ヤマハ | YAMAHA XV1900CU/レイダー | XV1900CU/Raider
北米では「レイダー」という名称で販売されたXV1900CUは、ヤマハのクルーザーモデルであるStar・シリーズのフラッグシップモデル。オーセンティックなスタイルのXV1900Aミッドナイトスターに対し、XV1900CU(レイダー)は、寝かされたフロントフォークやロー&ロングのスタイリングが示すように、いわゆる「チョッパー」だった。搭載するエンジンは、排気量1,854ccのV型2気筒。冷却方式は空冷ながら、実際にはシリンダーヘッドにオイルラインを通すなどの油冷構造も採用していた。このあたりの仕様はXV1900A同様ながら、インジェクションチューニングや吸排気効率の向上などによって、出力もトルクもXV1900Aより上だった。フレームは、XV1900Aと共通部分もありながら、ヘッドパイプやエンジン懸架部は新設計だった。駆動方式はベルトドライブで、ミッションは5段変速。2013年モデルでシフトチェンジをサポートするアシスト&スリッパークラッチを採用した。メーターはタンクオンレイアウトで、速度計とともに燃料計も装備していた。XV1900CUは、海外専用モデルながら、ヤマハの海外向けモデルを輸入するプレストコーポレーションによって、2008年から2017年モデルまで販売された。
04月23日
50グー!
やっと今年の初乗りができましたまずは交通安全祈願
#レイダー
#バイクのある風景
#タンデムツーリング
#西播磨
#バイクが好きだ
04月15日
62グー!
現在退職前の有休消化中^_^
36年勤務した職場もいよいよ退職目前〜🙇♂️
今まで頑張った分を満喫する為
以前から行きたかった角島へSR乗りの友人と🏝️〜🏍️楽しみました😊
#ヤマハが美しい
#ヤマハレイダー
#xv1900cu
#バイクのある風景
#バイク好きな人と繋がりたい
04月13日
32グー!
今日は本土最西端踏破へ長崎、神崎鼻へ。
道中、佐賀は虹ノ松原へ。
モニュメントで写真とったら、そのまま帰路方面へ5分ほどのところにおさかな市場という海の幸直売所で踏破証明と四極コインを購入。
踏破証明は4枚でひとつの絵と文章になるみたいで、北海道も行かねば!
今日1日で2回アイドリングでエンスト。
スロットルポジションの全閉数値が勝手にずれる。20に設定して22になったり16になったり。
何度か調整して走れるのは走れるけど・・・
去年からこの不具合と戦い、何度も倒し、またよみがえり。
この不具合を完封するのが楽しみにすらなってる。
で、たまたま今日は帰宅後にベルトワックス塗っていたらリレー部からカチカチ音・・15分ほどで音は無くなったのでとりあえずバッテリー充電からしていく。
念のためレイダー購入店の店長さんに電話かけて色々、諸々話してたら、お店に修理でリアタイで預かっている車両が私と同じ症状でスロットルポジションセンサーのずれではなく、O2センサーのカプラーをさわってみて欲しいと言われるがままに。
すると、スロットルポジション数値が勝手に変化するではないですか。
まじか!犯人こいつか!(写真7枚目のシート右後部のカプラー)
店長さんが明日YAMAHAに確認とるそうなので、その結果をみて私も修理だな。
O2センサー側のカプラーならいいんだけど・・。
かならずこの故障をクリアしてやるからなーー!!
佐世保と伊万里のお土産をちび共に渡して今回はここまで。
#アイドリング不調
#xv1900cu
#レイダー
#本土最西端
04月12日
26グー!
今日は夕方から雨模様。
午前中にマイホームの彦山~秋月周りへ息子と嫁さん乗っけて。
いつものごとくhikosanキッチンカーへ。
一時間近くオーナーやショウコさんと話し帰宅。
昼からはレイダーのスロットルポジションセンサーが振動でずれるので固定処理。頼んでたエアクリの純正フィルターも交換。
明日は、佐世保まわって本土最西端、四極踏破めざして、2極目へいってみよ。
#hikosanキッチンカー
#レイダー
#xv1900cu
XV1900CU/Raider
04月07日
59グー!
