ヤマハ | YAMAHA SR400
SR400の初登場は1978年3月のこと。その前年の東京モーターショーで「来春発売予定」として展示され、その通りリリースされた。デビューから幾星霜、ヤマハが誇る日本の名車となり、愛されつづけるロングセラーモデルの代表格と言っても過言ではない。発売から数十年後の目線では、「重厚でクラシカルな外観」なように感じされるが、登場した70年代においては、単気筒の軽快なスポーツバイクという位置付けで、車重も軽くハンドルの取り回しもしやすい高い操作性が好まれていた。2008年からの排出ガス規制に対応しきれず、惜しまれながらいったん生産終了になったが、フューエルインジェクションを搭載した環境規制対応モデルが開発され、2010年モデルとして再デビューを果たした。生産台数が多いことから手頃な値段で手に入るのもSR400の大きな魅力。あまり荒い乗り方をするバイクではないため、走行距離は長くても程度の良いものが多いのもポイントだ。ややレトロなフォルムはオーナーの世代を選ばず、シニアが乗ればシックに、ティーンが乗ればフォーマルにキマるビジュアルの良さも人気の秘密。見た目によらず軽くて乗りやすいため、女性ライダー人気も高い。キック一発でエンジンの鼓動が始まる、バイク乗りだけが知る、あのたまらない一瞬を得るためにSR400を選ぶライダーは少なくない。そして単気筒ならではの心地よい振動。クラッチワークがややシビアな傾向はあるものの、低速域から一気に吹き上がる加速感は車重の軽さともあいまってたまらない乗り味となっている。買ったときのままシンプルでオーソドックスなフォルムを楽しむもよし、カスタムパーツの豊富さを生かしてさまざまなスタイルにカスタムするのもよし。乗る人の好みに合わせ、非常に幅広い楽しみ方ができるのも魅力だ。2017年には、排出ガス規制の強化に伴い、再び生産が終了したが、翌2018年11月には、規制適合モデルが再々デビューし、現役モデルとして新車ラインナップに復帰した。しかしながら、2年半後の2021年3月には「ファイナルエディション」と1,000台限定の「ファイナルリミテッド」が発売され、平成32年(令和2年)規制に適合することなく、モデルライフを終えた。
7時間前
127グー!
【行き先ナシ 楽しさアリ】
青空の下 キックをする
何処へ向かうでもなく 今日も気持ちの良い道を走るだけ
#うっひょー!
#楽しい!
#マジ気持ち良いゼ!
10月06日
70グー!
どーしてもハンバーガーが食べたくて。 日田市の #CrossRofd520 へ。
どーしても長く走りたくて。R210~R212~R10~R197を経て、
そして締めは、いつもの佐賀関 #SSS
山から海へ、ソロツーリング。
SR400
10月05日
28グー!
連投失礼します🙏
Vストに続けてSRも電装イジリ
昨日は電圧計を付けて、DAYTONAのデジタル計が気に入ったので油温計も付ける事にしました😁
SRはタンクとシートを外すと丸見えなんでVストに比べるとシンプルで良いですね👍
センサーの取り付けはシリンダーヘッドにしました
ボアエースさんの油温計アダプタを付けていたので、そこに取り付け
ツインオイルラインも付けてるので、その効果の確認もかねて取り付けました😁
デジタル計の位置が左右でズレてますが、細かい事は気にしないのでこれでよしとします🤣
動作確認すると、暖気状態でもグングン温度が上がります😅
こんなもんでしょうか?笑
とりあえず油漏れの確認もOKだったので、雨が止めば走って再確認したいと思います😊
来週のモトクルDAYはSRはお留守です
Vストの快適さを知ってしまったので、SRで長距離は遠慮したくなります、、、🥹
SR400
10月05日
43グー!
前から気になっていた鳥形山に行ってきた。R33を西進し引地橋で休憩。R439に入り、三所神社のあたりから山を上る。途中、風の里公園の風車群が見えたので記念撮影し、泉の番所に寄る。どうやらご子孫がまだお住まい中。😆 引き続き山を上る。鳥形山には日鉄鉱業の石灰岩露天掘鉱山があるので見れるかと思ったけど、侵入禁止だった。展望台に上れば鉱山を見下ろせるんだろうけど、歩く元気がなかったのでパス。😅 山を下りR439を下る。ちょっと時間があったので四国カルストに上る。クルマやバイクがけっこう来ていた。高野の舞台の方に下り、R197を下りて道の駅布施ケ坂で休憩。ライ麦パンがあったのでゲット。以前見かけたのとは違う、ちょっと軽めのやつだった。🥹 山を下りて浦ノ内湾北岸を快走し、宇佐大橋をバックに記念撮影して帰宅。山の上はすっかり秋でところどころ木の葉が色づき始めてるけど、下界はまだまだ残暑が厳しいね。😆
SR400
10月05日
44グー!
sr400 RH01j レストア
1JR インシュレーター流用。
純正は14000円 社外1JR用は3000円
できるもんなら流用したい!
