ヤマハ | YAMAHA XSR900
XSR900は、2016年4月に初期型が発売された「ネオレトロ」スポーツモデル。ベースになっているのは、ライダーのスロットル操作に対しリニアな反応を示す「クロスプレーンコンセプト」をベースに開発された、水冷直列3気筒845ccのエンジンを搭載したMT-09。その基本性能はそのままに「中身は先進、見た目はレトロ」というキャラクター設定が与えられていたのが、XSR900だった。ABS、トラクションコントロール、アシスト&スリッパークラッチを標準装備。登場と同時に、ヤマハ60周年記念カラーも設定された。2018年モデルでは、平成28年排出ガス規制に適合し、型式が変更されるとともに、エンジン出力が向上(+6ps)し、燃費も良くなっていた。続く2020年モデルでは、大きな変更はなかったが、ヘッドライトにポジションランプを追加するとともに、ライト内部のリフレクターデザインを変更した。ベースモデルのMT-09が2021年モデルでフルモデルチェンジを受けると(2020年11月発表)、XSR900も2021年11月に新型モデルを登場させた。MT-09同様に、3気筒エンジンのピストンストローク延長によって排気量を888ccにまで拡大し、フレームも新型のアルミ製デルタボックスを採用。クイックシフターはアップシフトだけでなくシフトダウンにも対応し、クルーズコントロールも搭載した。LEDヘッドライトになり、カラー液晶メーターも採用。この新型XSR900は、2022年6月から日本市場でも販売された。2024年11月に発表された欧州向けの2025年モデルでは、欧州規制のユーロ5+に適合するとともに、メーターが5インチサイズに拡大されるなどのマイナーチェンジを受けた。このマイナーチェンジモデルは、2025年4から日本市場でも販売された。
07月13日
20グー!
2025年7月12日(中編)
日光駅前では日光湯葉ガレットをいただきました。
ドリンク付きで950円。
蕎麦粉100%のガレットで、ソーセージ、半熟卵が乗っていました。
初めてガレットを食べたのですが、思ったよりはボリュームがあってちょうどいい昼食でした。(思ったよりかは!です)
少し胡椒が強めでしたが生地もモチっとして美味しかったです。
その後はとても美味しそうなプリンの匂いにつられて日光たると舎へ。
この美味しそうな匂いはどの商品なのか店員さんに聞くと、1番人気の日光たるとが焼き上がった匂いだと教えていただきました。300円でした。
きび砂糖を使用しているらしく、甘すぎず、でもプリン感が濃厚で、タルトの底に敷かれたカラメルが苦味をプラスしていてとても美味しいプリンタルトでした。
XSR900
07月11日
163グー!
東北&北海道ソロツー7日目
この日は移動日🏍️💨💨網走市呼人浦キャンプ⛺️から京極町京極スリーユーパークキャンプ場🏕️に。
北海道を東から西に横断する前に、博物館網走監獄の門の前でパチリ📸(開門時間前で中は見学せず😅)そしてメルヘンの丘で📸
京極スリーユーパークキャンプはモトクルメンバーの方に教えていただいた羊蹄山の麓にあり、徒歩圏内に温泉♨️&コンビニ🏪があり、しかも芝はフカフカで静かな良いキャンプ場でした。
残念ながら着いた夕方は羊蹄山は…またまた雲☁️の中🫤なかなか姿を見せてくれません。『蝦夷富士』を見れないまま北海道を去らないとだめなのかなぁ。
(8日目につづく)
XSR900
07月11日
170グー!
東北&北海道ソロツー6日目その2
そして、ついに自宅を出発して6日に日本最北端の地宗谷岬へ到着😆実は27年前にも1度来てるのですが…その時最北端到達証明書を貰い忘れ😩今回再訪問した次第です。
自分の勘違いか?🤔別の場所と間違えてるのか?🤨前に来た時はスピーカー📢から爆音で歌が流れてた記憶が有ったのですが…勘違いかなぁ〜😅
到達証明書も無事GETして、お腹も空いたので『よっし!贅沢してやれ』と積丹半島で食べ損ねた生ウニ丼を食べてから宗谷岬灯台、宗谷丘陵の風車の道、帆立貝の殻が引き詰められた白い道を走ったのですが、爆風でバイク🏍️から離れる事が出来ない状態😨跨ったままの写真撮影になりました。
そして南下して猿払村線エサヌカ線を通り、さらに南下してライダーに人気な無料キャンプ場⛺️網走市呼人浦キャンプ場へ着いたのは日暮れ前でした。
(7日目につづく)
XSR900
07月11日
149グー!
東北&北海道ソロツー6日目その1
留萌市黄金岬キャンプ場🏕️を出発して日本海オロロンラインをドンドン北上🏍️💨
さすがオロロンライン🚙🚚💨💨
2年前タイヤ🛞が擦り減り(過去投稿参照)大変な思いをしたので😅今回はタイヤ🛞温存&ガソリン節約の為、アクセル開けたいのをグッと我慢して安全運転してたらバンバン抜かれる✖️2🚛🚌💨
ゆっくりマイペースで景色を楽しみながら走行してると、苫前郡羽幌町で🐦⬛ここまでコレと言って面白い人工物も無かったので…思わず撮影📸
さらに北上してオトンルイ風力発電所へ、ここ何年か前から撤去されるという噂が…でも健在な姿がみれました😃
(6日目その2につづく)