スズキ | SUZUKI EN125

EN125に関連してモトクルに投稿された写真

  • 06月01日

    75グー!


    #カスタムコンテスト


    ノーマルの良いところを残しながらカフェレーサーカスタムを楽しんでいます。

     
    〇バーエンドミラー
    私感ですが、カフェレーサーに必須のカスタムと思っています。

    〇リアホイール
    グラストラッカーのホイールに交換してスポーク化しました。

    〇フロントホイール
    ENに合う、スポークホイールを海外通販サイトで入手しました。

    〇前輪タイヤ
    F100/80-17 ティムソンTS680

    〇後輪タイヤ
    R120/80-17 ティムソンTS681

    〇カフェシート
    カッコだけでなく、しっかりとした作りで、クッション性の高いものを選びました。

    〇フレーム加工
    カフェシートに合わせて、テールの跳ね上がっている個所を加工しました。

    〇テールランプ
    フレーム加工に合わせて、LED式のテールランプに交換しました。

    〇マフラー
    ラフ&ロードが販売していたホワイトブロスのスーパーストラップに交換。

    〇ウインカー
    小型のLED式に交換しました。

    〇アンダーカウル
    専用のものを大手通販より入手しました。

    〇フロントフォークブーツ
    フロント周りがオールドルックになり、少し引き締まった感じがします。

    〇ロケットカウル
    SKYTEAM ACE125を参考にして、カフェレーサーにカウルも在りだなと思いカスタムました。

    〇リアフェンダー
    少し加工して、フェンダーレス化しました。

    〇フロントフェンダー
    純正をカットして、ショート化しました。

    〇泥除け
    フェンダーレス化しているので、泥除け代わりにEUのナンバープレートを取付けました。

    〇ディスクローター
    300mmのディスクローターに交換しました。

    〇ヘッドライト
    LED式に交換しました。

    〇スピードメータ
    EN125 3f用のデジタルメータに交換しました。時計が付いています。

    〇フロントフォークガードとスライダー
    細いフロントフォークがいい感じに引き締まったと思います。


  • EN125

    05月19日

    56グー!

    また一つ格好良くなりました。

  • EN125

    05月12日

    64グー!

    雨が降ってるので、中華SUZUKIのハンドル交換です。
    HURRICANE&DAYTONAと奮発してもらいました。
    長さを合わすのにサンダー、ドリル等電動工具フル稼働、スロットルの内管を一部破損しましたが、なんとか完了であります。
    シャープな仕上がりですわ。

  • EN125

    05月08日

    32グー!

    アクセルアシスタントとかいうパーツの話。

    この前買ったスロットルグリップに取り付ける補助パーツ。テムの商品ページではアクセルアシスタントと書いてあったが、正式名称は分からない。
    高回転域でハンドルの振動が結構あるので、これならふんわりグリップして手のしびれ軽減できるかも?と買った代物です。

    使ってみたら、結構良いかも。スロットル回しやすいから、凄く軽くなった気がする。しびれも軽減できてる。
    ただ、取り付け角度は要注意。

    上向きに角度つけ過ぎると、急発進してしまい、ハンドルにしがみつくからスロットルを戻せなくなる。スロットルを深く握るのと一緒ですね。凄く危ない。
    普通にバイクにまたがってハンドル握った場所より、チョイ下向きにすると使いやすい。そのへんは微調整した方が良いかも。

    200円ぐらいで買ったので、気になる方は購入してみてもいいと思います。

    ちなみにUSB電源の取り回しを変更してから2日乗ってるけど、まだヒューズは切れてません。
    1週間は経たないとまだ不安かなぁ。
    とりあえず怖いから、予備のヒューズ買い足しました。あと7回切れても大丈夫です🤣

  • EN125

    05月07日

    24グー!

