スズキ | SUZUKI EN125
EN125
01月13日
22グー!
夜道が怖い話。
以前夜道が暗くて(特に雨の日)ヘッドライトバルブやら補助ライト取り付けたりしたんだけど、まだ暗い…というより、照射位置が下過ぎたかも。
対向車に配慮してたんだけど、先が見えないのは危な過ぎる!何度かヒヤッとしたし。
画像1〜2
これが現状。1600ルーメンらしい。
こうやって見ると結構明るく感じるが、オートの夜景モードで撮影されたからかな。実際はもっと暗く感じる。
画像3〜4
夜中に道端でヘッドライトバルブ交換した。警察に見られたら職務質問されたかも✨
4800ルーメンらしい。確かに明るくなったが…3倍も変わった?ホントかな…。ついでに照射位置も少し上にした。
まぁ明るくなったのは良かった!あとは耐久性ですね。
画像5
補助ライトオンで雨の日も視認性マシマシに!
…なったらいいのになぁ〜😑
画像6
今回取り付けた商品。
LEDは色温度が高いと青白い光になり、雨の日は視認性が悪くなるらしい。4000〜6000Kが適しているそうだ。
以前使ってたのも今回のも6000K。もう少し低めのが欲しかったが、高ルーメンで色温度4000Kの物が探してもなかったです。
あと、車用のヘッドライトは高ルーメンだけど、バイクには使わない方が良いらしい。耐震性、防水性がなく、壊れやすいんだって。まあ、BA20Dの規格なんて車用ないけど😅
EN125
2024年12月26日
60グー!
ENちゃん朝からレストアに向けて作業進めてます😊まずは割れてたステムカバーに付けるリフレクターをGS400用のクリアを某オクで入手したので装置しました😄そしてハンドルも錆びて来てるので某ネットショップで買った錆びとり剤が今日届くので錆びとり作業する為に外しました😆左右のスイッチボックスと、トップブリッジにアルミ板貼ってたんですがくちゃくちゃになって来てたんで、剥がしてシルバーメタリックの缶スプレーで再塗装します✨テールカウルとタンデムバーに、雨よけシートが何故か破れてこびりついてたので、剥がす為と再塗装したいので外して来ました😁絶対綺麗にまたいじって、気持ちよく楽しくツーリングしたいな~💫後ハイスロキットの中でアクセルワイヤー切れたので純正アクセルワイヤー買って、ハイスロがアルミ製なのでワイヤーが擦れて切れたのかと思いプラスチック製の安かったですけど軽スロキット買いました😊上手く付いてくれるといいなと思っています😆
EN125
2024年12月21日
62グー!
もう1年程放置していて乗ってなかったので車体も汚くなり自慢のタックロールシートも軽くカビが生え(;_;)後ろのタイヤは空気がなくなりぺちゃんこになっていたのでさっき近所の自転車屋まで行き空気を入れてもらいガソリン満タンに入れて軽く山越えツーリングしてきました😊キャブ交換後エンジン掛からなかったのはプラグと燃料フィルターの詰まりが原因でガソリンがキャブまで行ってなかった!それを知りびっくり😨燃料フィルターを新品に変えたらエンジン掛かりました(*^^*)プラグも変えてみて良かったです!ツーリング帰りにダイソーに寄りお風呂の浴槽のカビ取りのスポンジとホイールをもう1回ゴールドに塗り直そうと思い200円のゴールドとクリアーのスプレーと養生テープ買っちゃいました(^-^)家に帰宅後早速食器洗いのスポンジにキレイキレイをつけて磨き洗い、二度目にカビ取りスポンジにキレイキレイを染み込ませ(;ωゞゴシゴシ・・・したらめっちゃ泡が黒いので綺麗に汚れとカビ取れました(*^^*)明日か月曜日にホイールは塗装しようと思っています(^_^)vこれからENを綺麗にまたカスタムを進行させようと思っています!これからまた成長日記をモトクルに投稿しようと思いますのでよろしくお願いします🙇⤵
EN125
2024年10月15日
31グー!
やりたかった整備を一気にした話。
フロントブレーキパッド交換、オイル&オイルフィルター交換、エアクリーナー交換、チェーン調整、ウインカー交換…涼しくなってきたので、やっと快適にバイクいじりできますね。
やりたかった整備をまとめてやっちゃう!
