ヤマハ | YAMAHA XJR400R
1993年に発売された空冷4気筒ネイキッド、XJR400の上級モデルとして登場したのが、XJR400Rだった。デビューは1995年の2月。当時はXJR400も併売され、ベースモデル&上級モデルという組み合わせだった。フレームやエンジンなど、基本的な構成はベースモデルと共通で、XJR400Rには、オーリンズのリアサスペンションと、ブレンボ製のブレーキキャリパーが装備されていた。96年1月には、ビキニカウル角目ライトのXJR400RⅡをラインナップに加え、一時XJR400シリーズは3モデル構成となった。98年に最初のマイナーチェンジ。外観の変更などを受けるとともに、タンク容量が20Lになった(それまでは18L)。次の大幅改良は2001年。キャブレターとリアホイールが新作となり、前後のタイヤはラジアルとなった。以降は、04年に盗難防止装置の標準装備化など受けるのみで、基本的にはカラバリ変更で継続され、2007年モデルを最後にカタログ落ちした。ゼファーχ(2008年まで)とともに、最後まで残った空冷4気筒ネイキッドとなった。
XJR400R
11月16日
17グー!
気がつけば盆ツーリング以来初のツーリング行ってきた
というより普通に走り納めのつもり
もう次の週末にはしっかり寒くなるから長距離は無理
ということでたまたまマップで見つけた湯村温泉
道中立ち寄った所はまじで落ち葉の季節に行くもんじゃねぇ
ヘアピンで道路が落ち葉でほぼ見えないし場所によっては湿ってるしまともに走れねぇ
雪の時期は入れもしないやろなぁ
そして温泉地としては本当にこぢんまりとしてそれなりにしっかり人はいたけどごみごみしてないしそれでいて雰囲気感じられて悪くなかった
温泉もしっかり温泉してて久しぶりのバイクで首やらなんやら痛かったの治ったししばらくポカポカしてた
往復360kmほどで2時間ちょい高速使ったとは言え3ヶ月ぶりにはキツかった
温泉玉子3個牛串とちもち3個ではカロリー不足に違いない
今日わかったが鳥取はギリ日帰り(距離ガバ感)
XJR400R
11月15日
37グー!
イチョウを見にツレとツーリングしてきました。小野の綱引駅のイチョウは大きくて綺麗でした。無人駅も入れて写真撮ったほうが良い感じで撮れるかと思います。絨毯には早かったです。近くの圓福寺にも行きましたが、こちらはまだ緑でした😅月末ぐらいやと絨毯出来るかなー。
姫路に出来た8番らーめんでお昼です。とは言っても2時やったけど40分待ちで、めちゃくちゃ多かったです。車の駐車場が少ないのでバイクで正解でした。
僕はあんまり二郎系とかは好きでは無いんやけど、とりあえずニンニク、やさい、背脂増しの大盛りを頼みました😁とっても醤油が効いてて、刻みニンニクのせいもあるのか、辛かったです。とてもじゃ無いけどスープを美味しく飲めない、、、。チャーシューはデカくて柔らかくて美味しかった。僕の好みではなかったです。残念。マックでシェイク買って口直ししましたが、ヘルメットの中がクセェー
XJR400R
10月13日
39グー!
以前佐用にホルモンうどんを食べに行ったけど、休みやったのでリベンジでくるみに行ってきました😏
三日月町でなんちゃらのなんちゃら屋敷に寄って写真撮影。くるみに10時20分に到着してしまい、オープンは11時からやけど、お店のオーナーさんが開けてくれました。グーグルの口コミ通りで凄く人の良い方で、ホルモンうどん頼んだら付いてくる前菜?が凄い(笑)メインのホルモンうどんも量が多いし、コーヒーとおやつのラスクも付いてくる。これで1000円なんて、オモウマに出てきそう😁
ほんまに腹いっぱいで帰りました。友人は昼から用事で解散したので、午後から明石のぐらなーとってジェラート屋さんで美味しいの食べて、二見公共埠頭でまったり。やっぱりYAMAHAはサイコーだぜ!ってカワサキに見せつけてきました。(笑)
XJR400R
10月01日
48グー!
2年前にXJR400 を買ってすぐにサスからオイル漏れしてただのバネになってました。バインバインするだけやから放置しとったんやけど、やっとお金も貯まったので、オーバーホールに出してました。他のサスも性能えーし、コストも安いやろうけど、やっぱりこのバイクにはヤマリンズがえーかと😁シャフトも錆が出とったので再メッキしてもらったのが高かった😅
1ヶ月で戻ってきたけど、アルミ腐食とかも綺麗にしてくれたようで、綺麗になって最高!早速組み付けて、錆びてたチェーンも交換しました。
試走ついでに天一🍜やっぱりサスって大事やな(笑)
コーナーでもタイヤがちゃんと地面を押さえてる感じがする👍