ヤマハ | YAMAHA SRV250/S
SRV250は、トラディショナルスタイルのVツインスポーツとして、1992年4月に発売された。80年代後半から盛り上がった、絶対性能を求めるレーサーレプリカ全盛時代の揺り戻しのようなかたちで、ゼファー(カワサキ)が登場したのが1989年。バイク本来の楽しさがシンプルに感じられるモデルにふたたび光が当たっていた90年代初頭のデビューだった。SRV250に搭載された248ccの空冷4ストV型2気筒エンジンは、アメリカンクルーザーのビラーゴ(XV250)ゆずりで、ロングストローク型、SOHC2バルブ、最高出力は27psというもの。同時代の250ccスポーツが、水冷4気筒DOHC4バルブ、超高回転型で45psや40ps(自主規制値)をマークしていたことと比較すれば、数値上は、ごく控えめなエンジンだったが、ロングストローク型ならではのトルク感と、歯切れの良い排気音などがあいまって、絶対性能の高さだけがスポーツバイクのすべてではないことを感じさせた。1993年にはマイナーチェンジを受け、クオリティアップを図るとともに、スペシャルバージョン的な存在のSRV250Sが追加設定された。SRV250Sでは、リアショックがサブタンク付きとなり、ローハンドルが採用されていた。なお、1996年に登場するルネッサは、SRV250をベースにした「イタリアン・カフェレーサー」だった。
SRV250/S
10月08日
28グー!
キャブセッティングが何とかなって以降のSRVの前バンク、後ろバンクのプラグ焼け具合です
これはめっちゃバッチリ状態という解釈でいいのかな
どちらも肉眼で見るとほんのりピンク色って感じ
運転してても一切ぐずつきなくアイドリングも1500回転ド安定です
ちなみにキースター燃調キットでメインジェットを一段リーンの94、ほかジェットは標準番手でクリップ段数を一段階薄い方向にしていた(はず)
この時代のバイクは標準で燃調濃いめらしいんでやはり薄めにするのが正解のようです
冬このままで行けるかは微妙ですね
クリップ位置は一段濃い目に降ってもいいかもしれん
※追記
やはりニードル段数は標準でした
空冷Vツインキャブ車にしてはマージンが無さすぎる気がしたので、ニードル位置を一段濃い方向に上げました
これで冬場も安心かつ真夏はオーバーヒートも防げるはず
SRV250/S
10月01日
23グー!
前回の続き
試走中、一向にニュートラルが出なくなりました
仮目的地に到着後、エンジン切っても入らず、レバーをガチャガチャしたり車体揺らしたりしてもランプは付かず
もしかしてこれニュートラランプがついてないだけ?
試しに前に車体を押すと、普通に抵抗なく動きました
しかもよくよく見ると、道中普通だったはずのブレーキランプもウィンカーもタコメーターも動作していません...
自分がステムベアリング交換にあたって最も恐れていた2つの事態の内ひとつ、ステム周辺の分解時に余計な負荷をかけてハーネス断線したのではないか...
(ちなみにもうひとつの恐れてた事態はぶっ倒してタンク凹ますこと)
この時点で断線を確信して、帰って原因追求
色々な電装がいっぺんに動かなくなっているとなると、どこか1箇所が切れているという挙動ではないため、まず疑うべきはヒューズと思い開けてみると、予想通り3つあるうちの真ん中、15アンペアヒューズが切れています
これをとりあえず交換し、キーを回してみます
普通に今までうんともすんとも言わなかったニュートラランプ やウィンカーが作動します
ただ、基本的にヒューズ切れというのはトラブルの「結果」であり、「原因」を潰さない限りまた同じことになることはご周知の通り
案の定、ハンドルを切った途端にバチッとヒューズが切れました
ハンドルを切った時になるということは、首元のハーネスが引っ張られて短絡したのが濃厚
首元のコルゲートチューブやヘッドライトを手当たり次第に状態確認です
でもカプラー類やチューブ内の配線は健康そのもので、特に怪しいところも見当たりません...