インシュレーター
1JRはバキュームパイプが1本
RH01jは2次空気供給装置のそれが加わり2本
キャブ
1JR→→3HT-14901-10
RH01j→3HT-14901-30
末尾が気になる
インシュレーターのバンド
1JR→→90460-58204
RH01j→90450-94020
あきらめるな😭
インテークパイプキャブ側のバンド
1JR→→90460-56105
RH01j→90460-56105
きた!
インテークパイプ
1JR→→3GW14453-00
RH01j→3HT 14453-00
これは同じだろう
インシュレーターのバンドが違うため、キャブ径が違うと思ったが
インテークパイプとバンドが同一なので
キャブのエアクリ側は同径。
ならばエンジン側も同径、だろう
明らかに違うのはインシュレーターとそのバンド、新型の改良で肉厚に変わったためバンドが違うと推測し
いける!と判断した。
ガレージt&fの1JRインシュレーターを購入。
純正と比較しキャブ差し込み部分が何か違う気がしてドキドキしたが、意外にもスポっとはまってホッとした。
推測とは違い、肉厚なのは1JRの方だった。
エンジン側ガスケットはシートから切り出し作成
バンドは手持ちの12ミリ幅でトライしたがキャブに干渉し装着出来なかったためインシュロックで仮組みした。
2次エア吸いまくりでバック、アフターファイヤーのオンパレード。
耐熱液体ガスケットでシールし安定した。
が、パークリでキャブ接続部から2次エアを吸っている事が判明。純正との違和感が気になるが後には引けないため8ミリ幅のバンドを用意し、普通の締め付けトルクにて2次エア問題は解決した!
次は2次空気供給装置。
多分キャンセルしても車検の排ガスはクリア出来るが、再検査はダルいし、先輩のだし、生かすことに。
三叉で分配してやるだけだから簡単
本日、完成となった。
結果
RH01jに1JRのインシュレーター流用は可能。
ガスケットには耐熱液体ガスケット必須?
ホースバンドは8ミリ幅60ミリ長
2次空気供給装置を生かすなら、バキュームホースをY字ジョイントで分配
インシュレーター¥2600
ガスケット ¥530
バンド ¥600
ジョイント ¥900
バキュームホース ¥不明
計¥4630
約¥10000節約になった。
SR400
10月04日
59グー!
さて、今回は約5ヶ月間悩まされたトラブルとは別件の投稿…
とあるSNSのフォロワーさんからお誘いを受け、ちょっぴりお出かけしたおとっつぁん♪(´・∀・`)✨
バイク繋がりの方なので、少し天気は怪しいですが、今回はテストがてらダーマチ市外までおさんぽに…🏍️💨
同じSR400オーナーで、レースなんかにも参戦していて本当にSR400に精通したお方…
あまり時間は取れなかったのですが、色々と有意義な時間を過ごせましたよ♪(´・∀・`)✨
夜にまた用事があったので、楽しい時間もそこそこにまたの再開を約束して帰路につくおとっつぁん…
実はこう見えて"筋金入りの雨男"なんです…(´・∀・`)💧☔️www
お約束どおり雨に降られながらの帰宅となったのですが、実はバイクで一度走り出しちゃえば降られるのもそんなに嫌いじゃないんですよね…(*´ー`*)✨
で、事件はその後に起こりました…
帰りに「ゴンッ‼️」って音がしたので、なんだろうとすごく不安に思っていたのですが…
1kmほど走った頃にマウントしていたスマホがなくなっていることに気づいたおとっつぁん💦
すぐにUターンして音が鳴った辺りでスマホ探しへ…🏍️💨
幸いなことにスマホはすぐに見つかり、事なきを得たのですが、よくよく見てみるとスマホホルダーが壊れてる…_:(´ཀ`」 ∠):
どうやら防振ダンパーのゴム部分が劣化し、ここが破断して落下したようです…💣
まぁ、以前スマホマウントでカメラを壊してからメインのスマホは別で持ってたので、そんなに大きな痛手ではなかったことが救いだったおとっつぁん…
バイク用スマホはすでにカメラは壊れているので、以前のダンパーなしホルダーも置いていたので、近々こちらに交換しましょうかね…(´・∀・`)💧www
最近は防振タイプのスマホホルダーが多いですが、こういったウィークポイントもあるので…
少しでも皆さんのホルダー選びの参考になればいいなと思ったおとっつぁんでした…♪(´・∀・`)✨
SR400
10月03日
51グー!