岐阜、愛知ツーリング🏍️💨
早朝5時自宅出発→竜吟の滝→成田山別院大聖寺→犬山城→189Jack(お昼)→小牧山城→17時30分帰宅
本来毎年行ってる名古屋モーターショーに行く予定でいましたが、朝からトラブル発生の為、急遽内容を変更しました💦
竜吟の滝→7つの滝巡り☺️ 正直、1の滝、2の滝以外は…?って感じ💦
成田山別院大聖寺→素晴らしき建物と景色が最高‼️
犬山城→ちょうど犬山祭とかぶってしまった😅
駐車場難民😥そして凄い人💦
189Jack→俺の唐揚げ定食10個盛り‼️ めちゃ旨い👍次回は 15個盛りに挑戦😤
小牧山城→こちらも桜まつりとかぶってしまった💦 今回2度目の駐車場難民😑
朝から踏んだり蹴ったりのツーリングでしたが、楽しかった👍
来年は予定通りモーターショーに行くぞ‼️
03月21日
25グー!
昨夜の宿は鹿児島のライラックホテルズさんです。
写真のようにコテージです。
回りはホントに何にもないです。先に必要な買い物済ませてからがいいて'すね。
今回は素泊まりで6800円(1コテージ)なので夫婦でとまったから1人3400円!
安すぎる。
アメニティも必要なものは無料で用意されてます。
お風呂はボディも洗えるシャンプーなので自前で持ち込みたい人はその方がいいですね。
バイクを横付けは有り難いす。屋根はないので天気や、夜露の時期は要注意です。
また鹿児島いくときはここにとまろう!
食事も予約しておけば1200円/1人で出してくれるそうです。
ちなみに、私はツーリングの楽しみで、食事は必ず地元スーパーの惣菜って決めてるんです。みたことないものや地産で激ウマなもの、地域の味付けでほんとに思い出になりますね。
#ライラックホテルズ
#鹿児島
#佐多岬
XV1900CU/Raider
03月17日
32グー!
どうやら日本国内でのXV1900シリーズ登録車は、
バイク2900台中1台の割合らしい。
1900オーナーズクラブを立ち上げた11年前
「15台も集まれば上出来だし、3年持てば良いほうだろw」
と仲間内で笑ってた。
ヤマハ逆輸入クルーザーのみの本も作った。
開発者さまやデザイナーさまを招いてヤマハ本社でミーティングもした。
独りでは決して成し得なかった事ばかり。
烏合の衆を集めるのは無意味だけど
「数は正義」であるのもまた事実。
メンバーの質と数をとにかく上げてきた。
結果、最高のクラブにできた。笑顔の絶えない最高の仲間たちと最高のバイクで、
これからも✨
XV1900CU/Raider
03月10日
47グー!
前回より、アイドリング調整のためアクセル全閉のスロットルポジション19→21→22という順で本日100キロほど22ではしってきた。
結果、アイドリングが下がりすぎることもなく、安定。燃費も15オーバー。
プラグも白焼けも煤だまりもない。
購入店にも写真おくり確認してもらい、プラグのやけはバッチし。本来のxvシリーズだともう少し煤が付く程度でいい焼け方とのこと。
ちなみに白焼けでどんなものみたことあるか聞いてみたら、xv系の車両は綿シャツ新品の白さレベルで白焼け(ガス薄すぎ)になるそうです。
これでようやく完治!
#レイダー
#xv1900cu
#エンスト
#かぶり
#イグニッションコイル
#スロットルポジションセンサー
#燃費悪化
XV1900CU/Raider
03月10日
28グー!
