ヤマハ | YAMAHA VMAX
VMAXの初登場は1985年。ベンチャーロイヤルというツアラー用の1,198cc水冷V4エンジンをパフォーマンスアップさせて、クルーザールックのシャシーに搭載した「ストリートドラッガー」としてデビューした。ストリートドラッガーというカテゴリーそのものがVMAXの生み出したもので、そもそもVMAX開発の動機となったのも、アメリカでストリートドラッグレース(直線の加速を競う草レース)人気にあった。1,198ccのVMAXは、マイナーチェンジを受けながら生産が続けられ、2009年モデルで、登場以来24年目で初めてのモデルチェンジを受けた。V4エンジンの排気量が1,679ccに拡大されただけでなく、完全な新モデルとなっていたが、強烈な加速を生み出す「力強さ」を感じさせるイメージは、完全に継承していた。以来、仕様変更を受けることなく、2017年モデルをもって、モデルヒストリーに幕を下ろした。なお、日本市場への導入は、2度にわたって行われた。1990から1999年までと、2009年から2017年まで。1990年の国内仕様車は、日本でのオーバー750cc解禁を受けての第一号車(1990年2月1日発売)として歴史に名を残している。
02月16日
328グー!
今日(2月16日)はだいぶ前から参加させて
頂いているVmax関東支部のミーティングでした。
写真 1・2 三浦半島での集合写真
写真 3・4 大黒PA
写真 5 非常識な連中のなごり
写真 6〜10 離脱後
朝は8:30に大黒PAに集合だったので6時半に
起床してノンビリ朝食を食べていたところ、スマホに
雨降る通知が。
確認したところ7時くらいから降り始めるとのことで
様子を見ていたら確かに降ってきた。
小降りとは言え、路面の色が変わるくらいには
雨が。
とは言え通り雨のようなので当初の出発時間を少し
過ぎたくらいにはほとんど上がったため出発。
結果、家を出て10分くらいで完全に上がりました。
自宅から大黒PAまではほぼ高速オンリーなので、
前に完全整備して加速アップした後に始めて高速を
走ることもあり、ちょっとだけ遊びながら大黒へ。
「意地でも追越し車線から退かない飛ばしてる車」を
走行車線をノンビリ走りながら待ち、良さげなベ◯ツが
行ったので車線変更、Vブーストをオンにして一気に
煽りにならない程度にベ◯ツの真後ろまで移動。
思った通りに車線変更はしないで更に加速したので、
車間距離を一定にしたまま追従、しばらくしたら
ベ◯ツが左車線に車線変更してしまったため、左手で
お礼しながらそのまま加速。
前に誰もいなくなってしまったので一人で飛ばしても
しょうがないので少し先まで行って私も走行車線へ。
最高速は気にしてませんでしたが国内メーターをだいぶ
振り切りくらいの速度。
加速アップの効果はVブーストオンのフル加速は
どっかんターボぶりが更に磨きがかかった感じでした。
前に試乗した隼や新型Vmaxも加速は良かったんですが
前に乗っていたボアアップした油冷のGSF1200と違い
この「加速してる感」が全然なく、気付いたら速度が
出てるようなバイクは面白くないためリターンした
時に考えていた旧型Vmaxに乗ることになった理由。
正直、旧型Vmaxは「凄い加速してる!」って加速を
しても今回みたいに国内メーターを振り切るくらい
しかスピード出てなかったりするので、今時の
スーパーマシンみたいに300キロとかは出ないです。
そんな感じで遊びながら大黒PAに到着すると、
ほぼ皆さん揃っていて遅刻したかと思いましたが
ほぼ集合時間通り。
家を出る時は雨がパラついていた空模様も、写真3枚目
が大黒に到着した直後の空模様で、出発をする頃には
写真4枚目くらいまで晴れました。
出発まで特にやることもないのでトイレ行ったりお茶を
飲んだりしていると、写真5枚目のような感じで
あちこちにゴミのような人間が置いて行ったゴミが。
大黒は目立ちたがりとそのギャラリーで度々ニュースに
出たりしますが、集まるのとゴミ片付けないのはまた
別問題かと。
暇なので缶やペットボトルを拾ってゴミ箱へ捨てていたら
出発時間に。
その後は総数13台?(Vmax以外も数台いましたが)で
連なって三浦半島へ。
私の車体もたいがい排気音は大きめですが、さすがに
これだけ集まると結構な音量の集団でした。
三浦半島に到着した後は若干のトラブルがあり私が
先頭を走ったりしましたが、それでも無事に集合写真を
撮影できる場所で休憩。