前回、キーシリンダーの清掃と確認を試みたおとっつぁん…
結果ここでもなかったことが分かり、ガッカリしているかと思いきや…♪(´・∀・`)ニヤリ www
というのも、借りたキーシリンダーは中古なんですが、コイツが実はピッキング防止シリンダーに交換されており、キーを回した時のカッチリ感がなんとも頼もしいのです👍
元々のキーはだいぶヤレていてキーシャッターも開きっぱなし…
回す時に少しコツが必要で、要はもうガタがきているんですよね…(´・∀・`)💧www
で、キーに書いてある文字から検索してみると"キー防"なるメーカーのものに交換されているものと判明…💡
しかも、これに交換するにはそこそこいいお値段がする模様…:(;゙゚'ω゚'):カタカタカタカタ
借りる時にこれも売りモノだとは聞いていたので、非常に悩ましいところではあるのですが…( ˙-˙ )ウーン
そうこうしているうちに約束の1週間が迫ってきたのですが…
そんな時に限って、しっかり風邪をひいてしまったおとっつぁん…( ̄▽ ̄;)💣www
返そうにも前回の投稿にもあるように、キーシリンダーの交換がかなりの手間…🔧
この体調では元に戻すのは無理(という口実)ということで…
元々ついてた純正CDIに付け替え、2号機くんでオレブルさんにキーシリンダーの購入手続きをというテストおさんぽをすることに…🏍️💨
で、途中で症状が出た場合、ジェネレーター部にあるピックアップコイルの点検清掃をそのまま依頼しようかと…
おとっつぁんはフライホイールを外すための工具を持ち合わせていないし、ここを失敗すると腰下分解とリスクは激高…
なにより無償でキーシリンダーをレンタルしてくれたので、何かしらお金を使っておくのが礼儀かと…(´・∀・`)💧
本当は純正CDIの時に色々あって交換した&交換してから1年半ぐらいしか使ってない&POSHさんで点検済みというのもあって、かなりここは後回しにしておりましたが…
そんなこんなで、おそるおそるスタートした何回目か分からなくなったテストおさんぽ…
2号機くんの様子を見ながら、近所を軽くぐるぐるし、エンジンが温まってきた頃にオレブルさんに足を運びます🏍️💨
そういえばPOSHさんのCDIの点火時期を進角設定にしていたのですが…
純正CDIに戻すと、その違いが本当によく分かる…( ゚д゚)ポカーン
具体的には押し出し感はPOSHさんの方が上(特に3,000rpmから上の部分)なんですが、純正だと2,000rpmぐらいのところにトルクの粘りが出てくる…
少し押し出しが弱い部分が不安な感じもしますが、それでも症状は全く現れず、あれよあれよと片道十数kmのオレブルさんに到着‼️🏍️💨
ということで、一気に疑惑はCDIに傾き、ピックアップコイルの点検依頼は一時ペンディング…( ̄▽ ̄;)www
キーシリンダーの清算を済ませ、代わりにブレーキパッドの交換をお願いしようとしたら、ちょうどパッドの在庫切れ…(´・∀・`)💧www
「持ち込みでも全然いいので、また来てよ〜‼️」とのことで、しっかりとお礼をしてお店を後にするおとっつぁん…
その後、仮付けしていた純正CDIの設置場所を決め、約70〜80kmほどのテストおさんぽを敢行してますが、現時点では症状は全く現れず…
完全復活まで秒読み状態になり、かなり先行きの明るくなったおとっつぁんでした♪(´・∀・`)✨www
SR400
10月03日
43グー!
