ヤマハ | YAMAHA WR250X
オフロードにおけるYZF-R1というコンセプトのもとに開発されたWR250Rと基本コンポーネントを共にするスーパーモタード仕様車として設定されたのが、WR250X。発売はWR250R同様の2007年11月だが(2008年モデル)、こちらのほうが2週間ほど遅かった。オフロードバイク用としては高性能にすぎるとされた水冷4スト単気筒エンジンは、オンロードがメインステージのスーパーモタード(WR250X)に、圧倒的なパフォーマンスを与えるものだった。前後17インチのホイールに対応する足回りには専用セッティングがなされてもいた。WR250R同様に、大きなモデルチェンジを受けることなく、2017年モデルをもってモデルライフを終えた。また、モデル初期と途中には、YSP(ヤマハの正規販売店)仕様として、ストロボカラーが設定されたこともあった。
11月03日
197グー!
房総でちゅるんとすっ転んだ件
林道履歴
山田線_倒木により撤退
赤羽線_倒木により撤退
おせんころがし
林道西嶺線_悪路すぎて撤退
林道柚の木線、高山線、横尾線、大山線、大幡線とかとか、ご存知(?)中房総横断林道ライン
本日は待望の野宿スタート。
朝食は昨年逃した、大原朝市での伊勢海老リベンジ。
伊勢海老汁は美味いが姿焼きはコスパ悪いッス。
一昨日の大雨のせいか、林道コンディションよろしくない。
特に千葉特有の岩肌むき出し部では、リアが全くくってくれない。登り苦戦してたらフロントも滑ってヘソ天したった。
横断ラインでは、鹿、イノシシ、キョンに遭遇し、千葉フルコースだと思っていたら、ニャンコにも遭遇。
逞しいね、君。
一部不通もありましたが、何とか君津まで抜ける。
いくつかガレガレでやばい所あり。
積載状態のオンタイヤで行くとこじゃなかったわ。
最近一人じゃちょっと怖くなってきたお年頃。
今度は誰かを道連れにしよう。。。
うん、そうしよう。
10月26日
80グー!
おつかれさまにゃん。
いま日本で超有名なクマちゃんは、山に秋の実りがなく、冬眠に必要な食料を求め、人里に現れては人を襲い処分されていく報道に、なんとなく気の毒に思ってしまいます…
山を見ても赤く色付いてないし、食料である木の実がほとんどないのでしょう。このままではこぐまちゃんは冬を越せません。
やっぱ日本はなんかおかしいですよね。
温暖化の影響です。
今年の夏を振り返り、20年30年後、日中バイクに乗れるんでしょうか…
私一人では何もできない由々しき問題を考えながら今日も秋らしい風を感じ、モタードで走るのであります。
福岡の朝もダウジャケットなど厚手の上着がないと、寒く感じる気候になってきました。
#熊
#猫
#志賀島
#マック
#モタード
#WR250X
#SM125R
10月19日
33グー!
日頃のストレスがマッハで限界。
仲間で計画していたツーリングも毎回雨で中止。
キリがないので夕方から雨予報だがソロで三方五湖へ。
曇り空で風も強くあまりいいコンディションではなかったがやっぱり楽しい。
展望台付近のベスポジで写真を撮ろうと思ったが近くでドローン撮影している方がいたので端っこで撮影。
絶景感がうまく撮れなかったがまぁ仕方なし。
小浜港で海鮮でも喰らおうと思ったら
ポツポツ雨が...。
こりゃやべぇと速攻帰路に着いたが見事に鯖街道で本降りへ。
当然雨具など持たずのナメナメライダーなんで
ずぶ濡れ。
湖西道路を爆走し帰着。
道中同じくずぶ濡れのレブル乗りお姉ちゃんに
遭遇。
密かにエールを送りつつ必死で運転。
散々だったが楽しかったぁ。
季節の変化やその日の天候に振り回されたが
なんか知らんけど生を実感出来た良い一日でした。
10月13日
193グー!
伊豆の遺構巡りの件
林道履歴
稲取細野高原
林道振越線ー白田川線_舗装8km
天城山隧道(旧道R414)_ダート4.4km
今回は伊豆の行きたかった遺構巡り。
本当は泊まりで計画してたのですが、台風の置土産で断念。
一応立ち入り禁止になっていない所からの写真です。
不法侵入は無い認識ですが、こんなご時世なので苦情が出たら引っ込めます。
1枚目は稲取細野高原で雲海が素敵。
2枚目から、以下になります。
田村魚菜別荘跡_プールとかもあって相当ゴージャス
プルプルランドの廃プール_別荘地にひっそり存在しとる
赤沢八幡野連絡橋跡_瓦解した橋がエモい
ホテル浜山_超駅近物件。伊豆熱川駅から歩いて行ける。
白田川線のキノコ_絶対1upはしない
天城山隧道_ハイキングの方も多いので走行注意
清越鉱山跡地_山の斜面下って辿り着く。坑道ヒンヤリ。
平和寺_本当に廃寺?とても綺麗。観音様にお手々合わせる
トヨタ貨物線跡_何とか写真撮れる時間に間に合った
泊まり計画を日帰りにしたせいで、ユックリできなかったのが残念無念。
西伊豆スカイラインは大好きな道だけど、濃霧でビビり散らしての走行となりました。
あ~野宿したい〜。。。
09月28日
205グー!