私は昔から集団の先頭を走ることがほとんどだったので
今はあまり運営サイドには回りたくないのですが、
今回は私が1番土地勘があるのでやむ無しです。
↑の後は三崎の昼食場所へ移動でしたが、私は当初から
昼食場所で途中離脱させてもらうことにしていました。
そんな訳で、逸れても良いように今度は1番最後尾に
移動して、Vmaxの集団の後ろ姿を眺めながらノンビリ
海岸線を走り、渋滞もなく昼食場所の「うらり」に
到着。
集合場所で私が危惧して少し話をした通り、やはり
駐輪場は満車で歩道にも停めてる状態ではありましたが、
皆さんバラバラになりながらも全員のバイクを停める
ことができたのを確認し、そのまま私は挨拶して離脱。
離脱後は近くの漁港で記念撮影(写真6・7)したり
ぼんやり見える富士山をバックに記念撮影したり
(写真8・9)、それからは皆さんとは通らなかった
海岸線を回って宮川公園近くで記念撮影したりで、
遠回りをしながら帰宅しました。
私が帰宅したのは13時くらいだったので、もう少し
走ってきても良かったのですかとにかく暑かったので
早く着替えたかった。
真冬のつもりでフル装備で行ったので(見た目は普段と
変わりませんが)三浦半島に戻って来たくらいから
暑くて暑くて。
帰宅してシャワーして出たら釣りの知人からラインが
入っており、「いま家にいます?」とのことで
返信をしたら、前に釣りまくったカサゴをお裾分け
したお礼だとかで、30センチくらいの小降りな
伊勢海老が2匹と500グラムくらい?の小降りな
地タコをくれました。
私はタコは食べないのですが、伊勢海老は自分で金を
払ってまで食べたいとは思わないので、頂き物では
有り難かったです。
#Vmax
#ツーリング
#大黒パーキング
#三浦半島
#わらしべ長者
02月11日
72グー!
今日は友人のリハビリ(腰痛)兼ねての軽めのツーリング。ひさびさに明石で玉子焼きいただきました😋
#vmax
#ツーリング
#玉子焼き
#明石焼き
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい
02月09日
367グー!
昨日(2月8日)朝イチでバイク屋さんへ行って
作業→三浦半島を一周してきました。
写真 1〜3 昨日の富士山
写真 4〜6 ジェネレーターカバー交換
写真 7 ラジエターの固定金具を加工
写真 8 オイル交換
写真 9 ラジエターガードを塗装
写真 10 Vブーストコントローラー交換
作業後の三浦半島はあちこちで渋滞してましたが、
抜け道を使いつつブラリと。
帰りがけにいつもの漁港に行きましたが、知り合いの
漁師さんはいませんでしたが一応は私は関係者扱い。
漁師さんの車も停まってなかったので、広いスペースで
ぽつーんと停めて撮影。
昨日は開店前に時間を取ってもらい、朝の9時から
作業開始。
作業内容は以下の通り
・ジェネレーターカバーを交換
・Vブーストコントローラーを交換
・オイル交換
です。
まずジェネレーターカバーの交換
これは写真5枚目のように、今まではすでに廃盤の
デイトナから出てた物をガンメタに耐熱塗装して
付けてました。
(デイトナはあまり好きではないのですが、他に
選択肢がないのでしょうがない)
ここのパーツは本当に入手できず、デイトナの物でも
特に気にしていなかったのですが、先日某オクで
オーバーのカバーが出品されてました。
ジェネレーターカバーとウォーターポンプカバーって
目立たないし性能が上がる訳ではないので、交換を
してる人はほとんどいません。
そのため、廃盤になって新品で購入できない現在は
中古で出てくるのを待つしか無いわけですが、今回
始めてオーバーの商品を見つけました。
「これを逃したら、もう入手できない!」と思い
高額入札。
(前にオーバーの削り出しクラッチカバー未使用品が
七万くらいで落札できたので、今回の予算はこれより
やや少な目で入札)
競ってる人はいましたが、結果あっけないくらいの
値段で落札。(三万しないくらい)
写真4枚目のように、アルミ削り出しの部品のため
それなりに見た目は汚いのですが、私は最初から
ガンメタに塗装するつもりなので関係なし。
デイトナのカバーよりもちょっと濃い目のガンメタで
色指定して塗装に出して、上がってきた物は新品
同様です。
なお、入札する前にオークション画面を店長に見て
もらい、塗装で綺麗になるレベルか確認してもらって
ます。
(あまりに劣化・腐食してると塗装不可のため)