今日はレイダーの調子確認兼ねて娘と久留米のザ サンドイッチショップとアクトカフェに。
写真のサンドイッチが白身魚サンド。だいたい値段幅が500~600円ちょい。
設定は高いと感じましたね。
その後アクトカフェでは色んな絵画とともにコジャレたカフェでした。ペットも可能らしいです。駐車場や駐輪場はなし。
で、レイダーの調子はと言うとアイドリングが低い。信号待ちでエンスト寸前まで下がる。下がらない時もある。
さらに、レイダーのエンジンパルス音、個人的な例えでは、正常はタンギングや半濁点音、今回はアクセントや濁点音でした。
ということで、原因は簡単スロットルポジションセンサーの数値(適切12~22)のうちでマフラーが社外サイレンサーで抜けがいいため、19で合わせていたが低かったってとこですね。ノーマルマフラーなら18位なんじゃないかな?
帰宅後21に上げてすこし流してみたところ改善。本当は22でもいいかな。
次回はこの21で100キロほど様子見だな。
そういえば、昨年冬で引退されたとり焼きのお店「長谷の里」さんのおばちゃんからハガキとどいてた。
今は引退してゆっくり過ごしてるとのことで、逢えないのはさみしいけどおじちゃんと一緒に健康でいてくれたら嬉しいや。
店主が変わって3月15日から再開みたいなのでそのうち行ってみよ。
#レイダー
#xv1900cu
#エンスト
#かぶり
#イグニッションコイル
#スロットルポジションセンサー
#燃費悪化
XV1900CU/Raider
03月06日
41グー!
復活祝🎉
考えてみたら8ヶ月以上に渡る一連の不具合から復活の自己診断まで持ってこれました!
700km以上離れた購入店の店長さんと電話、動画、写真のやり取りでなんとかここまで来ました。
ほんとに、最後までお付き合い頂いた店長さんに感謝。
さて、結論付けした結果について。
ことの発端は購入時点で社外サイレンサーにEXUPサーボモータが取り外され、ecuのエラー対策で10Ωの抵抗ピンを刺していたこと。
レイダー社外マフラー取り付けではよく見かける手法ですね。
ただ、これあくまで辻褄合わせの無理矢理対策。この抵抗対策を続けていたことで、ecuへの信号がエラーが出て不具合が生じた。
エンジン不調が出始め純正サーボモータを購入取り付け。
正常なecu信号にもどったことで、今までの曖昧な信号が一気に正確になり、エラー表示が出ていなかった不具合箇所が雪崩式に複数出始めた。
一度、レイダーの診断モードかけたときに複数の異常値が一斉にでたことがあり、その後イグニッションコイルまでたどり着いた。
イグニッションコイル交換で3時間ほど安定したが、翌日アイドリング不調が再燃。
念のためプレッシャーレギュレーターを交換したが改善無し。
この、3時間調子がもどっていたこととその他症状からスロットルポジションセンサーに行き着きました。
要するに10Ωの抵抗のせいで不具合を正しく拾いきれず複数箇所に負担が及び故障が続いたってことですね。永遠かのように続いたアイドリング不調。
今日、最終確認で燃費チェック。
リッター10まで落ち込んでいた我が娘。
リッター16にもどってくれました。
もはやハイブリッド!(笑)
約10万、8ヶ月におよぶ不具合との戦いに完全勝利!として復活診断としました。
息子もDS4で小雨のなか付き合ってくれました。
手をやくほど思い入れも増えました。
春のシーズンインまでに間に合ったぜ👍️
#レイダー
#xv1900cu
#エンスト
#かぶり
#イグニッションコイル
#スロットルポジションセンサー
#燃費悪化
XV1900CU/Raider
03月03日
34グー!
メンテナンス記録 備忘録
いよいよ、スロットルポジションセンサーの交換。(写真1がセンサー、写真2がタンク、エアクリBOX外した下に見えるセンサーの場所)
タンク外して、右サイドについてるハイパーチャージャーはずして、イグニッションコイル取り付ける台座になる金属プレート外して、いよいよスロットルポジションセンサーが見えた!
