ヤマハ | YAMAHA VMAX

車輌プロフィール

VMAXの初登場は1985年。ベンチャーロイヤルというツアラー用の1,198cc水冷V4エンジンをパフォーマンスアップさせて、クルーザールックのシャシーに搭載した「ストリートドラッガー」としてデビューした。ストリートドラッガーというカテゴリーそのものがVMAXの生み出したもので、そもそもVMAX開発の動機となったのも、アメリカでストリートドラッグレース(直線の加速を競う草レース)人気にあった。1,198ccのVMAXは、マイナーチェンジを受けながら生産が続けられ、2009年モデルで、登場以来24年目で初めてのモデルチェンジを受けた。V4エンジンの排気量が1,679ccに拡大されただけでなく、完全な新モデルとなっていたが、強烈な加速を生み出す「力強さ」を感じさせるイメージは、完全に継承していた。以来、仕様変更を受けることなく、2017年モデルをもって、モデルヒストリーに幕を下ろした。なお、日本市場への導入は、2度にわたって行われた。1990から1999年までと、2009年から2017年まで。1990年の国内仕様車は、日本でのオーバー750cc解禁を受けての第一号車(1990年2月1日発売)として歴史に名を残している。

1995年 VMAX1200 ブラック2(カタログメイン)ブラック2
1995年 VMAX1200ブラック2
カラーチェンジ
1995年モデル
ヤマハ VMAX1200

前後ホイールやフォークボトムケースをブラック仕上げとし、マフラーやリアショックのスプリングなどもブラックとなった。

基本スペック

タイプグレード名 VMAX1200
モデルチェンジ区分 カラーチェンジ
型式 3UF
発売年 1995
発売月 10
仕向け・仕様 国内向けモデル
全長 (mm) 2300
全幅 (mm) 785
全高 (mm) 1175
ホイールベース (mm) 1590
最低地上高(mm) 155
車両重量 (kg) 284
乗車定員(名) 2
燃料消費率(1)(km/L) 32.0
測定基準(1) 国交省届出(60km/h走行時)
原動機型式 3UF
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 V型(L型)
冷却方式 水冷
排気量 (cc) 1197
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 76
行程(ピストンストローク)(mm) 66
圧縮比(:1) 10.5
最高出力(PS) 97
最高出力回転数(rpm) 7000
最大トルク(kgf・m) 11.3
最大トルク回転数(rpm) 6000
燃料供給方式 キャブレター
燃料タンク容量 (L) 15
満タン時航続距離(概算・参考値) 480.0
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火装置 フルトランジスタ式
点火プラグ標準搭載・型式 DPR8EA-9
搭載バッテリー・型式 YB16AL-A2
バッテリー容量 12V-16Ah 10H
エンジン潤滑方式 ウェットサンプ式
エンジンオイル容量※全容量 (L) 4.7
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
変速機・操作方式 フットシフト
1次減速比 1.775
変速比 1速 2.529/2速 1.772/3速 1.347/4速 1.076/5速 0.928
動力伝達方式 シャフト
フレーム型式 ダブルクレードル
キャスター角 29°00′
トレール量 (mm) 119
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2
タイヤ(前) 110/90-18
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(前)荷重指数 61
タイヤ(前)速度記号 H
タイヤ(後) 150/90-15
タイヤ(後)構造名 バイアス
タイヤ(後)荷重指数 74
タイヤ(後)速度記号 H
ホイールリム形状(前) MT
ホイールリム幅(前) 2.15
ホイールリム形状(後) MT
ホイールリム幅(後) 3.5
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4
テールライト定格(制動/尾灯) 21W/5W