    ヒューズ切れでトラブってる話の続き。

    画像1
    USB電源を補助ライトと同じ配線から取ってるのがヒューズ切れる原因かも、ということでバッ直にすることにした。イタズラされたら一発でバッテリー上がるリスクがあるが…とりあえずこれで。
    タンクを外してフレームに沿って配線をバッテリーの方へ。

    画像2
    バッテリーのマイナス端子を見たら…サビが凄いことになってた。ワイヤーブラシで磨いた後の写真。磨く前の取り忘れた…!
    腐食が進み、プラスネジの溝が完全に無くなっている…六角形じゃなくなっていて、メガネレンチやモンキーで掴めない。今手持ちの工具でどうにもならん!ここからマイナス取るの諦めよう!

    画像3
    テスターでアース取れそうな場所を探しているところ。なるべくバッテリーの近くがいいな。…おや?こんな所からもアース取れるんですね。不格好なんで取りませんけど🤣

    画像4
    アースはマイナス端子右のバッテリーケースのボルト部から取りました。プラスはバッテリーから直接取りました。
    これでヒューズ切れが直りますように…!

  • EN125

    05月07日

    29グー!

    ヒューズ切れでトラブってる話の続き。

    画像1
    まずはUSB電源が怪しいので、配線チェック。
    …どこもショートしそうな所はない。配線も合ってる。となると、やはり補助ライトのスイッチ接続の見直し。

    とりあえず購入者から「間違っています」と指摘されていた、スイッチのメーカー表記に従ってみる。
    黒→ライト、茶色→アース、青→電源を
    黒→電源、茶色→アース、青→ライトにしてみた。スイッチ部が常時点灯になった。ONの時のみ点灯するのではなく、コレが正しいのか…?とりあえずこれで乗ってみる。

    1日乗って大丈夫だったので油断してた。仕事の行きにヒューズ切れ。予備は2本あるが、帰りに温存したい。なので会社まで押しながら走る。
    何とか始業前に着いたが、もうバテバテ。キツかった…!帰りにヒューズ予備の2本使い切って、何とか帰宅。家に着いた瞬間に2本目切れて、変な汗でた。

    画像2
    似たようなスイッチの商品ページで配線図を探し出した。それを参考に配線を変更。
    黒→ライト、茶色→アース、青→電源にした。スイッチ部が常時点灯ではなくなった。てか、これってヒューズがトラブる前と同じ配線だわ。じゃあ補助ライトスイッチ無関係?となると、USB電源か…!

    USB電源が補助ライトと同じポジションランプの配線から電源取ってたので、これが怪しいかもと取り外した。気は進まないが、USB電源はバッテリーから直接取ろうかと。
    ついでに配線が正しいかチェック。
    1はポジションランプの配線、
    2はポジションランプからスイッチの青へ、
    3はポジションランプからUSB電源取ってたところ、
    4はスイッチの黒から補助ライトのプラスへ、
    5はスイッチの茶色からアースへ、
    6は4を2個の補助ライトのプラスへ分配、
    7は2個の補助ライトのマイナスを結合してアースへ。
    多分合ってる。ゴチャゴチャしてきたので、結束バンドで配線をまとめよう。

    続きます

  • EN125

    05月06日

    14グー!

    ヒューズ切れでトラブってる話。

    画像1
    つい最近、USB電源をつけたあたりからメインヒューズが飛ぶようになった。
    最初は出かけようとして、家から出た瞬間にエンスト。
    電気系統は完全に沈黙、ニュートラルランプも点かない。セルは元気に回っていた。完全にヒューズだ。

    画像2
    メインヒューズを確認するとビンゴ(嬉しくないけど)!
    予備と交換しても同様に家を出た瞬間に切れた。本日のお出かけ中止ナリ…。
    まずはUSB電源の配線チェック。おかしくない。ショートしてそうな怪しい箇所もない。となると、あれか、補助ライトスイッチの配線?正解が分からないので、テムの購入履歴から情報がないか探してみる。

    英語の表記でブラック→ポジティブ、ブラウン→ネガティブ、ブルー→デバイスポジティブって書かれていたが、購入者のコメントに「表記間違ってます」とも書かれていた。
    …えっ、間違え指摘するなら正解教えて?

