ヤマハ | YAMAHA MT-07/Y-AMT
MT-09に続くかたちで、2014年8月に発売されたMT-07は、先行したMT-09と同じように、日常域でのライディングでライダーの意のままに扱えることを目指したモデルだった。数値よりもフィーリング、どう感じられるかを重視するトレンドにのって、(当初、消費税を含めても70万円を切る戦略的価格もあり)スマッシュヒットモデルとなった。688cc・270°クランクの水冷並列2気筒DOHCエンジンは、MT-09用同様に、トルク特性が分かりやすいクロスプレーンコンセプトの設計思想に基づいたもの。コンパクトかつ軽量な車体に組み合わされ、「市街地でもファンライド」を実現した。発売時からABSの有無で2グレードが設定されたが、2017年2月の排出ガス規制対応時では、ABS付きモデルのみが対応した。2018年モデルではスタイルの変更を含むマイナーチェンジを受けた。外観上の変化も大きいが、新しい形状となったシートは、着座面積が従来比で30%ほど広くなり、サスペンションの変更もあって、ツーリングなどでの疲労度が軽減された。2021年モデルでは、欧州のユーロ5規制に適合するとともに、スタイルを一新。先に発表されたMT-09に似た(同じではない)LEDヘッドライトを採用。それに伴い、タンクシュラウドなどの形状も変更されていた。また、ブレーキディスクがそれまでのペタル(花弁)形状から通常の円形状になり、大径化された。ハンドルも32ミリ幅広かつ12ミリアップのテーパーバーになった。日本では2021年7月に発売された。2024年モデルからは、5インチのTFTディスプレイを採用した(欧州向けは2023年モデルから採用)。ハンドルのグリップ位置が10ミリ上になった。また、クイックシフターがアクセサリー設定となった。2025年モデルでは、フロントマスクイメージを一新するとともに、電子制御スロットルを採用して、ライディングモード選択機能も備えた。フロントサスが、倒立フォークに変更されるなど、車体側にも多くの新型パーツを採用。また、ヤマハ独自の自動変速機構「Y-AMT」を搭載したグレードも設定された。※北米市場では、当初「FZ-07」の名で販売された(2015-17年)。その後、欧州や日本と同じMT-07に変更された。
03月30日
49グー!
思い立って『ベタ踏み坂』でお馴染みの江島大橋へ写真を撮りに行きました。
2年前、鬼太郎ロードに行ったのに、こんなすぐ近くに橋があったと知らずにスルーしてしまったのでリベンジ。
本当はデジカメの高倍率の望遠で撮らないと効果が得られないらしいので、iphoneで撮るにはこれぐらいが限界のようです。
まあ、悪くはないかな…
中海の中の不思議な道をぐるっと回って大根島へ
3枚目の写真が本来の撮影スポットから写したものです。
本日の結果
走行距離 720km
燃費 30.8km/ℓ
久しぶりの長距離、日帰り日付けまたぎになってしまいました
行く途中の道の駅琴の浦で食べた海鮮丼が美味。
コスパ良好でした。
03月27日
442グー!
20250222 side C
家に帰ってコーヒータイムでもよかったが、
スイーツが欲しくなり、
コメダ珈琲店
へ立ち寄る。
この店は自宅から最寄りだが、行くことがあまりない。
しばらくのんびりして帰宅。
#コメダ珈琲店
03月27日
414グー!
20250222 sideB
ケミカル商品を買いに
2りんかん茨木
を訪問
バイク館が併設されているので
覗いてみると
ルークの愛機
トレーサーではないか!
お値段はさておき
オプションが付いていて
いい感じ
で、走行距離は?
と、見てみると
800キロ!
ルークのトレーサーは
45,000キロ
翌月車検
同行者にそんな話しをしたら
じゃ、買っちゃいましょう!
という流れで契約…
とはいかないが、少し心が動いた休日の午後。
#2りんかん
03月26日
398グー!
20250222 side A
昼ご飯、どこで食べるか思案しつつ茨木市へ。
中央市場あたりは外食が集積しているので、
めしや食堂
で、写真のランチにした。
セットではないが、ご飯は大盛り
#めしや食堂
03月25日
377グー!
2025大阪万博
先日、大阪モーターサイクルショー
会場のインテックス大阪へ向かう途中
国道43号線伝法町交差点から南下して
走ると人工島の舞洲に入ります
ここは今話題の大阪万国博覧会が来月から開場されます。
USJの南部にもあたり
開幕期間はかなり混みあう場所になりそうですよ
人工島なので迂回路はありませんから
行かれるならば此花区や港区等に車を停めて地下鉄で渡るのが賢いかも
舞洲にはプロ野球オリックスバッファローズの室内練習場やサプグランド、選手寮
Jリーグのセレッソ大阪の練習場やクラブハウス、D1グランプリが開催される元滑走路、レンタルカート場等
極めつけは大阪市のごみ処理場や
舞洲アリーナ、大阪信金スタジアムが点在していてスポーツ島
この南東に位置するところに万博会場が出来ていて
この横を通って海底トンネルを抜けると
南港北へ出てインテックス大阪
かつてはここに府庁舎を移転しようとしたり様々な政治的大胆策略の場にもなりました。
万博も全てが「急遽」で
まだまだ廻りも整備されてないのに強行に開場されるんです。
日本館の真横を通りますが
本当に大丈夫なん???
まだまだ工事中やん
そんな感じです。
府も国も万博は半年でサラッと閉幕して
本筋の
IRにすることがメインですから
万博は強行開催でよいのでしょうね
バイクだとメインゲートと地下鉄新駅近くまでは行けます
私は今回の万博には行かないと思いますので開場前にチラッと見ておこうとウロウロしてきました。
前売りチケットを買うにも
面倒な感じですねぇ
皆さんは行かれるのでしょうか?
#万国博覧会
#舞洲
#大屋根リング
#オリックスバッファローズ
#セレッソ大阪
03月24日
425グー!
20250211 sideC
この日のスイーツ
西宮山口にある
アロハ カフェ パイナップル
にてコーヒーとパンケーキ
ウエイトレスさんが高身長だったので
思わず
身長何センチ?
と聞いてしまった(笑)
これって
何cc?
と変わらんやん
#パイナップルカフェ
03月24日
479グー!
20250211 sideB
姫路市に美味いハンバーグのお店があると聞いたので行ってきた
その名も
コンナトコロニハンバーグ
元々民家の並びにお店を構えていたが、今の場所に移転した。
駐車場はたっぷり
メニューは実質一択
写真の定食で、ハンバーグは抜群に美味い
ソースやドレッシングは一箇所にまとめられていて好きなものをかけるのだが、かなり種類がある。
国2から近くおすすめのお店である。
#コンナトコロニハンバーグ
03月23日
46グー!
今年も大阪モーターサイクルショーに行ってきました。
まずはMT-07
クラッチの無いタイプのもので、なんか変な感じ。
その後トライアルデモンストレーションを見て再入場。
個人的に今回跨ってしっくり来たのはホーネット750。
足着きのよさとコンパクト感が好印象でした。
あと気になったのはロイヤルエンフィールドショットガン650とXSR900
バイクはやっぱり丸目ライトがいいなぁ…
それからなぜか毎年見るたびに未練がましく心奪われてしまうSV650とVストロームシリーズ。
体のどこかにまだ鈴菌が残留してるのかしら。
一通り見てマルニのパンク修理キットを購入。
そして、お決まりの献血。
徳がありますように。