長らくおとっつぁんを悩ませ続けている電装系トラブル…
CDIは実使用で1年半ほど、ジェネレーターは何かがあれば高くつくので、願いも込めて一番最後に…
ということで、今回はキーシリンダーの清掃に取り掛かろうと思ったおとっつぁん…
実はYAMAHA車は盗難防止のため、キーシリンダー周りは"ブレイクボルト"なるもので取り付けられているとのこと…
ですが、以前ハーネス交換の際に六角ボルトに変わっていることを見ていたので、そんなに難なく取り外せるはず…♪(´・∀・`)✨
作業に着手してみると、これがまた結構厄介で…
まずヘッドライトケース内の他の配線も抜かないと、キーシリンダーのカプラーを抜くスペースがなく…
さらに六角ボルトを緩めるのにヘッドライトステーが邪魔になるため、ここも一度取り外しておくことに…
で、無事にキーシリンダーの摘出が完了したので、ここから各端子の清掃に取り掛かっていきます♪(´・∀・`)🧹
まずはカプラーから端子を外して、軽くスポンジヤスリで汚れを落とした後、トドメに無印良品の貴金属磨きで端子をピカピカに…
お次はキーシリンダー内の端子の清掃をと思ったのですが、分解するためのボルトが見つからない…
あーだこーだ観察していると、おそらくここであろう部分がプラスチックのボルトカバーで隠れていることを発見‼️
で、カバーを外してみると…
出ましたよ…
ブレイクボルトが…_:(´ཀ`」 ∠):www
これを外すにはドリルで掘らなきゃいけないので、仕方がないのでいつものオレブルさんにお願いすることに…(´・∀・`)💧www
到着して経緯を話し、ブレイクボルトの取り外しをお願いしたのですが…
「やれることはやれるけど、そこにお金を使う前に一度違うキーシリンダーで試してみたら?」とキーシリンダーを貸していただけることに…_:(´ཀ`」 ∠):カンゲキ
で、期間を1週間に設定し、さっそく家に戻って取り付けが完了‼️
そのままテストおさんぽに出たのですが、残念ながらまたまたエンスト症状が…。゚(゚´Д`゚)゚。
これで残すはCDIとジェネレーターのどちらか…
繰り返されるエンストにガッカリしながらも、いよいよ電装トラブルも佳境に差し掛かってきたおとっつぁんでした…(´・∀・`)💧
SR400
10月03日
47グー!
あれからまた少し時間が空いてしまいましたが…
今回も引き続き電装系のリフレッシュ作業に取り掛かります♪(´・∀・`)
前回はリスクになり得そうなキルスイッチとサイドスタンドスイッチをキャンセルし、直接圧着端子にて結線…
その後、一度テスト走行に出るもやはり症状が出たので、プラグとIGコイルも新品にしておきます🔧
で、少しテストに出たのですが、これでも同様にエンスト症状がございまして…( ̄▽ ̄;)💣
仕方がないので、症状が出て間もないうちに始動後の電圧を測定しようと思ったのですが…
その時にやけにレギュレーターが熱いことに気がついたおとっつぁん…
具体的には触ってられないぐらいには熱を発している模様…(´。•ㅅ•。`)
コンデンサーを使用した基盤は一般的には120℃近辺が耐熱限界とのことなので、今回は始動後電圧とレギュレーターの温度を計測してみることに…
後日、アストロプロダクツにて非接触型温度測定器を購入し、あらためて測定作業を開始…
始動前の電圧はおおむね12.7Vで、始動後はアイドル状態にて14.1V近辺でビタ止まり🖐️
これでジェネレーター側の発電は問題なさそう…
で、レギュレーターの温度についてですが…
約10分ほどのアイドリングでおおむね80℃弱まで温度が上昇🌡️⤴️
実際はここも空冷なので、走行風を当てないとなんともなんですが…
取り急ぎ100℃を超えてはいないので、今回はとりあえずスルーすることに…
そして、再びのテストおさんぽに出たわけですが、数km走ったところでやはり症状が発生…_:(´ཀ`」 ∠):
となると、残すはキーシリンダー、CDI、ジェネレーター(ピックアップコイル)のいずれかに焦点を絞ったおとっつぁんでした…(´・∀・`)💧www
SR400
10月02日
47グー!
sr400 レストア
磨き。写真なし!
朝から何かをやってたけど、何やったんだろう?
リヤフェンダーとリヤサス、タンクがついた。
結果的にはそれだけなんだよー
エンジンに問題ない事を再確認し、パーツを付ける計画
・リヤフェンダーとテールランプマウントの錆処理と磨きをして組んだ。
・グズグズのリヤ周りの配線を直した
・ヘッドカバーを磨いた
・タンクを付けて燃料ホースとフィルターを交換した
・工事を監督中の土建屋の社長と話した
・腹下バラチョンしてキャッキャキャッキャした
・灯火類の確認をした
・ヘッドライトの錆処理と磨きをした
・クリーニングフィンの白錆と汚れを556と歯ブラシ、ハケで落とした
・2次エアパイプの錆処理と磨きをした。
・ドラスタのリヤフェンダーを塗装した
・ついでにsrのテンションロッドも塗装した
・土建屋の社長とコーヒー飲んでキャッキャした
・グラトラのオーナーが子どもつれてき
・ニャンコと遊べるようにセッティングした
・グラトラオーナーと話しまくた。
・暗くなった
とりあえずリヤとヘッドライト周りが完成
あとは
フロントフォークと三叉、エンジンを磨く
オイル交換と、チェーン取り付けたら終わり
SR400
10月02日
73グー!
午後から近場をあちこち走ってストレス消えた〜。🤪👍
道中土砂降りにあって、びったびた。🤣
#sr400
#青土ダム
#伊賀コリドールロード
#鈴鹿スカイライン
#茶畑
今日も単車に乗れて楽しい日でした。👍