↑で値段があまり上がらないので、同出品者が同時に
出品している Vブーストコントローラーも一緒に
落札することにしました(写真10枚目)
私の車体、キーをオンにした時にVブーストが稀に
作動しないのは把握しており、走行時に後付けした
VブーストスイッチでフルタイムVブーストにしても
たまに効かないことがありました。
こっちは外し車両が平成13年式と新し目で、更に
Vブーストコントローラーが壊れるのはVmaxの持病
らしく、ジェネレーターカバーよりも競りましたが
落札しない選択肢はないので、こちらもかなりの
高額で入札。結果、無事に落札しました。
Vブーストコントローラーを交換した結果、私の
Vmaxはかなりの確率でVブーストが正常に動いて
なかったようです。
特にアイドリング停止時にギアをロー、Vブーストを
オンにしても今までは何も変わりませんでしたが、
交換後はVブーストが入ってる証拠のアイドリングが
バラバラするようになりました。
ちなみに走行時にオンにした時に作動するのは当然。
なお、今回Vブーストコントローラーとカバーを
購入したのは某オクで賛否あるガレージラ◯ウさん。
本当に賛否あるみたいですが、私はこの業者さんに
何回もお世話になっており、私的にはアリです。
私はこの業者さんを「出品してる解体屋さん」と
思っていて、「バイク屋さん」とは思っていません。
そのため出品してる部品の詳細はわかっていないと
思っているので、いつも購入する前に出品画面を
店長に見てもらい
「これは劣化が多いから止めましょう」とか
「この程度なら全然大丈夫」とか
「これは出品画面だけじゃ判断できないから、出品者に
確認が必要ですね」
など。
「出品者に確認が必要ですね」の場合ですが、私は
相手はバイク屋さんではないと思っているので
購入しません。
そのため、私はこの業者さんからかならの回数を購入
してますが、ハズレは一回もありません。
まあ、ラ◯ウさんも注意事項で自分で書いてある通り
「出品画面の物が全てです」
や
「自分で取付け・判断できない方は購入しないで下さい」
みたいなことが書いてありますので、私からしたら
ハズレを引いた人は自分の知識・確認不足だっただけでは?
と思います。
自分で判断できないなら私みたいにプロに相談すれば
良い訳ですから。
(相談相手がいるかどうかは知りませんが)
「まだ走れるバイクをバラバラにして部品で売る」
と言うのに批判的な人も多いと思いますが、私は
そのおかげで廃盤になった部品を購入でき、リペアして
綺麗な状態で自分のバイクに付けることができます。
あとおまけ
・ラジエターガードを塗装
アクティブのビッグラジエター、ラジエターガードの
塗装がすぐに剥がれます。
そのため、先日ビッグラジエターキットを丸ごと交換
したあと、付けていた方のラジエターガードを塗装に
出しました。
マットブラックで見た目は購入した時と何もかわり
ませんが、耐久性は段違いです。
なお「イジってます!」みたいな色には塗りません。
・写真7枚目
ビッグラジエターキットはシルバーとブラックを選択
できるのですが、シルバーは交換してますアピールが
強すぎのため私はブラックを付けるんですが、なぜか
ラジエターを固定するカラーはシルバーで共通です。
そのまま付けると写真7枚目の左上のように
「黒一色の中にシルバーのカラー」と、出目金みたいに
なってカッコ悪いので、新品をそのままアルマイトで
ガンメタに加工。
前はこれを塗装したのですが、劣化して汚くなるので
今回はアルマイト加工にしました。
・オイル交換
前に取り寄せてもらい、支払いだけしたオイル。
オイルはモチュールの「ニュー300V」。
「ニューって何」と店長に聞いたところ
「前で言うところのモチュール300Vは廃盤」
「モチュール300Vスクウェアがちょっと性能アップ
したのがニュー300V」だそうです。
私は「300Vにスーパーゾイルを添加」のブレンドが
1番しっくりしてたんですが、今回はニュー300Vを
入れただけで、スーパーゾイルは入れないで様子見。
オイル交換後のインプレですが、正直言って前に
内圧コントロールバルブを付けた後のトルクアップに
まだ慣れていないので「加速すげー」は変わりません。
今回も長々と書きましたが、後で作業メニューを
自分で見返すためにダラダラと書いておきます。
#富士山
#三浦半島
#誰も気付かないこだわり
#メンテナンス
#Vmax
02月01日
364グー!
