ヤマハ | YAMAHA ドラッグスター400(DS4) | DragStar 400(XVS400)
1996年2月に新登場したドラッグスター400は、アメリカンクルーザーの特徴として語られるロー&ロングのスタイルに、空冷Vツインエンジンを搭載し、アメリカンらしいアメリカンとして、日本国内向けスター・シリーズの中核モデルとなった。どこか柔らかさを感じさせるデザインに低シート高による足つきの良さもあいまって、女性ライダー人気も高かった。大きくスタイルを変えることなく生産が続けられたが、2009年11月に発売された2010年モデルから、排出ガス規制(当時)をクリアするために、空冷エンジンのままフューエルインジェクションを装備して販売が続けられたが、2017年(平成29年)9月からの規制には対応することなく、20年以上にわたったモデルライフが終了した。なお、1998年2月には、派生モデルとなるドラッグスタークラシック400が追加された。ドラッグスター400は、XVS400ドラッグスター(XVS400Cドラッグスタークラシック)と表記されることもあるため、バイクブロスでは併記した。また、別に「DS4」(ディーエスフォー)という表記もあったが、これは広告やカタログに用いられた通称名だった。
DragStar 400(XVS400)
8時間前
12グー!
今日はDS4のアクセルワイヤー交換~。
先週、アクセルの戻りに違和感感じてスイッチBOXあけたら、アクセルワイヤー日本ともタイコから1~2本ワイヤー切れ始めていたのでハリケーンのワイヤーに交換。
前回もハリケーンのワイヤー。今回はシルバーのステンメッシュから黒のステンワイヤーに色替え。お決まりアマゾンで4,000円台。
黒のほうがカラーマッチしるから、次回からは黒だな。
エアクリBOX外したついでに周辺の確認してると、エアクリのダクトが劣化してるのでそろそろ交換かな。
エアクリごと変えてキャブ調整するか、エンジンだけは調子くずさない子だからエンジン回りはそのまま、キャブの清掃兼ねてオーバーホールするぐらいにしとこうか・・・
息子が乗ってるからエンジンまわりはそのままにしておこう。
ド派手な見た目もいいけど、安全に走ってほしいので。
ついでにクラッチワイヤー外して、ワイヤー清掃とグリス注油。
一度ワイヤー内をパーツクリーナーで脱脂して、インジェクターでグリス注油しますが、かならずワイヤーケーブルの端までグリス貫通するまえに関係ないところからグリス吹き出してうなだれる。
これ毎回(笑)
クラッチ調整して組み付け。
息子に色々教えながら半日終了。
夕方から庭で焼き肉しながら呑んだくれ(下戸なのでノンアルコール)楽しい週末!
明日は本業の気分転換のバイト!
来週はレイダーの車検準備し始めようかな。
納車も12月にまってるので毎週忙しい~。
DragStar 400(XVS400)
10月14日
24グー!
DS4メンテ記録
先日、ドライブシャフトのギアボックス内側のオイルシール交換したときシリコングリスが少なく一部分が奥に入りすぎ案の定オイルもれ。
ドライブシャフトオイルは粘性高いからこのオイルシールから漏れにくくはあるんですが、オイルシールの内側からオイル漏れるほど突っ込みすぎた(笑)
このオイルシール一度いれると外して再利用がかなり難しい・・・というか取れねぇーです。
わたしは、リューターに細いドリルの歯つけてオイルシールに穴あけます。写真2のようにマスキングの糊面をリューター側に向けて、穴あけ時の鉄粉を張り付けながら取ります。
ちなみに写真5枚目のようにオイルシールは外すと中はベアリング入ってるので穴あけ時は写真3枚目がオイルシールの深さなので2ミリ程度までしかドリルの歯入れません。ベアリング傷つけてしまうためです。
穴あけた所に穴より太いタッピングビスを2ミリほどもんで、写真4のようにニッパーで軽く挟みテコの原理でオイルシール持ち上げます。
今回は本体側に薄いかき傷とゴムカス固着してたのでうっすらペーパー掛け。
オイルシール入れるときに外側に耐熱性液体ガスケットをシリコングリス代わりにつけてオイルシールを面一まで丁寧に入れ込みます。余分な液体ガスケットを拭き取り、もうひとつのゴムシール組み付け完成。
これでオイル漏れ止まることを祈って完了です。
素人メンテは自己責任!(笑)
なんとかなるやろ。
話は別ですが、年内増車の車両決まりました!
購入確定できたらアップしよぉ。
とにかく希少車両の大型国産クルーザーで、レイダー購入させてもらったショップさんが得意車両なので業者オークションから購入前提で引っ張ってもらいました。
モトクルにも一枚も写真出てない車両なので楽しみです。
ではまた!
09月24日
93グー!
