ヤマハ | YAMAHA MT-09/SP/Y-AMT

新車価格帯(実勢価格)

車輌プロフィール

MT-09は、2014年に新発売された3気筒エンジンのネイキッドスポーツ。昔からのバイクファンに知られた「ハンドリングのヤマハ」という言葉や、ワンディングロード最速と称された初代YZF-R1(1998年)の存在にように、ヤマハというメーカーは、ライダーの意のままに操ることができることに重きをおいてきた(もちろん他メーカーもそうだろうが)。MT-09の開発コンセプトも、「シンクロナイズド・バフォーマンス・バイク」とあるように、乗り手の意思とシンクロするように操ることができることを目指したものであった。そのために用いられたのが、「クロスプレーンコンセプト」に基づいた新設計の3気筒エンジン(845cc)。燃焼によって生まれるトルクを効果的に用いるために、クランクシャフト回転による慣性トルクを少なくし、ライダーのスロットル操作に応じる後輪への出力フィーリングを重視したものだった。また、MT-09の車体構成は、スーパーモタードの要素をネイキッドスタイルに組み合わせたもの。これも、コントロールする悦びを目指したもの。日本国内での販売は2014年4月から開始され、ABS搭載仕様には、2016年モデルからトラクションコントロールも装備された。2017年には大胆なフェイスリフトを伴うマイナーチェンジを受け、ABS搭載モデルのみとなった。2018年モデルはカラー変更のみだったが、オーリンズ製リアサスなどを採用した上級仕様の「MT-09 SP」が追加設定された。2021年モデルでは、欧州のユーロ5規制に適合するとともに、スタイルを一新。エンジンは、従来型をベースにピストンストローク延長によって、排気量を888ccにまで拡大。出力、トルクともにアップした。最大トルクの発生回転は、従来の8,500回転時から、7,000回転時に引き下げられた。フレームもデルタボックスタイプの新型となり、6軸IMUを中心としたさまざまな電子制御技術も盛り込まれた。少し遅れてSP仕様も設定された。日本では、SPが2021年7月に、標準モデルが8月に発売された。2024年モデルで欧州のユーロ5+(プラス)規制をクリアするとともに仕様変更を受けた。スタイルの変更だけでなく、ライディングポジションが変わり、ハンドルバーは低くなり、ステップは後方、やや上側に設置された(いずれも調整可能)。これはモトクロッサーのYZシリーズにインスピレーションを受けたものとされた。シートは前後セパレートになってランバーサポートが付き、クルーズコントロールも装備した(2024年モデルの国内発売は、標準仕様が2024年4月、SPが7月だった)。また、2024年には、ヤマハが開発した自動変速機構「Y-AMT(ワイ・エーエムティ)」を搭載したモデルも追加設定された。Y-AMT搭載車には、クラッチレバーが存在しないため、国内のAT限定大型二輪免許で運転可能となった。※MT-09は、当初、北米市場において「FZ-09」の名で販売された(2015-17年)。その後、欧州や日本と同じMT-09に変更された。

2019年 MT-09 ABS マットライトグレーメタリック4(カタログメイン)マットライトグレーメタリック4
2019年 MT-09 ABSマットライトグレーメタリック4 2019年 MT-09 ABSディープパープリッシュブルーメタリックC 2019年 MT-09 ABSマットダークグレーメタリック6
カラーチェンジ
2019年モデル
ヤマハ MT-09 ABS

2019年モデルはカラーチェンジのみ。この年のMTシリーズに共通する、マット調のライトグレーに朱色(バーミリオン)のホイールの組み合わせを採用した。ディープパープリッシュブルーメタリックCとマットダークグレーメタリック6は、2018年カラーと同じ。(※MT-09SPも、変更なく継続販売となっていた)

基本スペック

タイプグレード名 MT-09 ABS
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ
型式 2BL-RN52J
発売年 2019
発売月 4
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2075
全幅 (mm) 815
全高 (mm) 1120
ホイールベース (mm) 1440
最低地上高(mm) 135
シート高 (mm) 820
車両重量 (kg) 193
最小回転半径(m) 3.0
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 29.4
測定基準(1) 60km/h走行時
燃料消費率(2)(km/L) 19.7
測定基準(2) WMTCモード値
原動機型式 N711E
原動機種類 4ストローク
気筒数 3
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 845
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 78
行程(ピストンストローク)(mm) 59
圧縮比(:1) 11.5
最高出力(kW) 85
最高出力(PS) 116
最高出力回転数(rpm) 10000
最大トルク(N・m) 87
最大トルク(kgf・m) 8.9
最大トルク回転数(rpm) 8500
燃料供給方式 フューエルインジェクション
燃料タンク容量 (L) 14
燃料(種類) ハイオクガソリン
満タン時航続距離(概算・参考値) 411.6
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 CPR9EA-9
点火プラグ必要本数・合計 3
搭載バッテリー・型式 YTZ10S
バッテリー容量 12V-8.6Ah 10HR
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 3.4
エンジンオイル量(オイル交換時) (L) 2.4
エンジンオイル量(フィルタ交換時) (L) 2.7
推奨エンジンオイル(SAE粘度) 10W-40
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・6段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 1.680
2次減速比 2.812
変速比 1速 2.666/2速 2.000/3速 1.619/4速 1.380/5速 1.190/6速 1.037
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 16
スプロケット歯数・後 45
チェーンサイズ 525
標準チェーンリンク数 110
フレーム型式 ダイヤモンド
キャスター角 25°00'
トレール量 (mm) 103
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
ブレーキオイル適合規格 DOT 4
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 倒立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 1
タイヤ(前) 120/70ZR17
タイヤ(前)構造名 ラジアル
タイヤ(前)荷重指数 58
タイヤ(前)速度記号 (W)
タイヤ(前)タイプ チューブレス
タイヤ(後) 180/55ZR17
タイヤ(後)構造名 ラジアル
タイヤ(後)荷重指数 73
タイヤ(後)速度記号 (W)
タイヤ(後)タイプ チューブレス
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・前) 2.50
タイヤ標準指定空気圧(乗車定員時・後) 2.90
ヘッドライトタイプ(Hi) LED
テールライトタイプ LED
スピードメーター表示形式 デジタル
メーター表示:ギアポジション
メーター表示:燃料計
メーター表示:エンジン回転計
メーター表示:時計
メーター表示:ツイントリップ
車両装備:ハザードランプ
車両装備:アンチロックブレーキ(ABS)
車両装備:走行モード切り替え
車両装備:トラクションコントロール
車両装備:スリッパークラッチ
車両装備:シフトアシスト機構(クイックシフター)
車両装備:盗難防止装置