晩夏の福島マス(?)キャンツーの件
林道無いですが、オンをお腹いっぱい楽しみました。
主な履歴
磐梯吾妻スカイライン
磐梯吾妻レイクライン
猪苗代湖_小石が浜オートキャンプ場
大内こぶしライン(下野街道)
大内宿
県道290
鹿の湯
基本仕様はボッチだが、一緒に行ってくれる人が居る。
磐梯の代表的な道路をしばいてキャンプ場へ。
キャンプ場は電話予約するも、”居ないから適当にやっといて!”という気持ちの良い放置っぷり。
実際、私達以外はソロ一名のみ。
キャンプ終焉ウェルカムでございます。
慣れないアルコール摂取で7時にダウン。
同行頂いたN山氏を残し、少し寝ると言ってそのまま爆睡。
本当に集団行動できず、思い遣り成分欠落な残念な私。
膀胱救済の為、夜中に起きた時の星空は感動モノでした。
朝食をしっかり摂って、大内宿と鹿の湯へ。
大内宿_物価高騰の中100円のコンニャクマジ美味い。
鹿の湯_46℃のお湯は痛かった。
峠道では我を忘れてかっ飛んでいく私。
それを優しく見届けるN山氏。
優しい。優しいよー。バファリンかよー。
ボッチ根性染み付いてる私は、他の人だとダメダメかも。
またご一緒させて下さい!
08月31日
209グー!
一番林道はオススメ出来ない件
林道履歴_東山中部林道_舗装だけどコケと落ち葉絨毯
浅間神社から北に抜ける名無し林道_8km半ダート半舗装
新品タイヤの皮むきしたい。
チェーン交換後の具合確かめたい。
前回ツーで腱鞘炎になった左手のリハビリしたい。
そしてどうしようもなく温泉入りたい。。
ってことで今日は、ほったらかし温泉の日の出ツアーへGO!
朝5時にほったらかし到着。
発券機に長蛇の列。
すげーなここ。昔はぬるい野湯があるだけだったのに。。
雲多かったけど一番風呂で何とか日の出拝んで、6時半にはこの上なくさっぱりして再出発。
朝一の峠道も気持ちいい。
でも朝一の一番林道はオススメ出来ない。
全身クモの巣だらけになるから。。
クモの巣と朝日で全身キラキラさせながら、菩薩ラインと奥多摩周遊を駆けてたWRは私です。
相模湖近くで朝食のパンを食い、11時には帰宅洗車して、有意義かつ濃いめの日曜朝を過ごせました!
08月14日
199グー!
尻の耐久試験で限界に挑戦した件
林道履歴_なし。山姥温泉までの最後12kmはほぼ舗装林道。
今日は最終日。秋田の横手から家路につく。
時間が無いので行き先を絞る。
最初は山形の浮嶋稲荷。
神秘的で凛とした雰囲気があっていとよろし。
次に山姥温泉。
車のすれ違いが出来ない山道を10km以上進み、吊り橋と山道を400m位登った所にある、秘湯系。
湯は乳白の硫黄泉。肩まで浸かると硫黄臭をより強く感じることができる。岩崖と森に挟まれた、景色は圧巻。
帰り際、JR峠駅の写真スポットになっている車庫へ。
今朝は漫喫6時スタート。
今日中に帰る予定。
帰りは謎自分ルールで有料道路NG縛り。
左手が先に逝くと予想してたが、尻が悲鳴を上げる。
体重増によるケツ圧増が要因か?
痛みに耐えられず、ゲルクッション購入。
自転車用だがもう限界で、これしかない。。。
当たりを変えることで一定の効果はアリ。
尻も裂けることもなく、何とか下道600kmを完走。
最後は吉野家でWRと向かい合って祝丼。
以上、私の夏休みでした。
読んでくれた方々、有難うございました。
08月14日
172グー!