ちょこっと前のお話。
郡上⇒白鳥⇒九頭竜湖⇒越前海岸⇒琵琶湖湖畔
途中雨に降られるハプニングも
ま~ま~ま~ꉂ🤣𐤔ありでしょꉂ🤣𐤔
#ドラッグスター
#ドラッグスター400
#バイクのりと繋がりたい
#バイクのある風景
#越前海岸
#バイクは楽しい
#ツーリング
DragStar 400(XVS400)
09月17日
28グー!
今日はドラスタのメンテナンス。
アクスルシャフトのネジ山なめ始めたので新品交換。ついでにデフオイル入れ換えついでにオイルシールも変えとこう。
と安易に考えてたらオイルシールのゴムが10年以上替えてないのでびっちり癒着(笑)
じみーにはがし、はがし、はがし・・・やってられるかぁ!!
ある程度スクレーパーではがし、カッターで切り込み、はがし、細かいゴム残りはガスバーナーであぶりカルビして除去。はいはがしだけで4時間。
完璧にはとれないなぁ。最悪オイル漏れてきたらも一回組み直そ。
最後にデフオイル注入。
次はリアブレーキの鳴きが酷かったので必要箇所に注油。
ドラムのパッド縁をすこーしヤスリがけして、完治!!
アクスルシャフトに赤グリスぬりぬりして組み付けひとっ走り。
違和感、オイルにじみ、ブレーキ鳴きまったくなし!
ドライブシャフトとギアBOXの継ぎ目にあるパッキン死んでたので(写真の指のところ)パーツ発注して今日はおしまい!
また届いたら付け替えですな。(笑)いやぁ。結構時間かかったなぁ。
DragStar 400(XVS400)
09月08日
24グー!
とうとう何年も悩み続けたこいつを覚悟を決めて組み付け!
・・・・ステダンことステアリングダンパー!!!!!!
て、そもそもトルクも速度もでるはずのないDS4になぜゆえにステダンなのか?
それはですね・・低速シミーがあるからです!
見た目に才能振り切ったcustomゆえの結末です。フロントフォークをトリプルツリーで寝かし(角度忘れました)、11センチのジョイントフォークで延長してさらに車高を上げ(ローダウンではなくリフトアップするイカれたcustom笑)・・・ホイールもセンター出ししてもなお震えるバイク(笑)
長年ステダン悩んだ理由は値段とか効果とかじゃなくて・・・長さが届かないから!
これを解決したのがインスタ360などのカメラを車体に取り付けるためのクランプ式ステーの存在に気付き行けるかも!
ハンドル右に最大に切ったときの、右のフロントフォークとステダン取り付け近辺のフレームの長さから左に最大に切ったときの右フロントフォークの距離を計ったら320mm。
330mmステダンでも有効距離は240mm程度。カメラステーが120mm。合わせたら360mm。これならいけるやろ!?
そして取り付けに3時間。干渉、動作、有効距離全てを満たす取り付け向きを出すまでに3時間です!くぅ~手をやかせるぜ(笑)
結果写真のように取り付け、12段階調整の2段回目で即低速シミーは100%解消。
息子は乗って一言、効果がありすぎて「えーーー!」だそうです(笑)感激しとりました。
私も乗りましたが、ホントにすごい効果でした!
09月06日
76グー!
先月、2週連続で旅足橋へ
いつかはダム底に沈んでしまう、貴重な橋を初拝み。
相変わらずのそば酒房・山びこさんのお蕎麦は最高に美味しい👍
#ドラッグスター
#ドラッグスター400
#ツーリング
#バイクのある風景
#バイクと繋がりたい
#旅足橋
#そば酒房山びこ
#バイクは楽しい
DragStar 400(XVS400)
08月30日
29グー!
夏だ!海だ!海と言えば長崎だ!(福岡在住)
という訳でもないんですが大学も夏休みに入り、バイク生活も一年が経とうとしているついでに、近場に最西端があるじゃないですか!
それはもう行くっきゃないっしょ!なノリで計画、実行~
たまたま友達が長崎に住んでるから1泊2日で周りましたよ
初日は佐賀を抜け佐世保まで走り、佐世保で友達と合流。そのまま長崎市の方へ…
佐世保では鎮守府凱旋記念館に寄り、長崎市までに道の駅山内と彼杵の荘に寄り、友達の家へ~
長崎といえばアジフライッてことでちゃっかり頂きましたよおいしかった(^q^)
晩は友達おすすめのチャンポンを食べに行くもあまりにも美味しすぎて仰天…ボリューミーでまろやかなチャンポンがたった900円で食べれる、、、コスパ良い
さて、二日目はいよいよ最西端を拝みに...って、道中に針尾送信所の塔がッッ(くわしくは凱旋記念館にて)
最西端寄って道の駅させぼっくす99でバーガー食べて踏破証明もらって福岡へ向かいつつ道の駅吉野ヶ里、かみみねに寄って帰宅~
約440km、二日間かけて無事走りきりました~