ヤマハ | YAMAHA MT-09/SP/Y-AMT
MT-09は、2014年に新発売された3気筒エンジンのネイキッドスポーツ。昔からのバイクファンに知られた「ハンドリングのヤマハ」という言葉や、ワンディングロード最速と称された初代YZF-R1(1998年)の存在にように、ヤマハというメーカーは、ライダーの意のままに操ることができることに重きをおいてきた(もちろん他メーカーもそうだろうが)。MT-09の開発コンセプトも、「シンクロナイズド・バフォーマンス・バイク」とあるように、乗り手の意思とシンクロするように操ることができることを目指したものであった。そのために用いられたのが、「クロスプレーンコンセプト」に基づいた新設計の3気筒エンジン(845cc)。燃焼によって生まれるトルクを効果的に用いるために、クランクシャフト回転による慣性トルクを少なくし、ライダーのスロットル操作に応じる後輪への出力フィーリングを重視したものだった。また、MT-09の車体構成は、スーパーモタードの要素をネイキッドスタイルに組み合わせたもの。これも、コントロールする悦びを目指したもの。日本国内での販売は2014年4月から開始され、ABS搭載仕様には、2016年モデルからトラクションコントロールも装備された。2017年には大胆なフェイスリフトを伴うマイナーチェンジを受け、ABS搭載モデルのみとなった。2018年モデルはカラー変更のみだったが、オーリンズ製リアサスなどを採用した上級仕様の「MT-09 SP」が追加設定された。2021年モデルでは、欧州のユーロ5規制に適合するとともに、スタイルを一新。エンジンは、従来型をベースにピストンストローク延長によって、排気量を888ccにまで拡大。出力、トルクともにアップした。最大トルクの発生回転は、従来の8,500回転時から、7,000回転時に引き下げられた。フレームもデルタボックスタイプの新型となり、6軸IMUを中心としたさまざまな電子制御技術も盛り込まれた。少し遅れてSP仕様も設定された。日本では、SPが2021年7月に、標準モデルが8月に発売された。2024年モデルで欧州のユーロ5+(プラス)規制をクリアするとともに仕様変更を受けた。スタイルの変更だけでなく、ライディングポジションが変わり、ハンドルバーは低くなり、ステップは後方、やや上側に設置された(いずれも調整可能)。これはモトクロッサーのYZシリーズにインスピレーションを受けたものとされた。シートは前後セパレートになってランバーサポートが付き、クルーズコントロールも装備した(2024年モデルの国内発売は、標準仕様が2024年4月、SPが7月だった)。また、2024年には、ヤマハが開発した自動変速機構「Y-AMT(ワイ・エーエムティ)」を搭載したモデルも追加設定された。Y-AMT搭載車には、クラッチレバーが存在しないため、国内のAT限定大型二輪免許で運転可能となった。※MT-09は、当初、北米市場において「FZ-09」の名で販売された(2015-17年)。その後、欧州や日本と同じMT-09に変更された。
09月28日
43グー!
2025/9/27(土)
秋晴れの良い天気☀️絶好のツーリング日和。
朝6:30に出発し、奈良方面へ。
針テラス→津風呂湖→谷瀬の吊り橋→五條→明日香村→帰宅 350kmのソロツーリン
奈良県のワインディングを軽快に走ることが出来た。楽しいクネクネで、コーナリングが上手くなった気がする。ヒヤッとするところがあったので油断せずに安全運転を心がけよぅ。
五條はおはよう朝日で紹介されていたので古い街並みや建設途中で中断した鉄道跡も見ることが出来た。
評価が良かったチャンポンはイマイチだった💦
帰る途中に明日香村に寄ってみた。案山子(カカシ)祭りで賑わっていたので立ち寄ったけど、何が見どころか分からなかった。身内受けなのかも。
09月24日
30グー!
昨日ですが、最近中々仕事の都合でタイミングが合わなかった同級生と、お友達と3人で約1年ぶりにツーリングに行ってきました。最初は同級生の希望で和歌山南部方面に行く予定だったんですが、雨の確率が50%と高かったので、南部行くならやめとくとダダをこねて🤣急遽自分の行きたいリストに入れてあった福井県敦賀の駅前にあるすずやさんに蕎麦を食べに行く事に変更してもらいました。
待ち合わせ場所は名神の桂川パーキングエリア、久しぶりにバイクで高速乗りました😅
みんなと合流後は京都東インターで降りて、湖西道路→鯖街道→27号線と走って目的地を目指しました。最初に休憩した道の駅熊川宿で少し雨に降られて、このあとどうなるのかと空の雲を常に眺めながら雲の色が灰色だったりしてビクビクしながら走りましたけど、結局その後は雨に当たらずなんとか持ちこたえました😁✌️
無事に目的地の蕎麦屋さんにたどり着いたら結構並んでて30〜40分は待ったような気がします。注文したのはランチセットのおろしそばと天丼のセットにしました。蕎麦を一口食べてみると、なんと美味い!久しぶりにこんな蕎麦食べたような気がしました。これは並ぶのは当然!並んででも食べたくなるのはわかるわぁ~と思いながらあっと言う間に完食😋
駅前のショップで何かお土産無いかと見てみるもこれと言ってそそられる物は無く帰る方向にバイクを走らせ途中で給油して道の駅名田庄と美山ふれあい広場と余野コンでそれぞれ休憩、箕面有料道路のトンネルをくぐって同級生達とはお別れしてなんとか無事に帰って来る事ができました👏
帰ってきたら343kmとまぁまぁの距離走って、久しぶりのツーリングで楽しい1日になりました😁✌️
MT-09/SP
09月23日
42グー!
最近のこと☝️
念願のアンダーカウルを付けて最終形態へ🤭
アップガレージで格安入手した寺本自動車商会のEZ-SHIFTERへ仕様変更😁
クルコンとスピードリミッターもセット🤭
タンク外したついでにスロットルとエアクリ清掃。
テストがてら朝練で今年最後であろう富士山新五合目へ行って富士山をグルっと回って終了☝️
Shifterはヒールテックより断然スムーズだしクルコンも快適🤭
ただECUから拾ってるクラッチ信号が取れてない症状があったのでトラシュー結果、断線してたという中古トラップ😅
保護チューブの中で繋ぐなよ〜😮💨
ついでにクラッチスイッチの接触不良も見つかったので結果オーライかな🤭
そしてR300の左コーナーのギャップで早速アンダーカウル擦った😭