ヤマハ | YAMAHA SRX250
1984年に発売された、SRX250。ヤマハ自身が80年に発売したRZ250以来、ハイパフォーマンス志向中心のモデル展開が中心となっていた時流から外れて、ファッションとしてのバイクを楽しむためのモデルとしての登場だった。ノンカウル・角目ライト仕様のSRX250と、ハーフカウル仕様のSRX250Fが設定された。翌85年4月には、SRXシリーズに400と600が加わり、歩調を合わせるかのように、丸型ヘッドランプ仕様が追加設定された。その後しばらくして、一旦ラインナップから落ちた時期もあったが、1990年4月に新型として再登場。ここでは、明確にSRX600/400シリーズに連なる「末の妹」らしいスタイルとなっていた。249cc空冷4スト単気筒DOHC4バルブエンジンであることは共通だった。
SRX250
08月11日
20グー!
フロントフォークがすっかすかだけど場所を移したいので120キロほど乗って来ました。
キャブのセッティングがダメダメですね!色々しらべましたが同調っぽいです。プライマリーとセカンダリーが一緒に動いていた記憶があります。
プラグ真っ黒、元のプラグも真っ黒でした。
ニュートラルで吹かすとある程度の所で黒煙を吹きます。
100キロほど走ったあたりでスロットル開度が半分以上で回転数は上がるがスピードは乗らない現象が。
突然ニュートラルに入ったかのような感じになります。
これ全部同調不良だと信じたい。
SRX250の振動はかなりえげつないですな!途中でナンバーホルダーのボルトが吹き飛んでしまいました。
ヘッドライトのバルブも死にました。固定のビスも取れかかってました。
色々と不具合はありましたがSRX楽しいです。乗りたくなるバイクです。早く直したいな
08月11日
42グー!
近くのライコランドにテスト走行(笑)
まあ林道ミーティングの新しいメンバー関係もなんですが。
この雨で日曜日の予定は残念ながら延期のお流れで次回は休みが取れないみたいだし。
しかし以前からの知り合いでした(笑)
近況も聞けたので良かったですが林道も走るのは意外でした。
テスト走行の方はまだエアファンネルも到着してないのであまり意味はありませんが。
真下に向いているエアスクリューの調整を専用の先曲がり?ドライバーで(笑)
4ストマルチには乗らないのでこの工具には縁がないと思ってましたけどね~。
かなり性格が変わりますね。
それからえらくガソリン臭いと思ったら。
どうもタンク取り出し口から漏れてますね。
たぶん0リングが原因かと。
もし違ったとしてもたぶん40年間無交換でしょうから。
発注はしてます(笑)
08月09日
38グー!
少し走らせてみましたが。
キャブの燃調は合ってないにしても。
バラしたのは既に6年前くらいなので。
そもそもジェット類が詰まってたら狂いますし(笑)
もらい受けた時は既にエアクリーナーボックスもついてなかったのでメインジェットを上げた記憶はありますが。
番数も確認しないと忘れてますし🤣
バラしていろいろ~☺️
プライマリーを全開にした時にセカンダリーのバタフライが水平になるか?
40年物のダイヤフラムは破れてないか?大丈夫そう😁
メインジェットは標準が118を122番にしてました。
真下に向いているエアスクリューの位置と開度の確認も。
薄いので両キャブのニードルのクリップ位置を変えたり。
そう言えばダイヤフラムの蓋ってちゃんと向きがありますね~🤣
この6年間はたまにエンジンをかけてやってたくらいなので変化や汚れは特にありませんでした。
元々ピカピカにはしてないですし😉
今は雨が降ってますが引き続きやっていきます~🫡
SRX250
08月07日
20グー!
蘇生しましたSRX250
昨日は事件がおきました。なぜかこやつには小さいバッテリーが入っておりまして。
舐めやがってと思いつつ適正なバッテリーいれたんですね。するとプラス端子から火を吹きましてねぇ。
シートが自作っぽいんですが、適正なバッテリーいれるとそれのボルトが端子に干渉するらしくて、セルでかからないんで押し掛けしてたら発火した次第です。
夜で良かったのと嫁が見ていてくれて良かった。
前日は小さなバッテリーでしたが昼間に一人で押し掛けしてました。適正バッテリーだったと思うと肝が冷えます。恐らく気付かず押し掛け続け再生不可なラインまで燃えていたでしょう。
今日もエンジンかからないなーって556を吹き込みながら初爆を確認したのでならばキャブか?とバラし始めたらなんと!インシュレータとエアクリバンドを締めていないではありませんか!
二次エアが原因だったかな?と思いつつキャブをもう一度洗浄。無事に始動できましたとさ。
本当に良かった!知恵を貸してくれた方々ありがとう!
SRX250
08月05日
36グー!
ウレタンクリアからの1日経ちました。マットブラックの方が良かったかもしれない。
とりあえず片ミラーで良いやと注文したら右の穴は破壊されていました。仕方なしに左に着けましたがこのミラー全く見えない 笑
テールランプも復活できました。キジマさん部品供給ありがてぇ。
あとは明日あたりにバッテリーとエアクリエレメント届くはず。ナンバーも無事に取れたし楽しみだなぁ!
そういや、このふざけた左右のレバーを交換したいんですが油圧からドラムに変更されてるこやつにSRX純正レバーは入るのだろうか?
今後はスプロケット問題もあります。現在何がはいってるのかさっぱりです。ネットでスプロケットの寸法片っ端から調べて入りそうなの見つけたんですが、SR400の520コンバートって付け替えるだけでできるのでしょうか?
TW225のフロントをつければ428になりそうなのですがリアは56しか無いです。二次減速比4はさすがにうんちすぎると思います
SRX250
08月02日
11グー!
ダイヤフラム交換できました。
ダイヤフラムって結構固いんですね。古いダイヤフラムを千切って交換するつもりでしたが、千切れずに取り外せました。
おかげで新しいダイヤフラムをつける前に練習できました。
カシメを外そうと思ったんですが、ボロボロになりそうですしケガしそうだったんでやめました。
キャブ清掃は終了したのでエンジンかかるかな?と思ってましたがバッテリー死亡でかかりませんでした。
押し掛けで始動はしたのですがアイドリングを維持できず。
エアクリフィルター無いしオイル交換してないし。
とりあえずアイドリング維持してくれる状態に持って行きたいのでバッテリー交換必至です。
今後を考えてバッテリー充電器の購入を本気で悩みます。あれって安いので問題ないんですかね?
そうか、エンジンかかるのはわかったからオイル変えてもいいのか。
とりあえず何かしたいのでタンクをパテ埋めします。
このタンクは形に拘りがあったのか謎のパテ鎧を着たタンクです。知らずにひび割れをビリッと剥がしたら3mnくらいのパテがベロっと剥がれて衝撃でした。
とりあえず形なりに修復します。
SRX250
05月25日
173グー!
今日は予定が無くなったので仕事になりました💦
すき家の朝定食食べて頑張ります。
昨日、娘を仕事場まで送り届けた後、何気なしにアップガレージへ。
そこでブレーキレバーを衝動買いしてしまいました🤣🤣笑
衝動買い怖い😱
さぁ今日も頑張ろ〜
#走りらせて〜