今日(2月1日)は夕方から用事があるため日の出
前からバイクでウロついてきました。
写真 1・2 日の出の富士山
写真 3〜5 某神社
写真 6〜9 三浦の海岸線
神奈川県は明日(日曜日)は天気が悪く、今日も
昼過ぎくらいから曇りとのこと。
夕方から出掛ける予定もあるので、日の出前から
起き出して出発。
とりあえず湘南方面に向かい、日が出始めた頃に
記念撮影。
本当はバイクを停めて撮影したいのですが、道が
狭く(幅3メートルくらい)たまに車が通るため
邪魔にならないとこをにバイクを置いてぱぱっと
撮影。
その後は厚木→大磯を周り湘南の海岸線へ。
今は最悪の時期で、春節だとかで江ノ島周りや
悪名高いスラ◯ダンク踏切あたりが大陸人で溢れて
大渋滞するので早々に三浦半島に戻り方向。
7時過ぎくらいに↑の前を戻り方向で通過しましたが、
もう踏切廻りに集まってました。
その後は三浦半島を周りましたが、天気は晴れ間が
出たり曇ったり。
気温は低いんだと思いますが、日の出前の気温に
比べたら楽勝。
白蛇が祀られている神社で記念撮影をしたり、三浦の
海岸線で海鳥の水浴びスポットで記念撮影したり
しながらウロウロ。
三浦半島に戻ってからは全体的にはそれほど渋滞は
していませんでしたが所々でスポット的に渋滞が
短距離できる程度でしたが、今日も相変わらず
チョロチョロと落ち着きのないバイクが多かったです。
特に三浦海岸の海岸線なんですが、変なとこを右折する
車が道を塞いだり、信号のタイミングが悪くて
スポット的に渋滞ができたりするんですが、動いてる
車を時速40〜50キロですり抜けしていくバイク。
前が空いてるのが見えるんだから、少しくらい待てば
良いと思うんですが。みんなトイレに急いでるとか
なんですかね?
今日も「ちょっとは落ち着けよ…」と何回思ったか。
チョロチョロ走りするのは個人の自由ですが、
事故って道を塞ぐことがないように、邪魔にならない
ところで引っ掛けられて転んで頂きたいものです。
#富士山
#白蛇
#三浦半島
#Vmax
VMAX
01月26日
51グー!
気がついたら今年はまだアップしてませんでした(^◇^;)
寒さ厳しいですがお天気とバイクのご機嫌が良ければ走ります!😆
#エリミネーター250v
#エリミネーター
#eliminator250v
#vmax
#ツーリング
#バイク乗りと繋がりたい
#バイク好きと繋がりたい
#バイク好きな人と繋がりたい
01月24日
364グー!
何かベストショットエントリーとかが流行ってる
ようですが、私は相変わらず◯◯コンテスト的な
物に興味がないのでいつも通り中身のない投稿。
写真 1・2 三浦の畑(キャベツ)
写真 3・4 湘南国際村
写真 5・6 三浦の畑(大根)
写真 7〜9 うちの近所の海辺
写真 10 ガソリン単価
今日(1月24日)バイク屋で店長と車体を見ながら
打ち合わせがあったので、有給を取ってバイク屋→
三浦半島を一周してきました。
写真1・2は三浦のキャベツ畑ですが、世間で
キャベツ価格が異常なほど高騰しているのが理解
できないくらいに一面のキャベツです。
この「三浦の春キャベツ」が出回る頃には価格が
落ち着くんでしょうか?それとも便乗値上げだから
高いまま?
