ヤマハ | YAMAHA MT-10/SP
2017年5月から日本国内での販売が開始されたMT-10は、MT-09や07、25などモデルを増やしていたヤマハMTシリーズの最高峰として開発された。エンジンやシャシーは、2015年登場のYZF-R1をベースにしたもので、MTシリーズらしいダイレクトなトルク感やハンドリングを得るためのセッティングや仕様変更が行われている。たとえばボディ部品の6割はMT-10用に変更されたものであった。トラクションコントロールやシフトアシストなどの電子制御も、ネイキッド版YZF-R1たる装備だった。なお、日本に導入されたのは、標準仕様と上級グレードのMT-10SPの2モデル。SP仕様には、オーリンズ製電子制御サスやフルカラーTFT液晶のメーターなどが装備された。2021年11月には、欧州市場向けに2022年モデルとして仕様変更を受けた新型が発表された。ヘッドライトを中心としたフロントマスクが、同時代の他のMTシリーズ同様、コンパクトなものに変更されたほか、エンジンはユーロ5に適合し、6軸IMU(慣性測定ユニット)を新採用するなど、電子制御システムも大きな進化を遂げた。また、標準仕様のメーターもカラー化された。この新型MT-10は、2022年3月のモーターサイクルショーで日本初公開され、同年10月に発売された。
06月19日
163グー!
【10SPくん 奥大井湖上駅日帰りツー 2/2】
先日の6/7(土)ですが、大井川上流の奥大井湖上駅へ行って来ました。
バイク🏍: MT-10SP
走行距離:546km
燃費:18.6km/L🙂
天気:晴れ時々晴れ🌤️
日中気温:19℃〜28℃
旅程:8:05自宅🏠出発→下道R306/421→大安IC/東海環状→四日市JCT/伊勢湾岸道/新東名→9:35浜松SA(🚹☕️)→島田金谷IC/R473→10:20大井川沿い(🤳)→K63/R362⛽️/K77/388→11:25奥大井湖上駅展望所(🤳🚹)→11:35接岨峡温泉駅(🤳)→K77/12:25寸又峡(🤳)→12:45川根本町奥泉駅(🤳)→13:00千頭駅(🤳)→R362/K63/R473→島田金谷IC/新東名→14:15浜松SA(🚹ランチ🍜お土産😉)→新東名/豊田JCT/東名/小牧JCT/名神→大垣IC/R258/16:55セブンイレブン大垣店(🚹☕️)→K56/25(二ノ瀬峠)→R365⛽️→17:50帰宅🏠
・大井川沿いR473を走るのは2回目です。前回は2013年頃にYSP天白のレンタルバイク(2012年型R1)で来ています。
・良い景観を眺めながら大井川沿いを走るのは気持ちいいですね。
・今回のお土産はネオパーサ浜松で調達しました。有名なメロンパンとか、浜松餃子とか、鰻パイとか、家族に好評でした😉
・テンスペくん、今回も快適なお付き合いありがとう😊
06月19日
145グー!
【10SPくん 奥大井湖上駅日帰りツー 1/2】
先日の6/7(土)ですが、大井川上流の奥大井湖上駅へ行って来ました。
バイク🏍: MT-10SP
走行距離:546km
燃費:18.6km/L🙂
天気:晴れ時々晴れ🌤️
日中気温:19℃〜28℃
旅程:8:05自宅🏠出発→下道R306/421→大安IC/東海環状→四日市JCT/伊勢湾岸道/新東名→9:35浜松SA(🚹☕️)→島田金谷IC/R473→10:20大井川沿い(🤳)→K63/R362⛽️/K77/388→11:25奥大井湖上駅展望所(🤳🚹)→11:35接岨峡温泉駅(🤳)→K77/12:25寸又峡(🤳)→12:45川根本町奥泉駅(🤳)→13:00千頭駅(🤳)→R362/K63/R473→島田金谷IC/新東名→14:15浜松SA(🚹ランチ🍜お土産😉)→新東名/豊田JCT/東名/小牧JCT/名神→大垣IC/R258/16:55セブンイレブン大垣店(🚹☕️)→K56/25(二ノ瀬峠)→R365⛽️→17:50帰宅🏠
・大井川沿いR473を走るのは2回目です。前回は2013年頃にYSP天白のレンタルバイク(2012年型R1)で来ています。
・良い景観を眺めながら大井川沿いを走るのは気持ちいいですね。
・今回のお土産はネオパーサ浜松で調達しました。有名なメロンパンとか、浜松餃子とか、鰻パイとか、家族に好評でした😉
・テンスペくん、今回も快適なお付き合いありがとう😊
PS:大井川って不思議ですよね〜
川の東は50Hzで、川の西は60Hzらしいですよ。なんでなん🤔😉