な、なんとここも特殊ネジじゃねーか!(写真4)を、拡大するとみえますよ(笑)
写真5は右側が古、左側が新品。
スロットルポジションセンサーは取り付け角度が繊細なので、もともと付いていた角度に印を付けて付け替え。
その後、前回投稿のレイダー診断機能でアクセル全閉値を規定値になるまでスロットルポジションセンサーの角度を調整。
今回は全閉値を17、全開を92に調整。
実は、一度全閉14で調整して走ってみたらエンジン回転数が上がらずエンストしたので再調整し直しました。
一度、自己診断コードをリセット(前回投稿に記載)して2キロほど走りました。
・・・・・・・・・・
🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩🤩
治ったぁ!!!!!!
まだ、2キロしか走ってないから今週どこかで再度、確認の走行します。(ちょっとドキドキ💓)
やばい。脳汁とまらない!!!!!!!
これ、完治まで確認できたら・・・キュンタヒする💕
今日は旨い酒のめるぞ!下戸だからノンアルだけど(笑)
次回の予定
1、テストラン
2、燃費回復確認
3、不具合なく感動
4、これまでの不具合から見えた車体の状況整理
5、キュンタヒ💕
の予定です!
#レイダー
#xv1900cu
#エンスト
#かぶり
#イグニッションコイル
#スロットルポジションセンサー
#燃費悪化
XV1900CU/Raider
03月03日
24グー!
絶対復活させるぞ~!備忘録 メンテナンス記録
先日、イグニッションコイル交換で事なきを得るはずが、そうはいかず、まだまだグズっ娘なレイダー。
診断かけ直し、d:01コードに規定値を越える数字がでてました。
まずは、少ないレイダー情報になれば良。
前にもUPしましたがレイダーの自己診断。
①写真1 シート下(左サイド)のフューエルポンプカプラーを外す。(両サイドからつまんで持ち上げるだけ、ピンは無し)
②キルスイッチをON(始動側)にして、メーター下のリセットボタンを押したままキーON、そのまま8秒長押し。
③左グリップのセレクトボタンとメーター下のリセットボタンを同時押し2秒以上でメーターをDIAG表示にする。
④各種割り当てのコード(d:01など)下の数字をマニュアル見て異常値をしらべる。
エラーリセットは④のあと、フューエルポンプカプラーをはめて②、③のあとd:62にセレクトボタンかリセットボタンであわせて、数字d:62下段の数字が0以外のとき、キルスイッチをoff(ストップ側)、続いON(始動側)で0(リセット)に。
今回はd:01が写真3 26(スロットル全閉)写真4 96(スロットル全開)
正常値をマニュアルで見ると全閉は12~22の範囲 全開は87~107
全閉時が規定値外
この数字の意味は、アクセル全閉の状態でガソリンを多く噴射しているということなので、不具合の症状にも合致。
前回、こごまではチェックしていたので、どうせなら、部品新品にしたくて購入店にスロットルポジションセンサーを発注!6000円弱~❗
レイダーのスロットルポジションセンサーは右側イグニッションコイルの裏側にあるので、とりあえずタンク外して、バルブにゴミたまってないか確認写真7~9
すこし、すすが付着してました。
きれいにして、いよいよスロットルポジションセンサーの交換。
これはまた次投稿でお知らせ。
タンク外す時、ガソリンコックのキャップが本体につながってない(写真5)こと忘れてて、奥まったところに落ちて一苦労。
気を付けよ(笑)
タンク取るとシャープなレイダーがお目見え(写真6)
しかし、メンテナンス性皆無(笑)
#レイダー
#xv1900cu
#エンスト
#かぶり
#イグニッションコイル
#スロットルポジションセンサー
#燃費悪化