配線解いた状態でハンドルを動かすと、またもや嫌な音をたててヒューズが切れます
その後もヒューズを切り続けること約7個目、ようやく原因がわかりました
この間、ブレーキマスターを交換した際にハンドルの根元とブレーキスイッチが干渉してレバー角度が下げられなかったため、ほんの僅かにスイッチの干渉部分を削っていました
削ったところをよく見ると、スイッチの電極部分が露出しています...
つまり、ケーブルに負荷がかかる→ブレーキ配線が動く→僅かな隙間で触れていなかったブレーキスイッチの端子がハンドル方向に引っ張られる→ハンドルと端子が触れてショート
という、ステム分解とほぼ関係ない原因だったというオチでした...
さすがに削っていいところとダメなところの分別は付けるべきですね、端子が当たってショートするとまで考えが及びませんでした
干渉部分に絶縁のためビニールテープを何重かに貼って以降はヒューズは切れなくなりました
あとフォークを外した際気づきましたが、元々なのか不明ですが左右の配線チューブがネックでクロスしてからヘッドライトの穴に繋がるという変な通り方をしていましたのでこれをついでに修正
ようやくまともに乗れるようになり、ステムナットの調整に入りました
んでこれがまた難しい
結構強めに締めても今までより格段に軽い操作感で、直線でふらつき感があります
3回くらい試走を繰り返し、割と限界まで締めたところでようやく安定感が出て、目線の先に自然に曲がっていくようなステア感が得られました
ただ、正直予想よりも軽い操舵感すぎますね、ボール式からテーパーローラーにして耐久重視にしても良かったかもしれない
次やるときは多分専用工具を買うから今回よりは楽でしょうが、また12000キロ後にこの作業が待ってると考えると…
このバイク買って以来の大作業でしたが、なんとか完遂できました
あと残っている心配要素は、ほんの少しにじみがあるフォークですかね
フォークの分解はどのバイクでもやったことがないので、今結構漏れてしまっているビラーゴで練習してみるとします
SRV250/S
09月23日
40グー!
大変すぎて全然写真を残せませんでしたが、SRV250のステムベアリング&ベアリングレースの交換をしました
写真はフォークを抜いたところ
例のごとく手抜き整備のためライトケース類はつけたままやりましたが、もちろんぶら下がってるパーツはこの後高い椅子に乗っけてケーブル類に負荷をかけないよう作業してます
とりあえず苦労した部分としては、下側ステムベアリングレースの取り外しと下側フレームベアリングレース圧入
なぜ苦戦したか、これはひとえに専用工具をケチって買わなかったせいです
ステムベアリングレースは様々なサイトの通りマイナスドライバーで叩きまくっても1ミリも動かず、最初の1時間は本当に無の時間を費やしました
しばらくやったあと構造(ステム根元から一段上がったところにレースがついてる)を理解してそこを精密ドライバーでこじ開けたらようやくきっかけが掴めて、更にそこから2時間近く叩きまくって取れましたが、レースとステムが密着する台座と、外れることが分からなかったオイルシールが傷だらけに...
叩きすぎてめくれた部分はヤスリで均しましたが、下側レースはもはや微妙に平行出てないかも知れません...
多分ベアリングレースプーラーを使えば一瞬だったでしょうし、傷だらけになることも防げた気がします
そしてフレーム下側レースは旧レースをあてがってゴムハンで叩き入れようとしましたが、下から上に力を入れる都合、力が伝わりにくいのか全く進んでいかず、5回くらい嵌めて外してを繰り返したあと、最終手段としてステムを頭から反対向きに差し込んで、ステムナットを締め込んで行くことで圧入工具代わりにするというトンデモ作業となりました
これも長ネジとナットで作る簡単な治具で一瞬で終わった話だと思います
こんなんでも圧入は上手くいってしまいましたが、下側ステムレースと上側ステムレースに余分な負荷がかかったことでしょう、もしこの方法でやるならその2つを交換する前の状態でやった方が良さそうです(こんな方法二度とする気はありませんが)
困難がありながらも作業終了、試走に出ましたが、ハンドルは確かにめちゃ軽くなりました
ただ軽すぎて直線でもフラフラ感があり、どうにも不安定な感じ
この段階ではベアリングの締めの具合は全く分からず、とりあえずちょっと力入れてステムナット回したくらい
調整が必要だなとか思ってたら、ここで二次災害?発生...