画像2
まずは暖機してからのオイル抜き。シュレッダーゴミを袋に詰めて段ボールにセット。こうすれば可燃ゴミで捨てれる。
オイルはスズキの純正1リットル+ホムセンで売ってた安いエンジンオイル。ギリギリ1リットルで足りないので、ホムセンので追加調整する。
画像3
ドレンボルトを抜いてオイルを抜く。真っ黒だ。
出し切るまで時間かかるので、その間にブレーキパッド交換。
最近ブレーキがスカスカになってきたので、隙間からパッド見たらギリギリぐらい減ってたので、これが原因だろうとパッド買ってたけど、交換が億劫でやってなかったんですよね…。
画像4
このあたりで蚊が異常に多い事に気付く。涼しくなったら活発になるの忘れてたわ…めちゃくちゃ刺されながらもキャリパーを外す。
画像5
あれ?思ったより減ってない…なんで?とりあえずまだ使えそうなので交換は見送る。
画像6
もしかしてブレーキフルード減ってる?でもマスターシリンダー?ここのネジ錆びてるから触りたくないんだよね…なめって壊れそうだし。エア噛んでる可能性もあるので、ブレーキホース叩きながらブレーキニギニギ。
…やったぜ、直った。
エア噛んでただけかよ…最初に確認しときゃよかったな。
画像7
そうこうしてる間にオイルもほぼたれなくなった。オイルフィルターを交換する。三万キロ近く走って、二度目の交換。頻度的にどうなんだろ。そんなにスラッジついてなかったし、こんなもんなのかな?
画像8
ドレンボルトを締めて、オイルを適量入れて完了。
以降は手に油が付いてるので写真撮るのか面倒で撮ってないですが、チェーン調整して、エアクリーナーの外し方がわからんので確認して、蚊に刺されまくってるし思ったより大変そうなので、今回は見送った。
ウインカーも前だけシーケンシャルだけど、もうこのままでいいや帰りたい!となったので見送った。
帰宅して刺された箇所数えたら、右腕だけで20箇所以上あり、それ以上数えるのをやめた…。バイクいじりを快適にできる季節なんてなかったんや!
EN125
2024年09月14日
14グー!
ウインカーが御逝去された話。
画像1〜2
何の前触れもなく、左後方のウインカーが壊れた。
シーケンシャルタイプなのだが、流れない、一番根本の所しか点かない、光量弱いという状態だったので、恒例の中華サイトでウインカー4点セット購入。前回と同じ物を買おうとしてたんだけど、何故かもう売ってなかった…。
画像3〜4
仕方無しにウインカーを選ぶも、ろくなのがない。妥協して決めました。お値段は千円しなかった。財布に優しすぎる。
でも2千円以上買い物しないと買えないので、パワーフィルター買ってみた。いつもプラグ黒かったし、これでバランス取れたらいいのにな~ぐらいの甘い考えです。
画像5〜6
昼間は暑いので、夕方から作業開始。
急に雲行きが怪しくなってきて、雷が鳴りだした…。結局後方のウインカー2つだけ交換し、点灯も確認。ここで作業を切り上げる。
前だけシーケンシャルタイプになっちゃってるけど、まぁ良いか!
EN125
2024年08月04日
19グー!
色々取り付けた結果の話。
画像1
1ヶ月ほど前にスマホホルダー、アクションカメラ、電源取り出しユニット、チェーンテンショナーなど色んなパーツを取り付けた。
取り付けの際、あまりにも暑かったので写真を撮る余裕はなかった…なのでその時の画像はないです。スミマセン!
スマホホルダーはスマホケース付けてても装着出来そうなものを購入。ドンピシャだった。
がっちりホールドしてくれるし、振動を軽減するショックアブソーバーをかませたのでカメラも壊れにくくなるかな?
あとは根本がポッキリ折れない事を願うのみ…!
画像2
アクションカメラのハンドルマウントが、暑さのせいかちぎれていた…。1ヶ月で?💦
早いな…さすが安物!締めすぎてたかもなぁ…。
新たにパーツを注文し交換した。今度はちょっと緩めに締め付け。
画像3
取り付けたあと。
安物アクションカメラなので画角が狭いので、なるべく後方に来るように位置取りした。
バッテリーがすぐなくなるので、キーオンで給電できるように防水ケースに穴を開け、USBケーブルを挿せるように加工。防水対策にケーブル穴に百均の化粧品ボトルをくっつけた。雑な仕上がりで、我ながら「もうちょいマシにできんかった?」と思います。
ちなみにカメラはテムで1500円ぐらいだった。ギリ使えないレベル🤣
まぁでも折角買ったし、無いよりは…😅
画像4〜5
アクションカメラ用に電源確保したいのもあったので、デイトナのD-UNITを購入。発熱するらしいので、本体は外に取り付け、ケーブルの接続部やUSB差込口はシート下に格納した。
便利ですねこれ。思ったより安かったし。
モトクルで勧めてくれたコウさん、ありがとうございます!
