ヤマハ | YAMAHA MT-07/Y-AMT
MT-09に続くかたちで、2014年8月に発売されたMT-07は、先行したMT-09と同じように、日常域でのライディングでライダーの意のままに扱えることを目指したモデルだった。数値よりもフィーリング、どう感じられるかを重視するトレンドにのって、(当初、消費税を含めても70万円を切る戦略的価格もあり)スマッシュヒットモデルとなった。688cc・270°クランクの水冷並列2気筒DOHCエンジンは、MT-09用同様に、トルク特性が分かりやすいクロスプレーンコンセプトの設計思想に基づいたもの。コンパクトかつ軽量な車体に組み合わされ、「市街地でもファンライド」を実現した。発売時からABSの有無で2グレードが設定されたが、2017年2月の排出ガス規制対応時では、ABS付きモデルのみが対応した。2018年モデルではスタイルの変更を含むマイナーチェンジを受けた。外観上の変化も大きいが、新しい形状となったシートは、着座面積が従来比で30%ほど広くなり、サスペンションの変更もあって、ツーリングなどでの疲労度が軽減された。2021年モデルでは、欧州のユーロ5規制に適合するとともに、スタイルを一新。先に発表されたMT-09に似た(同じではない)LEDヘッドライトを採用。それに伴い、タンクシュラウドなどの形状も変更されていた。また、ブレーキディスクがそれまでのペタル(花弁)形状から通常の円形状になり、大径化された。ハンドルも32ミリ幅広かつ12ミリアップのテーパーバーになった。日本では2021年7月に発売された。2024年モデルからは、5インチのTFTディスプレイを採用した(欧州向けは2023年モデルから採用)。ハンドルのグリップ位置が10ミリ上になった。また、クイックシフターがアクセサリー設定となった。2025年モデルでは、フロントマスクイメージを一新するとともに、電子制御スロットルを採用して、ライディングモード選択機能も備えた。フロントサスが、倒立フォークに変更されるなど、車体側にも多くの新型パーツを採用。また、ヤマハ独自の自動変速機構「Y-AMT」を搭載したグレードも設定された。※北米市場では、当初「FZ-07」の名で販売された(2015-17年)。その後、欧州や日本と同じMT-07に変更された。
MT-07
02月21日
93グー!
2025年2月21日(金) ☀️
今日はお休み~⤴️
藤岡にある「ロウバイ」を見に行ってみよう
桜山公園、看板が書いてあり走って行くと
いや〰️道が急に狭くなったり坂がきつくなったり➰
駐車場に着いたけどどこに咲いてるのか分からず管理棟にいた人に聞いてみると「下の駐車場の方に咲いてるけどもう遅いかな」と
バイクで来たの?と
こけないように気をつけてね~⤴️って言われ
えっ👀⁉️そんなに坂が急なんですか❗って聞いちゃった〰️😂
確かに走りに下りていくと割りと坂が急だしカーブもきつい〰️
ロウバイのところに着くと確かに遅かった💨
お腹も空いたので帰り道、藤岡総合グランドの交差点の所にある「みかほ茶屋」さんへ
前からいつも通ってて気になっていた~⤴️
中へ入ると薪ストーブがあり暖かい
「おきりこみ」を食べーの焼きまんじゅうと麹甘酒を💃
上手い~⤴️美味しい😊
ここのお姉さんと話が合う~🎶
同世代かしらねーって1つ違いだったから
確かに話が合う~とっても楽しかった❗
手作りの麹からの甘酒が美味しい
今度作ってみよ~
おきりこみもまた食べたい~
帰りに高崎にある「進雄神社」に寄り
白い「クジャク」🦚を見てきました
クジャクのダンスは見れなかったけど
綺麗な白いのと緑のがいて白いクジャクを見たのは初めてかもしれないなぁ
羽を広げたところ見たかったなぁ~🙋
また今度かな❤️
02月17日
423グー!
本日
久々にバイクに乗ろうと
エンジンを始動
クラッチ握って
スロットルを開けようとしたら
グリップがクルクル🌀回って
全く吹け上がらない
乗ろうとしたのに
アクセルワイヤーが切れたのかと
でも何度か回すと
吹け上がったり
空回りしたり
して
騙し騙しでなんとか
神戸市北区のバイクショップ
「MotoRize」 さんへたどり着く
入り口まで店主さんが出てこられて
「どうかしましたか?」
「アクセルグリップが空回りして困ってます。直せますか?」
ちょこちょこっと見て
「グリップヒーターが後付けなので粘着が剥がれてますよ、今からすぐに作業して3時間ほどで接着剤が乾くから預からせてもらいますよ」
「だったらすぐにお願い致します」
電車で家に戻り
17時頃に引き取りに行って
快適に走れました
「Moto Rize」さんへは初めて伺いましたが、めちゃ親切にしてくれました
良い噂を聞いておりました
家のお向かいさんも
ここでバイクを買ったらしいし
本当に噂通りのお店でした
次からお世話になろうっと
色々と相談にのってくれそう
バイクのグリップは
ゴルフクラブのグリップと同じ
仕組みなんだと知りました
ゴルフクラブの
グリップ交換ならば簡単に
自分で出来るのになぁ
帰宅してスマートモニターの
再取り付け作業
日没でいい加減な作業をしてしまった
#MotoRize
#アクセルグリップ
#グリップ温度変化に耐えれず
#バイク修理
#スマートモニター
02月16日
36グー!
