ヤマハ | YAMAHA R1-Z
1980年に登場した2ストレーサーレプリカのRZ250シリーズが、レプリカの「本筋」をTZRシリーズに渡したのちに路線を変えて継続生産されたRZ250R(1983-1989年)のあとを受けるかたちで登場した2ストロークスポーツが、R1-Zだった。呼び方は「アールワン・ズィー」が正しかった。1990年といえば、レーサーレプリカ隆盛かつその反動で生まれた(ゼファーのような)「バイクらしい味わい」を重視したモデルが両立していたころ。R1-Zはそのどちらにも属さないとされていた(とはいえ2ストなのでレプリカに近かったはず)。外観上の特徴は、はしご状のトラスフレームと、途中で交差したクロスチャンバー。並列2気筒249ccの水冷2ストエンジンは、TZR系と同じではなく、TDR250と同じ系統のユニットで、低中速域でのレスポンスを向上させた仕様となっていた。1990年6月に発売され、同年9月にはカラバリにレッドを加え、91年にはフレーム剛性アップやサスセッティング変更などのマイナーチェンジを受け、93年12月には前後ラジアルタイヤを装着するなどした。
R1-Z
08月21日
41グー!
若い頃TZRに乗ってて又2ストに乗りたくなって去年購入してやはり古い単車なのでフロントフォーク、キャブ、エンジンとOHして純正部品の出る点火系も新品に交換してホイール塗装したりチェーン、スプロケ交換したりと色々やったんですが今ひとつエンジンの調子が良く無かったので純正廃版のCDIかと思いヤフオクで購入して交換しまいました。
カプラーオンで簡単に交換出来ました。本体取付用にアルミ板を加工するのに15分程かかったのでそれが1番時間がかかりました。マップの切り替えスイッチはシート下に取付ましたよ。
エンジンは高回転までパワーも吹き上がりも見違える様に良くなりました。
R1-Z
07月28日
25グー!
先日真昼間に乗ることがありまして。
暑くなってからは明け方ばかりなので気付いてたような気付かないフリをしてたような水温なんですが、先日は真昼間なうえに少々渋滞にも並んだら「おーおーええんか!?」ってとこまで水温計がっ!
とりあえず社外の水温計を付ける前に、まずは純正のアバウト水温計の指針がどれくらいなのか、ラジエターキャップを外して温度計を突っ込んで計ってみたのが画像です。
これからすると先日の真昼間+渋滞時の水温は90〜95℃くらいか、もしかしたらもう少し高かったかも知れません。
さすがに2ストでこの温度はよろしくないですね!
R1-Zを入手して暫く経った頃に水温対策としてとりあえずRZのラジエターは入手していたんです。
R1-Z純正より少しだけ小ぶりだけど分厚い二層コアなので交換しても目立たなそうだし。
ステーは何とかするとしてホースの取り回しがよく似てるんです。
でも今回のことがあって純正よりちょっと冷える程度じゃダメかも?というのと、やっぱり冷やすには層より面積ということで他のラジエターを物色してみることにします。
メジャーどころだと3MAとかですかねぇ。
ちょっと幅広になるのが気になりますが。
R1-Z
06月22日
62グー!
2025y.6.21日
お休み曜日〜❣️
本日は、やぁ〜マ葉くんのオイル撒き散らかしに、奥っちょの多摩へ〜♪
小菅経由〜鶴峠 快走〜♪( ´▽`)
のち、ひのっぱら村にて❗️
排気音がバリバリっw
言い出したwww‼️Σ(゚д゚lll)
あんだかよぉー!
喧しいじゃんかぁ〜?
右のサイレンサーがモゲw(⌒-⌒; )💦
このまま走ると落っことす事
請け合いなのでぇー!
熱々のサイレンサーをモギ取って
タンデムシートにおっ縛り〜!
バリバリー!なるべくソロリぃ〜っと!
崖の上に帰還 7:30
100km程の2時間半の
お散歩チック終了。
メットを取り換えて
モゲをチッチッチッぃー⚡️⚡️⚡️
くっ付けて修繕完了〜✅
R1-Z
06月21日
34グー!
ミハラマップのCDIが故障してエンスト\(^o^)/
先週、意気揚々と出発して3分で、R1-Zがエンストして、うんともすんとも言わなくなり、トボトボバイクを押して帰りました。
平日は仕事でバイクいじれず、仕事中も考えるのはバイクの事ばかり、もしかして焼き付かせた?とか電装系の故障だったら、すぐ直せないかもとか?今直しとかないと、10年放置しちゃうかも?ナドナド。
今日、やっとバイクいじりできて、直し始めたら、バッテリー新品にして、キーオンしてもypvsが動かない\(^o^)/
これはcdiか?ヒューズ飛んでるか?ぐらいしか思いつかず、試しにもともと付いていたcdiに付け替えたら、キック一発でエンジンかかりました。
ヤフオクで3万円のCDIでしたが、ちゃんと今までつかえていたので、純正cdiはストックして、osr-cdiをリピート買いしようか悩み中\(^o^)/
まずは復活して良かった良かった\(^o^)/
R1-Z
06月13日
29グー!
スマホ用の外部マイクを買ってみたのでフラフラ〜っと!
前回動画を撮った時の不満点は風切り音ばっかりっていうのと、もう少し前方が映ってほしかったの2点。
これを改善すべく、タンク上のステッカーを剥がしてスマホマウントを出来る限り前方へ。
音は外部マイクで、という企み😏
最初、外部マイクの1つはテールランプ下へ配置。もう1つはシート下のエアクリーナーボックスの吸気口付近へ。
試し撮りをしてみると強烈なモゴモゴ音で全くのダメだこりゃ状態だったので、音を拾いすぎて割れてるのかと思ってエアクリ口のとテール下のマイクをシート下の後方へ。
これでも全然ダメだったのでやっぱり安モンはダメかぁと思ってる時に、そう言えばノイズキャンセラが付いてたんじゃ?と見てみると、どーも普通に電源を入れるとキャンセラがオンのようで、あーこれだ!となって2つともオフに。
そーすると、音質云々は置いといて満足は出来ないものの値段なりのまぁまぁ納得の音で撮れました😄
帰宅して「あ、バイクの写真撮ってないや」と自宅前でパチリ📷
あ、そうそう、最後にスマホマウントをタンクの横にくっつけて足元の動画を撮ってみたけど、ぜーんぜん面白くなかった😂