるか分からない。説明書にも添付のケーブルを繋げて、としか書いてなく、どうやってコンセントに繋ぐんだ。
2りんかんで聞いてみたらtype-Cのアダプタが必要との事。その位説明書に書いておけよ…
で電器店に買いに行って充電…あわせてヘルメットにステーを付けようと説明書を見てこんなもんかとシールをはがして付けた。専用アプリを入れて画面確認したら下向きだし斜めってるしでまったくダメだ。
仕方なく剥がして上手く見える様に位置調整するが、もともとのメット形状と相性が悪いみたいで、ステーだけでは無理だ。インカムの不要パーツとかを無理矢理かまして、ボンドと液体ガスケットをベタベタにして何とか付けた。
あわよくば今日試し撮りしたかったが、これ乾くまで無理だろうな。しかもこのベタベタも上手くいくとは限らないしな…
Aprio
05月17日
30グー!
朝は天気良く絶好のツーリング日和!!と思いコーヒーセットを持ち、南区の知る人ぞ知る穴場「龍神の水」を汲み出発。
天気は良いものの風が強めでコーヒー淹れるのは諦め(´・ω・`)
そのまま今シーズン初の中山峠を越して京極の道の駅で「湧き出しコーヒー」を頂く(っ´ω`c)キャッキャ
時間も余裕あったので、そのままニセコの道の駅を過ぎた所にある「芳賀農園」と言う無人の野菜販売所へ(写真撮り忘れ)。
お使いを済ませて帰路に向かうも、気温が下がり震えながら家に着き無事風邪ひきました(笑)
本日はアプリオ君で200km弱走りましたが、お尻も痛くならずに追加で100km以上は走れるくらい楽ちんでした。
Aprio
04月07日
37グー!
数日前ネットでAprioのサイドモールを入手していた。
今日は新しい仕事の初日だったが、少し早く帰ったので交換した。
ネット情報を参考にカバーを外していく。
へえ中はこうなってるんだ。
エアクリーナーを見てみたがボロボロになってはいない様だ。
せっかくなのでプラグを交換した。フロアを外さなければならないのでけっこう大変だね。
ARなら3秒でプラグが見えるのに。
モールを取り付けていくが、やはりけっこう合いが悪く少し大変だった。
隙間がけっこう開いてるし、厳密にはこの限定カラーの純正はグレーだけど、だいぶキレイになったしいいか。
バスケットが無いとAprioの美しいラインが見えていいけど、所持してる目的の半分はこの積載能力なので、取り付ける…なお今までバスケットの取り付け位置が高かったので1段下げた。
試走したが調子いいものの、いつもいきなりかからなくなるんだよな…
様子見かな。
最近掃除してたらAprioの取説が出てきた。もともと母のものだが取っていたようだ。
先日13km押した時は、さすがにもう買い替えどきかなとチラッと頭によぎったが、サイドモールと合わせて所有感が増したので、まだまだ走らせてあげたい。
Aprio
04月06日
29グー!
今日は仕事だしAprioだし、投稿するつもりなんて無かった。
帰ろうとしたらエンジンがかからない。
このところかかりが悪かったので、前兆はあったが、甘くみてた様だ。
仕方ないので押して帰った。
正確には測ってないが、家まで13kmくらいだ。
夕方凄まじい豪雨があったので、それも関係してるのかもしれない。
行きにまだ2割ほどガソリンは入ってたので、ガス欠では無いと思うが、いちおう入れた。
やはりかからず。
まあ仕事帰りなので時間はひっ迫してない。
夜なので、あいつ何やってるんだとジロジロ見られる事もあまり無い。
なにより遭難や滑落の危険はまったく無いので、歩くだけでいいので楽だ。
3時間かかって着いた。
さすがに最後の1時間はかなりきつかったが、気合で乗り切った。
気合といえば4月2日のニュースで、入社2日目で退職届代行を使って辞める新入社員が増えたそうだ。なんでも自分の希望する仕事が出来ないから辞めたらしい。
気合が足りないね。
足りないというより、無いんじゃない?
そのうち自分の希望するトイレが無いから用は足しませんとか、代行業者を使って言いそうだ。
04月01日
55グー!
午前中で仕事が終わり、今日3号機のナンバーを取ろうとして荒尾の用事の後に役所に行ったが、今日登録すると5月に送付される税金がかかりますよと言われ、やめておいた…
なんでこういう区切りは4月2日からなんだろう。たしか子供の出生による学年区分も4月2日からだったはず。
荒尾に行く時、209から清水山に向かったら一面菜の花でビックリした。菜の花を栽培しているのか、という位畑の中にびっしり生えていて、今まで見た中では最も規模がデカい。
正面に見える清水山も桜が密集している所があって、これ女山林道の途中なんだろうか。確かめてはみたいけど、今年行けるかな。
また南関の大津山公園の桜も見事だった。
その他色んな所に桜があって春はキレイだね。