    続く

  • EN125

    05月03日

    18グー!

    ハンドルバーの話。

    ハンドルマルチバー?マウントバー?ステー?色々名称はあるようで何が正解かは分からないが、とりあえずテムで注文してた物が来たので取り付けた(画像1)。
    画像2は取り付け前の写真。

    バーには同じく注文してたUSB&シガーソケット、メットホルダーを着けた。シガーソケットライターは付属してないのか…というか、ライター着けたらカバー閉まらないのね。差しっぱなしにできると思ってた…じゃあ常に持っとかないと使えないじゃん!一気に面倒くさくなった🤣

    画像3
    バー新品で買ったんだけど、凄いメッキ剥がれてるw
    検品とかザルなんだろうなぁ~。安いし。
    でもバイク自体ボロいから、いい塩梅でバランス取れたわ。ここだけピカピカなのも変ですし。普通なら返品レベルだけどねコレ。

    画像4
    元々ハンドルに着けてた、ベルトを切り落とした安い腕時計をタンクキャップに着けてみた。雰囲気はアメリカン。
    ちなみに100円ショップで売ってる、家具の間に敷く耐震ゼリーシートみたいなやつを、そのまま貼り付けてるだけ。簡単に落ちない、剥がれない。振動にも強い。でも剥がそうと思えば簡単に剥がれる。オススメです。

  • EN125

    05月01日

    74グー!

    原付二種を所有する理由は「しまなみ海道」だ!
    なんと5/1はしまなみ開通の日らしい…

    大雨じゃったけどな…

  • EN125

    04月29日

    16グー!

    夜に補助ライトを試してみた。
    ちゃんと光量戻ってる。ヨカッター。

    凄い点けやすくなったし、スイッチ光るのも分かりやすくて良い。

    ただ…スイッチの光明るすぎない?ちと眩しいんだが…。
    まぁ暗すぎて分からないよりはマシかな。

  • EN125

    04月28日

    24グー!

    補助ライトスイッチ交換の続き。

    画像2
    壊れたスイッチを取り外し、購入したスイッチのコネクターをニッパで落としケーブルの皮むき。現れたのがこの3本線。
    1本は電源から、もう1本は補助ライトへ、もう1本はアースへ。それはわかる。が…黒と青と茶色?どれがどこに繋がるんやコレ…?
    赤と黒ならプラスとマイナス。黒白赤なら電源、アース、機器とおぼえてたが、この色の配色なんなん?
    とりあえず皮膜むいてギボシ端子つけとくか…。

    画像3
    テスター使って確認しながら作業しているところ。
    ちなみに電源はポジションランプから取っています。ホーンから取る方法もあるけど、ホーン鳴らしたらヒューズ飛んだとか聞くので、ポジションランプから取るのが良いかも。

    ポジションランプ自体は要らないので配線繋げてないです。どうせライトは常時点灯だし、デイライト代わりにポジションランプだけ使うこともないですし。

    画像4
    調べた結果、茶色が電源、青がライト、黒がアースっぽい。
    っていうか、アース無くてもスイッチ押したら通電して、スイッチ本体のライトが点くんですよね。…常時点灯要らなくね?
    てか、ライト点けてる時にスイッチも光る方が、分かりやすくね?
    …ということで、黒の配線は他に接触しないようにカバーして接続しない事にしました。

    画像5〜6
    スイッチ取り付け完了。何とかグリップしながらでもスイッチに届くようになりました。これは使いやすい!

