ヤマハ | YAMAHA XSR900
XSR900は、2016年4月に初期型が発売された「ネオレトロ」スポーツモデル。ベースになっているのは、ライダーのスロットル操作に対しリニアな反応を示す「クロスプレーンコンセプト」をベースに開発された、水冷直列3気筒845ccのエンジンを搭載したMT-09。その基本性能はそのままに「中身は先進、見た目はレトロ」というキャラクター設定が与えられていたのが、XSR900だった。ABS、トラクションコントロール、アシスト&スリッパークラッチを標準装備。登場と同時に、ヤマハ60周年記念カラーも設定された。2018年モデルでは、平成28年排出ガス規制に適合し、型式が変更されるとともに、エンジン出力が向上(+6ps)し、燃費も良くなっていた。続く2020年モデルでは、大きな変更はなかったが、ヘッドライトにポジションランプを追加するとともに、ライト内部のリフレクターデザインを変更した。ベースモデルのMT-09が2021年モデルでフルモデルチェンジを受けると(2020年11月発表)、XSR900も2021年11月に新型モデルを登場させた。MT-09同様に、3気筒エンジンのピストンストローク延長によって排気量を888ccにまで拡大し、フレームも新型のアルミ製デルタボックスを採用。クイックシフターはアップシフトだけでなくシフトダウンにも対応し、クルーズコントロールも搭載した。LEDヘッドライトになり、カラー液晶メーターも採用。この新型XSR900は、2022年6月から日本市場でも販売された。2024年11月に発表された欧州向けの2025年モデルでは、欧州規制のユーロ5+に適合するとともに、メーターが5インチサイズに拡大されるなどのマイナーチェンジを受けた。このマイナーチェンジモデルは、2025年4から日本市場でも販売された。
52分前
26グー!
4月19日
ほぼ月イチの前職メンバーとのツーリング
今回は行き当たりばったりで千葉へ
行先決めずに集合してからのスタート
内房から某バイクTVで紹介される「CafeClub BIG-ONE」へ
お昼ゴハンはハンバーガー!(美味)
4月とは思えない暑さの一日でした
そういえばマフラー交換完了!
#YAMAHA
#xsr900
#春スポット
#ワイバンチタンフルエキゾーストマフラー
12時間前
159グー!
予告
これから東海道五十三次、すべての宿場を順々にバイクで訪れることにしました。
もちろん一度には無理です。
少しずつ、そして宿場から次の宿場に進むのは下道だけにします。
続きの宿場までの往きと、宿場からの帰りは高速を使ってもいいことにします。
何年かかるかわかりませんが京都まで。
今年の1月に義母が亡くなりました。
92歳、老衰でした。
優しい義母でした。
カミさんと結婚してから、いや、付き合い始めてから42年間、一度もイヤな思いをさせられたことのない義母でした。
オイラがバカをやっているのをいつも笑って見てくれていました。
いつでも笑っていました。
義母は平成3年から12年かけて歩いて東海道五十三次を歩き切りました。
最初は友だち5人でスタート。
途中で1人が転居して参加できなくなり、1人が他界して、ゴールした時は3人でした。
25年ほど前に心臓が弱りペースメーカー生活となりましたが、それからもそんなことを感じさせない元気な人でした。
昨年あたりから少しずつ元気がなくなったので、オイラが義母の歩いた道をバイクで追って(オイラ歩けないもん😅)、その写真や話で元気づけようと思っていたのに、昨年末あたりからあれよあれよと弱っていき、1月30日に家族に見守られて静かに息を引き取りました。
何もしてあげられなかったという思いだけが残り、いずれあっちにご一緒する時に、せめて何かみやげ話を持って行こうと、義母の旅の跡を追うことにしました。
もちろん娘である家内もできる限り連れて。
ということはタンデムなのでバグくんの出番が増えるのかな?
😄😄😄
さてさてどうなるかわかりませんが時々、いやずっと間隔が開くかもしれませんが、宿場巡りをしていきたいと思います。
街道沿い、そして五十三次宿場街の皆さん!
なんか街道情報、宿場情報を教えて下さい🙇
🖐️😄
今日たまたま用事を済ませた帰り道に通りました!
もちろんこの日本橋からスタートです!
😊😊😊