画像6
EN125はわりとチェーン伸びやすい?結構チェーン調整してる気がする…煩わしい!と思ってたところで、こんなパーツがあることを知り、購入。
常にチェーンの張りを保ってくれるので良いな、と思ってたんですが…かなりキツく取り付けたのに、位置がズレて走行中にリアスプロケットに接触!パーツはぶっこわれ、チェーンが外れました…危なかった!
そんなにスピード出てなかったせいか、コケずにすみ、チェーンとスプロケに損傷なし。もう二度とコレは買わん。
というわけで、安物チェーンテンショナーは死ぬかも。ご参考に。
画像7
2ヶ月前に作った女子ライダースタンプ。
売上知りたい人います?
結果は…なんと!37円です!
3 7 円 で す !
大事な事なので2回言いました。小遣い稼ぎにもならんです。世の中甘くないですね😆
2024年06月01日
98グー!
#カスタムコンテスト
ノーマルの良いところを残しながらカフェレーサーカスタムを楽しんでいます。
〇バーエンドミラー
私感ですが、カフェレーサーに必須のカスタムと思っています。
〇リアホイール
グラストラッカーのホイールに交換してスポーク化しました。
〇フロントホイール
ENに合う、スポークホイールを海外通販サイトで入手しました。
〇前輪タイヤ
F100/80-17 ティムソンTS680
〇後輪タイヤ
R120/80-17 ティムソンTS681
〇カフェシート
カッコだけでなく、しっかりとした作りで、クッション性の高いものを選びました。
〇フレーム加工
カフェシートに合わせて、テールの跳ね上がっている個所を加工しました。
〇テールランプ
フレーム加工に合わせて、LED式のテールランプに交換しました。
〇マフラー
ラフ&ロードが販売していたホワイトブロスのスーパーストラップに交換。
〇ウインカー
小型のLED式に交換しました。
〇アンダーカウル
専用のものを大手通販より入手しました。
〇フロントフォークブーツ
フロント周りがオールドルックになり、少し引き締まった感じがします。
〇ロケットカウル
SKYTEAM ACE125を参考にして、カフェレーサーにカウルも在りだなと思いカスタムました。
〇リアフェンダー
少し加工して、フェンダーレス化しました。
〇フロントフェンダー
純正をカットして、ショート化しました。
〇泥除け
フェンダーレス化しているので、泥除け代わりにEUのナンバープレートを取付けました。
〇ディスクローター
300mmのディスクローターに交換しました。
〇ヘッドライト
LED式に交換しました。
〇スピードメータ
EN125 3f用のデジタルメータに交換しました。時計が付いています。
〇フロントフォークガードとスライダー
細いフロントフォークがいい感じに引き締まったと思います。
EN125
2024年05月08日
32グー!
アクセルアシスタントとかいうパーツの話。
この前買ったスロットルグリップに取り付ける補助パーツ。テムの商品ページではアクセルアシスタントと書いてあったが、正式名称は分からない。
高回転域でハンドルの振動が結構あるので、これならふんわりグリップして手のしびれ軽減できるかも?と買った代物です。
使ってみたら、結構良いかも。スロットル回しやすいから、凄く軽くなった気がする。しびれも軽減できてる。
ただ、取り付け角度は要注意。
上向きに角度つけ過ぎると、急発進してしまい、ハンドルにしがみつくからスロットルを戻せなくなる。スロットルを深く握るのと一緒ですね。凄く危ない。
普通にバイクにまたがってハンドル握った場所より、チョイ下向きにすると使いやすい。そのへんは微調整した方が良いかも。
200円ぐらいで買ったので、気になる方は購入してみてもいいと思います。
ちなみにUSB電源の取り回しを変更してから2日乗ってるけど、まだヒューズは切れてません。
1週間は経たないとまだ不安かなぁ。
とりあえず怖いから、予備のヒューズ買い足しました。あと7回切れても大丈夫です🤣