    ただ…作業して気になったのが、補助ライトの明るさ。
    スイッチ着けたら「暗っ?」と思ったんだけど、スイッチ通さずに接続しても明るさ変わらなかったので「昼間だから暗く感じる…?」と思ってたんですが、夜確認したら、やっぱり暗い。光量1/10ぐらいになってる。何でやねん。

    また原因探して直さなければ。怪しいのは部分的な断線。
    だけど、どこかはわからん。恐らく今回の作業したところではない。
    ぐぬぬ…なかなか上手く行かないものですね~

    2024/4/28追記
    スイッチの配線を確認してたら、どうやらこのスイッチ、常時点灯式のスイッチではなかった模様。
    ライトが今までの光量で光るパターンを見つけたが、オンの時のみスイッチが光っていた。逆に何で別の配線の組み合わせでも光ってた…?
    商品に説明書も何もついてないから、私のような素人には構造がわからないよ。

    誤 茶色が電源、青がライト、黒がアース
    正 茶色がアース、青が電源、黒がライト

    これで無事作業完了😄

  • EN125

    04月27日

    24グー!

    補助ライトのスイッチの話。

    前回バイク用品を注文していた物が届いたので、早速取り付け。まずは現状を確認。

    画像1〜3
    ハンドルの左側のミラーから出てるマウントバーにつけてある補助ライトのスイッチが壊れていて、スイッチを交換するついでに、左側グリップからなるべく近い位置にスイッチを着けたい。

    画像4
    注文したスイッチがこれ。形状からクラッチレバーのネジに噛ませて取り付けられそう。しかし現状のスイッチが2本線なのに対して、購入したスイッチは3本線。恐らく常時点灯式だからだと思われる。これがややこしそう。

    画像5
    ハンドルマウントバーが届いた〜って、ちっちゃくね!?
    こんな細いの、どうやってマウントすんの…。
    …よくよく商品ページ見たら、ハンドルバランスバーやらモトクロス用と書いてあった。
    つまり、モトクロスハンドルの補強パーツかよ…見た目同じだから間違えたわ!

    早速返品処理。テムは誤購入でも返品できるのがイイね。
    …ん?速返金された。しかも返品不要。
    なになに…「お客様で処分してください」と書かれてある。
    なんか貰ってしまったようです…いらんけど。

    スイッチ取り付け作業は次回に続きます。

  • EN125

    04月20日

    13グー!

    今回はバイク用品の話。

    写真1枚目と同じものを買って使ってたんですが、最近スイッチの接触が悪く、補助ライトが点きにくくなった。
    買って半年と経ってないが、そこは激安だったので仕方がない。むしろライト本体が思ってたより良かったので文句はないです。

    元々このスイッチ、ハンドルに着けるスペースがなくミラーにマウントバーを着けて、そこにスイッチを着けていたんですが、どうにも使いにくかった。
    できるだけグリップに近い位置にスイッチを着けたかったので、テムで購入(画像2枚目)。
    これ、クラッチレバー留めてるボルトに噛ませれるので、大分操作しやすそう。ただ、スイッチ部が常時点灯なので配線が3本。今のスイッチが2本。頭悪いので配線図書かないと混乱して取り付け手間取りそうです…。

    画像3枚目。
    ハンドルマウントバーがやすかったので、ついでに購入。
    200mmだけど、いけるかな。知らんけど。

    画像4枚目。
    マウント出来る場所が増えるから、何か着けたい。
    ということで、メットホルダーを購入。
    リヤの左側に元々あるんですが、買い物とかでお店に行ったら、よくチャリにメット傷つけられるんですよね。特にシールド傷付けられるのが一番嫌。
    だからワイヤーロックでハンドルとメットを繋いで、タンクの上にメット置くようにしてました。
    ハンドルにホルダーあったら少しは手間省けるかな?タンデム時も役に立ちますし。

    画像5枚目。
    EN125は高回転維持してると振動で手がしびれてくるんですよね。これがあれば、ふんわりグリップで振動もマシになるかな…と思い購入。効果はいかに?

    画像6枚目。
    今のところUSB必要ないけど、スマホやドラレコ着けたくなったら使えるかな~。あと喫煙者なのでシガーソケット付きのやつを購入。シガーソケットも必要に応じてUSBソケットにできますし、良いんじゃないでしょうか?って感じです。

    ちなみにスマホホルダーもテムで探してみたけど、ショックアブソーバー付きのはそこそこするので、買うなら中華製じゃない方が良さそうです。振動でスマホのカメラ壊れたり、折れてスマホ落としたくないですもんね!

