ヤマハ | YAMAHA SRV250/S
SRV250は、トラディショナルスタイルのVツインスポーツとして、1992年4月に発売された。80年代後半から盛り上がった、絶対性能を求めるレーサーレプリカ全盛時代の揺り戻しのようなかたちで、ゼファー(カワサキ)が登場したのが1989年。バイク本来の楽しさがシンプルに感じられるモデルにふたたび光が当たっていた90年代初頭のデビューだった。SRV250に搭載された248ccの空冷4ストV型2気筒エンジンは、アメリカンクルーザーのビラーゴ(XV250)ゆずりで、ロングストローク型、SOHC2バルブ、最高出力は27psというもの。同時代の250ccスポーツが、水冷4気筒DOHC4バルブ、超高回転型で45psや40ps(自主規制値)をマークしていたことと比較すれば、数値上は、ごく控えめなエンジンだったが、ロングストローク型ならではのトルク感と、歯切れの良い排気音などがあいまって、絶対性能の高さだけがスポーツバイクのすべてではないことを感じさせた。1993年にはマイナーチェンジを受け、クオリティアップを図るとともに、スペシャルバージョン的な存在のSRV250Sが追加設定された。SRV250Sでは、リアショックがサブタンク付きとなり、ローハンドルが採用されていた。なお、1996年に登場するルネッサは、SRV250をベースにした「イタリアン・カフェレーサー」だった。
SRV250/S
2024年11月10日
74グー!
バイクカバーのレビュー
デイトナ製が2年でボロボロになったので画像の中華製で安いバイクカバー4XLを買いました。
Amazonで3200円でした。
安いのって高さ125cmまでしかなく、タイヤまで隠せる物が中々見つからないんですよね。
このカバーは4XLのみ高さ150cmあるので、2枚目と3枚目の写真。SRV250にGIVI製36リットルのボックスつけた状態でタイヤまでスッポリ入りました。
250くらいの車体ですとかなり余りますね。
生地は値段の割に中々しっかりしていて2年くらいは持ちそうです。
車体下側から巻き付ける浮き防止のスナップは左右非対応でした😞
めくれ防止の下裾を締める紐がなく、ゴムで締まる仕様なので私的90点ですが、そこまで求めないのならバイクカバー単体として100点かなー。
端的に言うと買って良かったです。
#バイクカバー