江ノ島を堪能した後は、ナップス横浜へ、そのついでにYSP横浜戸塚へ寄道してみようかと思ったけど、あまり緊張してしまい、やめた。
その後は帰りながら茅ヶ崎バイク街、そして平塚市に入り湘南平へ。
久々に神奈川県内をバイクに乗って思ったことが、どのバイクは相変わらずスリ抜け運転が多いこと。黃線をはみ出し車間をスリスリ、トラックやバスから見えない所から突然バイクがスリ抜けてきたり、あんなことしていつか接触事故を起こすんじゃないかと心配、因みに自分はスリ抜け運転しない派です。
夜になり、小田原城のライトアップを見物、日中は観光客でにぎわかなのに、夜は人通りがなく、自分だけ独り占めみたいな😅 いやぁ夜の天守は綺麗だったなぁ〜
その後は小田原へ来たらやはりあの大好物モノをペロリ🍛
そして最後に熱海後楽園からの夜景🌃
#湘南
#湘南平
#小田原城
#熱海
#バイクのある風景
02月16日
37グー!
約30年ぶりの江ノ島へ。
30年ぶりに来たから、やはり展望台が新しくなってる。
展望台より奥まで来たのは初めてかも、急な階段が😫💦
駐輪場へ戻ったら、やはりバイクの多さ、真冬の暖かさなのか、聞いた話やはり神奈川県はバイク人口が多いらしい。
#湘南
#江ノ島
#江の島シーキャンドル
02月16日
40グー!
2/15(土)
この日の日中は暖かくなるという予報を聞き、毎週富士市へ走りに行くのも飽きるから、たまには箱根を越えてナップス横浜へ行こうかと、朝の箱根峠は残雪や凍結が少し心配に思ってたが、無事に越えることが出来て、小田原へ来た途中に思ったのが、このまま江ノ島へ行きたくなったと思いに、江ノ島へ行くことにした。
江ノ島へ行くのは約30年ぶりかもしれない。
江ノ島へ行く前に、その先にある稲村ヶ崎へ行った。
稲村ヶ崎と言えば、あの某映画で有名なところ、因みにここも30年ぶり、ここから眺める江ノ島、もっと先に富士山が見えるはずが残念ながら静岡県東部はどんより曇り空。
#湘南
#江ノ島
#稲村ヶ崎
#相模湾
#バイクのある風景
#mt07
MT-07
02月13日
399グー!
国産バイク
時代はAT
大型バイクもATの時代へ突入
YAMAHA
Y-AMT
これは車のパドルシフトと同じ感覚
でクラッチ操作不要
MT09・07に採用
HONDA
E-CLUTCHSYSTEM
クラッチ付きのATシステムで
これはすごい機能だと思います
渋滞のストップ&ゴーや坂道発進
低速走行時に威力を発揮
通常はクラッチ操作でギアチェンジして
マニュアル感が味わえる
CB1000ホーネットやCB650RRに採用
この機能はすべてのバイク
に採用して欲しいなぁ
と思うこの頃です
ATを使えるとかなり楽なライティングになるのでは?
MT-09ならばATにプラスクルーズコントロールで高速走行も楽々
CBならばクラッチ操作でバイクの本来の醍醐味が味わえる
E-CLUTCHとクルコン付きならば最強のマシンになるやろなぁ
乗り換えたい!
#Y-AMT
#E-CLUTCH
#CRUISEControl
#電子制御
#大型バイクも楽チン
02月10日
42グー!
居酒屋ばっかじゃ芸が無いしバイクで行けないし
ラーメン勢に押されがちなモトクルカレー民様達を
後押し出来ればと(?)久々に昼にバイクで外食
東京魔人學園も良いけど九龍妖魔學園紀もね(?
以前から気になっていたお店「カレー屋けんちゃん」
千葉では貴重なカシミールカレーをいただけるお店
"激辛"との表示だけどじんわり辛旨のサラサラルーで
グイグイいける...ライス、サラダ、味噌汁付きで
千円でお釣りが返ってくる良心的価格もありがたい
駐車場、道路の向かい側に合って少し分かりづらい
のと地面が砂利なんでそこは注意かも
美人女将さんに確認したところ、バイクなら
お店の前に置いてもO.Kとのこと(それはそれで
スペース的にキツい気も..傾斜あるし😅
冒頭で言ったことと早速矛盾するけど
このお店、ラーメンも出しててそちらも
美味らしいので麺勢・カリー勢どちらの方も!是非!
02月05日
75グー!
2月3日「コンナトコロニハンバーグ」ツーリング🏍️
久しぶりのツーリングです😊
今回は@33899 さんと@74891 さんとご一緒です〜🏍️
道の駅 一本松展望園へ集合して兵庫県たつの市のコンナトコロニハンバーグさんへ〜ご飯にハンバーグをのせて卵黄をのせて特製の、のり醤油をかけて食べる播州ハンバーグ飯ってスタイルで美味しくいただきました😋
ランチのあとは道の駅 あいおい白龍城〜瀬戸内市の日本一のだがし売場へ初訪問。懐かしい駄菓子がいっぱいで、ついつい買いすぎてしまいそう😅
そして最終目的地の瀬戸内フルーツガーデンさんのいちごパフェ🍓すごいボリュームでイチゴが美味しくてお腹いっぱい😋
帰りは混んでそうな街中を避けてスムーズに🏍️走って帰りました👌
今回も美味しい楽しいツーリングでした〜お疲れさまでした😆