いや、そうじゃないって思う時あるよねの件
林道履歴
旧上沼放牧場 跡地へ続く林道_ダート4.2kmピストン
尾去沢鉱山跡地周辺林道_ダートチョッピリ
朝起きて目の前にバイク。寝た状態でメッシュ越しの1枚。
今日は撤収作業から始まります。
青森にもガンダム居ました。ヘタれてないマジのやつ。
蕪嶋神社にウミネコの姿無く、残念。
旧上沼放牧場 跡地へ続く林道、ここ眺めが凄い。
1枚目もここ。
少し溝ってる箇所もありますが、全体フラットでフル積でも余裕で登れます。
物足りないかもしれませんが、景色が超絶でオススメ。
尾去沢鉱山に行くと、機関車、坑内作業再現見学、砂金採り、3Dシアターとか、、いや、私見たいのそういうのじゃないんだけど。。。
マジガンダムもウミネコいない神社も、とても素敵ですが少し響き足りない。勝手言って本当にスミマセン。何か自分の期待値を超える感動が無い。
で、鉱山周囲を散策して見つけました。
お目当ての遺構。
鉱石のミネラルが溶け出した、真緑の水受け。
役目を終えた、朽ちるだけの建造物郡。
くーーー、素敵!
林道の景色も、朽ちた遺構も眼福でした😊
08月12日
175グー!
青森林道の洗礼を受けた件
林道履歴
磯谷林道_3kmリタイア
湯の川林道(あすなろライン)_3kmリタイア
栗山稲荷神社線_1km位
栗山林道_チェーンクローズ
正津川線_ダート8.2km完抜け
青森といえば大間のマグロ。
写真は、大間の海峡荘のマグロ丼です。
さぁマグロ食って勢いつけて下北半島の林道やっつけようと挑みましたが、上述の通りこてんこてんにやられました。
何が違うって、ヤブの育ちがヨロシイ。
もう絶望レベル。
後、湿地レベルが高い。
うちのコじゃ登れんし。
投棄物もレベル高い。
林道廃車。。よくあるよね。
林道廃バス。。たまに見かける。
林道廃船。。見たことねーよ。でもここにはある!
恐山終わりの正津川線だけでも走破出来て良かった!
キャンプ場裏の激安温泉入って、洗礼受けながらもご満悦の1日でした。
08月11日
166グー!
勝負にすらならない天気の件
昨夜の天気予報では、11時頃から雨が降りだすとのこと。
スタートダッシュが大事な雨雲との勝負。
5時に起床し、朝食を青リンゴ1個で済ませ、6時に出発。
その結果、6時半には全身ずぶ濡れ。
はぁ、何で?
雨雲レーダーチェックすると、9時頃雨が一旦止むと。。
もう、どうでもいいわ!
パンツまで逝ってコールド負け。
気落ちした私に追い打ちをかけてくれる。
超楽しみにしていた化女沼レジャーランド跡地が完全閉鎖されとる!なんならセコムってる!!
ぐぎぎ。。。
傷心の北上を続ける私を少し和ませてくれたのは、謎の自動販売機郡。その中で特に気になったのがホヤ推しの自販機。何で?ホヤ?
盛岡で何とか雨雲から逃げ切る。
その怒りを食欲に変換し、わんこそば馬鹿喰い。
不意に今日これから150km以上走らなきゃいけないことを思い出し、慌てて御椀に蓋をする。あぶねぇ。怒りに任せて200杯いったら動けなくなってた。
本日の野営地は青森の小川原湖畔キャンプ場。
550円/泊
夕日が綺麗。タプタプなお腹に圧迫されているココロに沁みる。。
内容無いのに長くてゴメンなさい!
08月15日
161グー!
絶妙なガンダムにとても癒された件
夏休み。家出の虫が騒ぎ出す。
全国的に雨予報。降水確率低いのが北海道。
遠くて無理っす。
あれ、青森も低い。。グヌヌ、ギリイケる。ってことで、今年は東北へ。
出発して東北道でいきなり通行止め。
怒りながら下道へ。
地図で近くにヘタレガンダムがある事を知り寄り道。
確かに絶妙なヘタレ加減。味わい深い。。
やさぐれた心を癒やしてくれる。
ありがとう、ヘタレガンダム。
昼は宮城でステーキ屋ライオンの子へ。
仙台牛のトモサンカクを食す。
いわゆる溶ける肉。白目剥くほどうまぁいッス!
目的地の第146震洋隊基地跡へ。
手掘り隧道がまた雰囲気を盛り上げる。
いいよぉ、ここ。
次は石巻市震災遺構 門脇小学校と大川小学校へ。
後世に残すべき建造遺構です。合掌。
本日の野営地は神割崎キャンプ場。
海を臨むサイトでキモッチイイ!
そして夜の月明かりがエグい。
明日は雨雲との、壮絶なかけっくらになる予定なので、早々にオヤスミなさい。