ヤマハ | YAMAHA XSR900GP
XSR900GPは、はじめ海外市場向けモデルとして、2023年10月25日に発表された。並列3気筒エンジン(CP3)を搭載したXSR900のバリエーションモデルだった。そのXSR900が、MT-09をベースにしたヘリテイジスタイルのスポーツネイキッドだったのと同じように、XSR900GPは、1980年代のグランプリレーサーのようなノスタルジックなデザインが特徴の、ハーフカウルを備えたロードスポーツ。ハンドルはクリップオンのセパレートタイプながら、過度に低くはなく、フットステップは、やや後方上部に設置されていた(調整可能)。フレームはXSR900用をベースに強化されており、ステアリングステムシャフトはアルミ製。見た目はノスタルジックでも、2023年当時最新だった電子制御技術が投入されており、6軸IMUによって、トラクションコントロール、スライドコントロール、フロントリフトコントロールなどが機能していた。クイックシフターも標準装備、メーターは5インチフルカラーのTFTディスプレイ。特徴的なヘッドライトデザインは、LEDの普及が可能ならしめたものだった。日本では、2023年秋のジャパンモビリティショー2023などで展示され、2024年4月に正式発表された(同年5月発売)。
02月24日
42グー!
西伊豆スカイラインデビュー✨
3連休の真ん中の日曜日にじゅんさんのお知り合いに混ぜていただいて行ってみたかった伊豆ツーリングに参加❗️(7台)
集合が箱根某所に7時30分という事で途中の電光掲示板の表示はマイナス3℃😱
西湘バイパスは寒くて凍えながら60キロくらいで巡航してこれは風邪ひいちゃうぞ、と不安だらけのスタートでしたが集合場所で談笑しているとだんだんお日様の温もりが増してきて出発時には何とかなりそうな雰囲気に👍
はじめましての方が多く緊張しましたが皆さん同世代の方が多いのでトークはコッテリ系❓の雰囲気が居心地良かったりします(笑)
談笑時はおちゃらけてても走る時は皆さんビシッとマナー良く締めるところは締めるのが大人で格好良いですね👏
一人若手で参戦の方が逆にカワサキの旧車でバッチリ決まっていてカッコ良かったり(ご本人曰くシャンパンゴールドのメットをおじ様方から「す◯べ椅子」と弄られていましたが😅)
西伊豆スカイラインは小泉元首相じゃないけど「感動した‼️」の一言。
地元の三浦半島も良いけど伊豆のパノラマはやはりスケールが違う。
渋滞がなければ毎週来たいと思っちゃいました😍
昼食は美味しいお蕎麦屋さん(修善寺 食堂富士屋)で鴨とキノコのせいろ大盛りをいただきましたがお一人チャーハンをオーダーされてて蕎麦屋と思ったらチャーハンもあったんかい❗️と少し羨ましかったり(笑)
帰りは混みましたが抜け道を駆使してロスは最低限で済みました。自分一人だったら渋滞に嵌りに嵌ってた事でしょう。
日中は終始ピーカンだったけど西湘バイパス降りた辺りから路面が濡れていて途中で心残りだったチャーハンを魁力屋あたりで食べようかとも思ってたけど鎌倉・逗子・葉山と所々で局所的に☂️に見舞われ、寄り道せずに家まで直行。
やはりマスツーは楽しいですね♪