ヤマハ | YAMAHA MT-10/SP
2017年5月から日本国内での販売が開始されたMT-10は、MT-09や07、25などモデルを増やしていたヤマハMTシリーズの最高峰として開発された。エンジンやシャシーは、2015年登場のYZF-R1をベースにしたもので、MTシリーズらしいダイレクトなトルク感やハンドリングを得るためのセッティングや仕様変更が行われている。たとえばボディ部品の6割はMT-10用に変更されたものであった。トラクションコントロールやシフトアシストなどの電子制御も、ネイキッド版YZF-R1たる装備だった。なお、日本に導入されたのは、標準仕様と上級グレードのMT-10SPの2モデル。SP仕様には、オーリンズ製電子制御サスやフルカラーTFT液晶のメーターなどが装備された。2021年11月には、欧州市場向けに2022年モデルとして仕様変更を受けた新型が発表された。ヘッドライトを中心としたフロントマスクが、同時代の他のMTシリーズ同様、コンパクトなものに変更されたほか、エンジンはユーロ5に適合し、6軸IMU(慣性測定ユニット)を新採用するなど、電子制御システムも大きな進化を遂げた。また、標準仕様のメーターもカラー化された。この新型MT-10は、2022年3月のモーターサイクルショーで日本初公開され、同年10月に発売された。
03月16日
174グー!
2週連続で雨とは😢
なので、過去に撮った写真を投稿します。
富士山へ向かう時に出会ったライダーさん。
思わず、2台並べて撮らせてもらいました。
と言うのも、mt-10は売れてないレア車💦
当時の販売計画で年間200台です
先日、発表されたYZF-R1と同じ…
chatさんのmt-10の説明が長かったので、
『簡単に!』と言ったら⤵️でした😅
YZF-R1のエンジンを公道向けにチューニングしたパワフルなストリートファイター。クロスプレーン4気筒の独特なフィーリングと、最新の電子制御で扱いやすさも両立している。ワインディングもツーリングも楽しい万能な一台。SPモデルはオーリンズの電子制御サスが付いて、さらにハイグレードな仕様になってる。
03月05日
183グー!
【10SPくん 南知多半日ツー】
先日3/1(土)天気が良かったので南知多方面へ午後半日ツーに行きました。(午前中は地元の奉仕作業あり1日ツーは出来ませんでした)
バイク🏍: MT-10SP
走行距離:105km
燃費:18.7km/L🙂
天気:晴れ☀️
日中気温:13℃〜19℃
・丁度12時に自宅を出発→大安IC/新名神/伊勢湾岸道→知多半島道路/美浜IC→エビ🦐煎餅の里(通過)→R247/K276/K470→13:20トンパーレ🍜(売切れ閉店🥲)→R247→13:45 37Cafe(満員🈵御礼🥲)→13:50 PISMOBLUE CAFE(🤳のみ)→R247→14:00食と健康の館(ランチ🍛お土産1😉)→R247→15:00 セブンイレブン(🚹☕️)→K274→15:25 盛田味の館(お土産2 ねのひ🍶😉)→K72→武豊IC/知多半島道路→伊勢湾岸道/新名神/大安IC→16:55 いなべっこ(食材買出し)→下道⛽️→17:40帰宅🏠
・前週は2月末なのに寒波が来て雪が降り(積雪20cm)寒かったのですが、3/1は急に暖かくなりバイク🏍️日和でした。
・知多半島の下道はバイカー🏍️が多く、お店の🅿️も🏍️一杯でした。
・10℃以上あればご老体でもバイク🏍️乗れますね🙂。で、この日は15℃以上あったので、久々に走っていて気持ちのいい日でした😉
・10SPくん、今回も快適なお付き合いありがとう😊