ヤマハ | YAMAHA SRV250/S
SRV250は、トラディショナルスタイルのVツインスポーツとして、1992年4月に発売された。80年代後半から盛り上がった、絶対性能を求めるレーサーレプリカ全盛時代の揺り戻しのようなかたちで、ゼファー(カワサキ)が登場したのが1989年。バイク本来の楽しさがシンプルに感じられるモデルにふたたび光が当たっていた90年代初頭のデビューだった。SRV250に搭載された248ccの空冷4ストV型2気筒エンジンは、アメリカンクルーザーのビラーゴ(XV250)ゆずりで、ロングストローク型、SOHC2バルブ、最高出力は27psというもの。同時代の250ccスポーツが、水冷4気筒DOHC4バルブ、超高回転型で45psや40ps(自主規制値)をマークしていたことと比較すれば、数値上は、ごく控えめなエンジンだったが、ロングストローク型ならではのトルク感と、歯切れの良い排気音などがあいまって、絶対性能の高さだけがスポーツバイクのすべてではないことを感じさせた。1993年にはマイナーチェンジを受け、クオリティアップを図るとともに、スペシャルバージョン的な存在のSRV250Sが追加設定された。SRV250Sでは、リアショックがサブタンク付きとなり、ローハンドルが採用されていた。なお、1996年に登場するルネッサは、SRV250をベースにした「イタリアン・カフェレーサー」だった。
08月15日
82グー!
梨の買い付けに久喜〜桶川 JA 菖蒲
初めて行った梨の直売所
愛甘水梨
なつしずく梨
と言う聞いたこともない梨でしたが、試食したらとても甘くて美味しかったです。
速攻で2袋を@128873 さんが購入してくれました。
道の駅べに花の里おけがわ
@128873 さんからサーモン丼と肉汁うどんをご馳走になりました。
マジ美味かった!
#SRV250
#べに花の郷おけがわ
#梨
SRV250/S
08月02日
28グー!
この前つけたバーエンドミラー、角度が調整できるんですが、何故かハンドルに対して90°ピッタリの角度にはできないんです
形としてはハルシオンタイプのミラーですが、元ネタはしっかり90°になっているのでちょっと不満点です
根本の角度なんて基本変えることないと思うので固定でいいくらいなんですが…
それで、前まではハンドルの外側ポジションにしていましたが、なんかやたら広がってる感じがして微妙だったので、内側ポジションに変えました
ちょっと違和感あるけど、コンパクトに纏まってる感じはあるのでこれはこれでいいですかね
ミラー位置が上がったおかげで視認性は格段に良くなりました。
タレ角がもっとあれば印象違いそうです
8月にロングツーリングを控えている都合ガマンしていますが、もっとセパハンを下げたい…
後ろから見たときにメーター類とハンドルが平行に近くなっている感じが実に気に障る
ハンドルがライトとかメーターよりガツンと低い位置にあることでセパハンの良さは輝きますよね
でも今の自分の体力じゃこの高さでも1時間走れば翌日動けなくなるジレンマ
1日1ミリずつ下げることで体をごまかす作戦で行きます
SRV250/S
07月26日
20グー!
今日もSRV小改良
セパハンにしてから、クラッチレバーがバーエンドミラーベースにほんの少し干渉しているのが気になっていました
SRVのクラッチレバーはスイッチがホルダー下にあるタイプです
これがセパハン根元部分と干渉して、どうしてもホルダー位置がグリップ寄りになるんですよね
多分セパハンがルネッサ用だからだと思います
調べた感じルネッサのホルダーはレバーと同軸方向にスイッチがあり下には何もないんです
当初ルネッサ用レバーホルダーを買って付ける予定でしたが、中古で状態が良さそうなのが見つからなかったため、だいたいおんなじ形のYTZ125用のレバー一式を流用します
そこそこやれてる感じだったんで清掃と給油はしっかりしました
取り付け自体は簡単ですが、元々のスイッチ配線が独立しておらずハンドルスイッチと束ねてカプラにしてあるタイプだったので、元の配線は切り取ってカプラ前でギボシにて接続し直しました
これでミラーとの干渉は無くなりました
あと思わぬ副産物として、掴みどころが支点から遠くなったせいか、元のレバーより状態が良かったせいかはわかりませんが握りが軽くなりました
8月の連休ツーリングに向けて各種整備を進めます