↑の後は田舎道を走り、今度は大根畑で記念撮影。
(写真5・6)
こちらもいつも通り立派な大根でいっぱい。
その後は帰り方向に向かい、いつものエネオスで
給油。レギュラーがリッター174円ですが、なんか
安い気がします。
ちなみに私のVmaxは逆車ですがレギュラーです。
「逆車はハイオク!」と昔の知人が騒いでいたことが
ありますが、私は逆車かどうかではなく圧縮比で
決めます。
ノーマル圧縮比だと10.5なので私的にはレギュラーの
範疇です。
ボアアップして圧縮比が上がったらハイオクにしますが。
給油後は湘南国際村で記念撮影(写真3・4)を
しながらいつもの海辺へ。
今日は晴れたり曇ったりでしたが、良いタイミングで
富士山が出てくれました。
普段は道路で写真撮って終わりなんですが、海辺に
謎オブジェがあったので砂浜まで降りて撮影。
(写真8・9)
今日の打ち合わせで、また塗装やらアルマイトやら
依頼しましたが、仕上がりが楽しみです。
#富士山
#三浦半島
#Vmax
#田舎道
VMAX
01月16日
39グー!
2度ある事は3度ある!(笑)前回、前々回とツーリング行って次の日にエンジン掛けると水が漏るの繰り返し、昨日は少しツーリング行って今回はと思ったが、Oリングでは唯一変えてなかったラジエターキャップ下のOリングからお漏らし発生!
Oリング注文しなきゃと思ったのですが、エルボー部分のOリングをストックしていたので試しに品番を見てみると幸運にも同じ品番のOリング!予備で2つは持っておきたいOリングです!
外したOリングはやはり四角くなってました🤣
ちなみに5枚目の写真、右が外したOリング、左は新品です。Oリングは全て交換したので、もう大丈夫でしょう🤣
#V-MAX
#バイクのある風景
01月15日
333グー!
去年やった作業の備忘録その2です。
(備忘録なので長文です)
備忘録なのに詳しい内容は覚えてなかったので
年明けに時間をもらい、店長に同じことをまた
聞きました。
写真 1 内圧コントロールバルブ
写真 2〜4 Vブースト関係
写真 5〜7 バックステップ関係
写真 8 購入だけしたモチュール300V
写真 9 電圧計+時計
ここのグループの作業内容は
・内圧コントロールバルブの新規取り付け
・Vブーストの調整
・バックステップの汚くなった部分の交換
・電圧しか表示しなくなった電圧・時計の交換
まず内圧コントロールバルブなんですが、私は正直
内圧コントロールバルブってホッ◯イナズマみたいな
都市伝説的な部品だと思ってました。
何かの機会で店長と内圧コントロールバルブの話に
なり、
「あんなの金かけて取り付けをしたから、良くなった
気がするだけでしょ?」
と気楽に言ったところ、店長から
「物や種類によりますが、ドカはかなり昔から標準装備
されてるし、今時は他の車種でも最初から付いてる
バイクも増えてきてますから、良い物を付ければ
Vmaxでも効果はあると思いますよ」
とのこと。
私はイメージ的に「エンジンのオイル注入口の蓋を
取り替えて、ホースで内圧を逃がす物」程度の認識
でしたが、ネットの画面を見ながら店長に詳しく説明を
してもらったところ
「ちゃんとした内圧コントロールバルブ」は私の知識の
物と全然違いました。
(詳しく書きませんがクランクとエアクリBOXを
繋ぐタイプ)
そこで一旦持ち帰って調査をしたところ、Vmax1200は
KTMの純正を流用したような内容ばかり。
今時のバイクはT―revと言う社外パーツが普通に
買えますが、これには旧型Vmaxのラインナップなし。
私は性能部品を他の車種から流用するのは好きでは
ない(純正はコストカットされてるはずだから)ので、
更に探したところNAGと言うメーカーで旧型Vmaxの
ラインナップがありました。
しかも一般タイプが2種類(今は1種類しかないみたい)
レースタイプが2種類の全4タイプが選べました。
早速NAGに電話して質問したところ、レースタイプは
内圧コントロールバルブのデメリットである、エンジン
ブレーキが効かなくなる点が顕著らしいので公道での
使用はダメとのこと。
詳しく説明してくれたのですが、とりあえず一般タイプの
高い方を購入することにしました。
前述のKTMの流用だと定期的にバルブの内部洗浄を
しなければならないらしいのですが、NAGバルブは
元から自己洗浄機能が付いているため、設計通りの
取り付けをすれば基本的には洗浄不要とのこと。