もう長くなりすぎたので2次災害の詳細は次投稿にします
教訓としては
専用工具は高くても買え
です
SRV250/S
09月14日
23グー!
SRV買ってからずっと気になってた、別体リザーブタンクの悪目立ち
別体自体が嫌いな訳では無いし、信頼のニッシン製なのでまあいいかくらいで使ってましたが、なんとなく日本車チックでコンセプトに沿わないのが気になるのでデイトナのレトロレバーに交換です
本体のマスターは変わらずニッシン製なんで性能は据え置き、でも圧倒的に見た目はスッキリしました
ミラーの取り付け台座が長くてやや悪目立ちしてますがまあ許します
ついでにブレーキホースもセパハンの長さに合わせて買い替えました
エア抜き作業には慣れているつもりだったのですが、今回どんだけエア抜きしてもブレーキタッチが柔い感じで微妙…
推測ですが、原因はエア噛みというより安物のブレーキホース自体がそんな頑丈じゃない気がします
握り込むと結構ケーブル動くんで…
試運転の感じでは止まらないとか効きが悪いという感じは一切なかったんで深追いはしません
この日はフロントホイールのベアリングにグリスアップもしたのですが、買ってから初めてフロントホイール外そうとしたら、ステア中央付近にハンドルが引っかかるのを発見してしまいました…組み付けてから地面でハンドルこじると、確かにセンターで少しカクッとなります
確かに言われてみれば、信号で止まる寸前などで若干ふらつきやすい気がしていました
おそらくステムベアリングレースの段付き摩耗ですね…
ジャッキかけてステアがフリーにならないと気づかないレベルの段階なのでそこまで重症ではないですが、まだ走行12000キロ台なのにこうなっちゃうのはちょっとペース早いなぁって
前オーナー環境ではステア中央のまま長期間駐車とかもあったんでしょうか
ステム周りは結構手間なんで正直バイク屋に投げたくもありますが、このペースでやられるとなると毎度頼むのめんどくさいし、セパハン状態で診てもらえるかわからないんで勉強がてらちゃんと直します
ちなみに、純正はただのローラーベアリングですが、今は純正に対応するアンギュラタイプがあるのでそれに交換してみます
何度検索してもアンギュラのメリットが良くわからないんですが、外すとボールがばらばらになる従来品と比べてガイドで保持される形になるので、単純に組付けは楽になりそうですね
一応買ったベアリングの品番メモしときますが、互換品なのでもしかしたら高さ違うとかあるかもなんであまり参考にはしないでください
上93399-99939
下93399-99961
ちなみに4DN2(250S以降?)からは品番が変わるらしいんで気をつけてください
トップブリッジナット用の27ソケットも買いました
K16でのステム分解は何度もやりましたが、250クラスは初めてなんでしっかり道具揃えてからやろうと思います
ステムの件で色々取られましたが、チョーク周りのちょっとおもしろいカスタムを考えてるので次回はそれの投稿になりそうです
08月15日
83グー!
梨の買い付けに久喜〜桶川 JA 菖蒲
初めて行った梨の直売所
愛甘水梨
なつしずく梨
と言う聞いたこともない梨でしたが、試食したらとても甘くて美味しかったです。
速攻で2袋を@128873 さんが購入してくれました。
道の駅べに花の里おけがわ
@128873 さんからサーモン丼と肉汁うどんをご馳走になりました。
マジ美味かった!
#SRV250
#べに花の郷おけがわ
#梨