ヤマハ | YAMAHA RZ250R
1983年、RZ250の直系モデルとしてビキニカウルを装備して登場したのがRZ250Rだった。エンジン出力はRZ250の35psから43psまでアップし、フォーク径の拡大、フロントブレーキのダブルディスク化、リアもディスク化されるなどの強化も受けていた。翌84年にRZ250RRが登場すると、ふたたびカウルを脱ぎ捨て、ネイキッド路線(当時ネイキッドというジャンルはなかったが)に転向して、80年代末まで展開された。その路線の継承モデルが、1990年登場のR1-Zだった。
RZ250R
03月23日
16グー!
RZR 続報。
ブレーキにヘリサートを打ち込みなんとか対応。
ピッチが同じなのでFZ400Rのブレーキはポン付けで付いてしまう。
RZVと同じようにyamahaのマークが往年のTZ250を思わせ非常にたまらない。
少しピストンもデカくなるためバランスを崩さずストッピングパワーもアップだ。
(スズキにデカピストンとかなんとかなかったけ?GAGよろしく高度なダジャレだったかもしれない。)
実はTZR(3XVあたりとか一部年式)やR1zのブレーキも入るのだが、あのほっそいフォークだと不安があるからやるなら三叉ごと変えることをおすすめする。
簡易オーバーホール済みと記入されていたが、やはりどこもオーバーホールされていなかった。リアブレーキもバラした。
ついでに電装関係もちょいと。
1番の難所はホイールベアリングだったな。
三爪パイロットベアリングリムーバーじゃ取れないんだこれが。
結局ハンズマンにてコンクリートアンカーを購入し反対側から叩いて外した。やっぱりこれに限るぜ。
とりあえず組んでみた。かっこいい。
新幹線カウルまでつけば完璧だが。スクリーンはアレだけど。
おまけ
バイクがまだ直らないため、久しぶりにヨツワの方で風を感じてきた。
気持ちの良い風だった。
RZ250R
03月05日
41グー!
最近チャンバーの音が大きく湿っぽい感じになってきたので手短にサイレンサーの掃除を行うことにしました。(時間があればチャンバー洗浄もしたかったのですが…)
バラしてみると案の定、カーボン、オイルがベッタリ💦
各部を洗浄✨〜グラスウール巻き直し〜組み直して〜取り付け前にサイレンサー無しの音試聴😱〜組み付け試乗!
低、中回転までの音がとても静かになりました😴
もちろん高回転では気持ち良い2ストサウンドは健在💥
音だけでなく、フィーリングも改善した様な?
手間かけて掃除して良かったです😄
素人YouTubeですが動画にて音の作業前後をアップロードしてますので暇つぶしにご覧下さい!
YouTube Y.Z.M.C になります!
RZ250R
03月05日
36グー!
ガンタレRZR続報。
俺の人生並みにガタガタなステムベアリング打ち変え。安いアンギュラボール。玉がバラけない奴だからやりやすい。
元々付いてた奴を外したらいくつか玉が足らん。
シミー現象怖くねぇのか。たまがっど。
やっぱ新品ベアリングはハンドルがスルスル動いて気持ちいいぜ。
おまけにトップブリッジが51L用のものだったため、29Lの新幹線カウルが取り付けが下でしか固定されていない
カウルステー取り付け部は29Lトップブリッジにしかない。やむなしに29L用の社外を購入。
※新幹線カウルはビキニカウルの様なステーではなくゴツい専用のステーで上下止めてあるため下だけの固定だとヘッドライトがぐらついてしまっていた。
白ホイールだとヤンさんみたいなので近日中に黒に塗りたいな。
とりあえず組んでみた。カウルも来るべき位置に来てそれっぽくなってきた。かっこいいね。
スクリーンは...なんだこれ。