↑と言う話を店長に伝えはしましたが、私の話だけ
では不安だったのでNAGに注文する際に、詳しく
聞いてもらうようにお願いしたところ、店長も今イチ
よくわからない状態で作業をしたくないとのことで、
プロ同士で話をしてもらうことを快諾いだだきました。
結果的に、説明書通りではなくVmax1200にベストな
場所、角度、取り回しの他に更に加工をしてもらい、
内圧のコントロールは当たり前として、噂の
自己洗浄機能をフル可動できるようにしてもらい
ました。
説明書通りに付けた方が楽なようでしたが、更に
突っ込んだ作業をすると更に効果が高まるそうです。
(この辺はVmax1200と言うバイクを熟知している
人にしか辿り着けない感じ)
ちなみにこの突っ込んだ作業、かなり面倒なため
もうやりたくないとのことでした。
(私はもう同じ作業する必要はないから大丈夫)
ここからは退院した後に走った感じになります。
まず、内圧コントロールバルブの性能のみを体感を
したかったので、去年の夏を乗り越えたオイルのまま
敢えて交換していません。
(写真8の通り、取り寄せだけしました)
感想としては、まず明らかにトルクアップしてます。
信号待ちでスタートして、アクセルをラフに空けたら
フロントがピョコっと上がりました。
(パワーリフトまではしません)
前まではアクセル空け→オフ→一気に空ける⋯と、
わざとやればフロントが少し浮くことはありましたが、
ただのフル加速ではフロントが上がることは1度も
ありませんでした。
(ドラッグタイプのバイクだから、フロント上がり難い
のは当たり前ですが)
あとは燃費がリッター当たり15〜16km程度だった
ところ、渋滞ハマり有りの街乗りで16後半〜17km。
まだ数回しか給油してないですが、明らかに燃費は
向上しました。
デメリットと言われていた「エンブレが弱くなる」
ですが、エンブレが弱くなったと言うよりも、普段
街乗りをしてる時の2〜3000回転付近のエンブレが
マイルドになり、フロントが沈まない程度の良い感じに。
私が普段やってる「コーナー前でアクセル煽って
シフトダウン→エンブレで車体を沈めながらコーナー
を曲がる」のときは違和感は感じませんでした。
結果、私の場合は内圧コントロールバルブはメリット
のみで、デメリットはありませんでした。
なお、洗浄機能に関しては1年くらい乗ったら一回
バラして内部の汚れ具合を見てもらう予定です。
ただ、今回は店長にお任せで「買ってきてポン付け」
とは言えないレベルで色々やってもらってますので、
ポン付けの場合は条件が違うと思います。
長いですが次はVブースト関係。
事の発端は全体的な打ち合わせをしているときに
店長に言われた
「キャブ回りも全部バラすし、Vブーストの調整や
Vブーストワイヤーの交換どうします?」
です。
詳しく聞くと、キャブほどではないですがVブーストも
同調?と言う作業が存在するとのこと。
これは作業をお願いして終わりだったのですが、問題は
Vブーストワイヤーです。
Vブーストがオンになるとモーターがワイヤーを引いて
開度が変わるらしいですが、ワイヤーが伸びてたら
全開にならず中途半端なところで止まるとか。
「じゃあ、ワイヤーは新品に交換して下さい」と気楽に
お願いしたところ、結果はいつもの「メーカー廃盤」。
しかもこのワイヤーはステンレスではないとのことで
劣化して突然切れる心配もあり。
新品が買えないのでやむを得なず某オクで探しましたが
「Vブーストワイヤー」として出品されてるはずもなく
程度の良い物を店長に確認してもらい、結局はモーター
一式で購入しました。
(写真2枚目)
店長に聞いた話ですが、私の車体のVブーストワイヤーは
だいぶ伸びていたようで、全開時でも実際には8割程度
しか開いていなかったそうです。
ただ、これに関しては内圧コントロールバルブの件も
あって
「Vブーストが8割だったのが全開するようになった」
と言われても、Vブーストフル加速なんて怖くて
なかなかできません。
(多分ホイールスピンして終わる)
あとはバックステップ関係は取り付けて7年くらい
経過して、見た目が汚くなったりゴムがすり減ったり
したので問題は発生してないのですが交換。
電圧計+時計は結構前から切り替えができなくなり
電圧計オンリーだったので同じ物を取り寄せて交換。
長くなりましたが備忘録その2でした。
#メンテナンス
#内圧コントロールバルブ
#NAG
#Vmax