ヤマハ | YAMAHA XSR125
XSR125が日本市場で新発売されたのは、2023年12月のこと。それに先立つ2年以上前、2021年の5月には、欧州向けモデルとして発表され、同年6月からデリバリーが開始されていた。この時代のXSR・シリーズは、ネイキッドモデルのMT・シリーズ(MT-09/MT-09)をベースにしたヘリテイジスタイルのスポーツモデル。XSR125にも、MT-125という「対」になる存在があった。丸目ヘッドライトでラウンド形状のタンクなど、昔ながらのオートバイらしい雰囲気を持ちながらも、排気量124.7ccの水冷単気筒OHCエンジンには可変バルブ機構を備えていた。そこに、6速ミッション、倒立式のフロントフォーク、前後ディスクブレーキが組み合わされていた。ヘッドライトはLEDで、デジタル表示のメーターにはシフトポジションも表示した。ABSも標準装備。欧州では、A1ライセンス(日本での小型限定普通二輪免許に相当)所有者向けの、入門用機種という位置づけ。2022年にはバリエーションモデルとしてXSR125レガシーも同上した(別車種として設定。日本未導入)。日本では、2023年3月の大阪/東京モーターサイクルショーで、MT-125やYZF-R125などとともに、国内導入予定車として発表され、同年11月に正式発表。2023年12月の販売開始が発表された。小型限定の普通二輪免許で運転できる原付2種モデル、というポジションは、欧州向けモデルと同様。
XSR125
02月16日
42グー!
2025/01/11納車
2025/02/16現在 1,600km
つまり1ヶ月で1,600kmです。
基本下道ロングツーリング。
※125ccなので高速乗れません
横浜に住んでいますが
千葉
山梨
静岡
都内
埼玉
と1ヶ月で走りまくった。
泊まりツーリングも2回。
簡単にレビュー。
①とにかくカッコいい笑
②軽くて取り回しがいい
③いつも全開にできる
※cbr600rrはする場所がない
④低速でもストレス無し
⑤細い峠道もスイスイ
⑥(カスタムのおかげか)
ロングツーリングも快適。
⑦カスタムパーツが豊富
⑧よくおっちゃんに声かけられる
⑨基本リッター50km/L以上の高燃費
⑩これ重要
嫁の遅いペースにイラつかない。
お嫁さんはレブル1100乗っているが、
50ccのカブおじさんと
同じ速度レンジ。
cbr600rrでレインモードにするなど
工夫をしてきたが、もう限界。
このバイクに乗り換え二人で
仲良くツーリングできるようになった。
ありがとう、xsr125
あ、不満点は以下
①純正状態の乗車姿勢
ハンドルで改善
②フニャフニャなシフトフィーリング
調整式リンクロッドでやや改善
③足付き悪い
短足のせいなので改善出来ない
④排気音がショボい
純正アクラボビッチマフラー
で少々改善
⑤高回転時のハンドル振動
ミドルウエイトのバーエンド
ハンドルブレースバー
などで改善したと思う。
02月09日
94グー!
今日は天気が良かったので、寒かったけど久しぶりにソロツー🏍
まずは美浦のトレセン見学🐴
調教は見れませんでしたが、名馬の展示がしっかりしていて懐かしかった〜
ライスシャワー🐴
大好きな馬でした✋
どこ行くか迷ったあげく、行きたかった1000人画廊まで🏍
念願の写真が撮れました📸✌️
近くの大衆食堂万福さんでスタミナ焼き定食✨
ガッツリニンニク効いていて美味かったー😋
#神栖市1000人画廊
#美浦トレーニングセンター