ヤマハ | YAMAHA MT-09/SP/Y-AMT
MT-09は、2014年に新発売された3気筒エンジンのネイキッドスポーツ。昔からのバイクファンに知られた「ハンドリングのヤマハ」という言葉や、ワンディングロード最速と称された初代YZF-R1(1998年)の存在にように、ヤマハというメーカーは、ライダーの意のままに操ることができることに重きをおいてきた(もちろん他メーカーもそうだろうが)。MT-09の開発コンセプトも、「シンクロナイズド・バフォーマンス・バイク」とあるように、乗り手の意思とシンクロするように操ることができることを目指したものであった。そのために用いられたのが、「クロスプレーンコンセプト」に基づいた新設計の3気筒エンジン(845cc)。燃焼によって生まれるトルクを効果的に用いるために、クランクシャフト回転による慣性トルクを少なくし、ライダーのスロットル操作に応じる後輪への出力フィーリングを重視したものだった。また、MT-09の車体構成は、スーパーモタードの要素をネイキッドスタイルに組み合わせたもの。これも、コントロールする悦びを目指したもの。日本国内での販売は2014年4月から開始され、ABS搭載仕様には、2016年モデルからトラクションコントロールも装備された。2017年には大胆なフェイスリフトを伴うマイナーチェンジを受け、ABS搭載モデルのみとなった。2018年モデルはカラー変更のみだったが、オーリンズ製リアサスなどを採用した上級仕様の「MT-09 SP」が追加設定された。2021年モデルでは、欧州のユーロ5規制に適合するとともに、スタイルを一新。エンジンは、従来型をベースにピストンストローク延長によって、排気量を888ccにまで拡大。出力、トルクともにアップした。最大トルクの発生回転は、従来の8,500回転時から、7,000回転時に引き下げられた。フレームもデルタボックスタイプの新型となり、6軸IMUを中心としたさまざまな電子制御技術も盛り込まれた。少し遅れてSP仕様も設定された。日本では、SPが2021年7月に、標準モデルが8月に発売された。2024年モデルで欧州のユーロ5+(プラス)規制をクリアするとともに仕様変更を受けた。スタイルの変更だけでなく、ライディングポジションが変わり、ハンドルバーは低くなり、ステップは後方、やや上側に設置された(いずれも調整可能)。これはモトクロッサーのYZシリーズにインスピレーションを受けたものとされた。シートは前後セパレートになってランバーサポートが付き、クルーズコントロールも装備した(2024年モデルの国内発売は、標準仕様が2024年4月、SPが7月だった)。また、2024年には、ヤマハが開発した自動変速機構「Y-AMT(ワイ・エーエムティ)」を搭載したモデルも追加設定された。Y-AMT搭載車には、クラッチレバーが存在しないため、国内のAT限定大型二輪免許で運転可能となった。※MT-09は、当初、北米市場において「FZ-09」の名で販売された(2015-17年)。その後、欧州や日本と同じMT-09に変更された。
11月16日
36グー!
一昨日の事ですが今年最後の長野方面ソロツー🏍️
渋峠へ行こうと思ったけど志賀高原方面が冬期閉鎖になってて抜けられないのでルート変更して白馬側から白沢洞門〜大好きな「おやき」を食べに😋
地図見てて気になったクネクネ道を目指してルートを新規開拓して、こちらも大好きなパン屋さんで糖分補給🤭
いつもなら扉峠〜霧ヶ峰〜ビーナスと巡るところ、前回行ったし霧ヶ峰はパス。
乙女湖〜冬期閉鎖目前のメルヘン街道☝️
麦草峠のてっぺんは路肩に雪残ってるし融雪剤でタイヤ真っ白😵
ここからはテッパンの信州峠〜みずがき湖で暗くなる前に帰宅☝️
紅葉とクネクネを満喫しつつ445kmと、この時期にしては満足👍
MTのフロントタイヤが終わったので暫くはバンディットかな🤭
11月13日
32グー!
昨日ですが、久しぶりに兵庫県方面にソロツー してきました。前に道の駅スタンプラリーしてた時に臨時休業で食べそびれてた蕎麦を食べるべく道の駅播磨いちのみやまで行ってきました。注文したのは天ざる でコシの強い自分好みの十割そばでした。天ぷらも揚げたてアツアツで美味しかったです。ただ自分的には量が少なくてちょっと物足りない感じでした😓
食事のあとは、先日ちょうどTVでやってた近くの砥峰高原のススキを眺めに行きました。道中、山の中の酷道のような県道39号が紅葉でキレイに色付いて良かったんですが、先に進むに連れて狭くなってくるし、落ち葉だらけで更に濡れてる道だったので、シートバッグがドロドロに汚れてテンションちょっと下がりました😢ススキを眺めたあとはカッパの妖怪に会いに(笑)福崎町に寄って帰ってきました。
11月10日
27グー!
小雨の中、RIDE集会@佐世保に参加しました。
すごそうなのやカッコいいネイキッドに混じって
浮いてる感じのMT09
しかもあちこちデカール貼ってるので、しぶいネイキッドから見たら、「変身するロボットみたい」とまで言われる始末。
ゴテゴテのカラーリングも人気がないし、バイクも人気がないし、とにかくどこからも誰からも浮くのがとてもたのしいw
2枚目の写真は東本先生直筆本です。
チャリティーに寄付して、直筆サイン本とワッペンいただきました。
雨のため参加者は少なかったみたいでした。
#MT09
#東本昌平
#R.I.P
#RIDE集会@佐世保