    商品が早めに到着したら、GWあたりに取り付けしたいなぁ。
    ていうか、テム安すぎてビビる。日本で買ったらこの3〜4倍ぐらいするんじゃない?金欠ライダーの強い味方です。

  • 04月12日

    111グー!

    大阪の岩湧山に来ています。
    天気が良くて、のどかで、心が和みます(^^)

  • EN125

    04月07日

    42グー!

    GWに備えて、你好SUZUKIのオイル交換であります。
    真っ黒です。まぁ1年ぶりですけぇ…
    またまた工賃が浮きました!ちゃり〜ん。

  • EN125

    03月20日

    57グー!

    でっかい!身長120cmの私がEN125にまたがると、400ccクラスにみえますね!
    童顔?よく言われるんですよ!

    …という冗談はさておき、6歳の息子はEN125がお気に入りの様子。「おおきくなったら、パパのバイクのるー!」と息巻いておりますが…ADHDなので免許取れないかも知れない。
    せめてタンデムベルトを使って、後ろには乗せてやりたいですね。…もうちょい大きくなったらね!

    今回は燃費の話。
    私のEN125は街乗りで36km/lです。個体差があるけど、他の方のレビューだと大体40はいくらしい。「乗り方の問題かな?」と思い、急発進厳禁のゆっくり加速、高回転禁止で乗ってみても38km/lだった。

    「逆にブン回して乗ったらどうなんの?」と思って、今度は低めのギアでパワーバンドを維持するような乗り方をしてみた。結果は36km/l。
    え?普段とかわらんやん…なんやコイツ〜!

    街乗りするんだったら、どんな乗り方でも誤差ですね。流石にツーリングだったら40km/lは行くと思います。
    ちなみに燃費計算は、ガソリン満タンからリザーブ間際まで実験の乗り方をして計算しております。マフラーは社外品ですが、交換前とさほど燃費は変わりませんでした。

    …ま、スピードメーター壊れてるんじゃね?という噂もありますが(たま〜に針が挙動不審)。
    ちなみに、ギアインジケーターは3速、4速が購入して2年くらいで点かなくなりました。まぁ不要なので直しませんけどね。

    と言うことで、EN125-2Aの燃費は街乗り40km/l前後で個体差が大きいです。燃費が気になるならEN125-3Fにしましょう。あっちは見た目殆ど変わらないけど、FIで燃費が良い。
    ただし、シーソー式ギアチェンジ、馬力がない。
    お好みで選ぶのもよし、他のバイクにするのもよし。

  • EN125

    03月11日

    37グー!

    前回、気に入ってたけど外したビキニカウルの話。

    ある雨の夜、街灯のない道を走ったら暗くて道がよくわからず怖い思いをしたので、補助ライトを着けようと決意。

    補助ライトはヘッドライトより高い位置に着けると法的にダメらしいので、必然的にライトより下の位置に着けることになる。あまり下の方だと照射角度が浅くなり、広範囲にライトを照らせれない。前輪で光を遮ってしまうのも問題だ。
    となると、ヘッドライトのすぐ下に取り付けるしかないのだが、ここでビキニカウルが障害になる。

    ビキニカウルのすぐ下に取り付けると不格好な上に、フロントフォークが沈んだ際に、フェンダーに接触する恐れがあった。悩んだ末に、ビキニカウルを外して補助ライトを取り付けたという訳です。

    ちなみに補助ライトを取り付けた際に、ヘッドライトバルブもプロジェクタータイプ(レンズがついてるやつ)に変えてみた。明るくなったし、カッティングラインも出てて、今までで一番好みの照らし方だった。(画像3)

    補助ライト+ロービームが画像4。
    写真では分かりにくいが、かなり明るい。これで雨の夜も幾分マシになった。

    ハイビームが画像5。正直これだけでも相当明るいが、補助ライト+ハイビーム(画像6)だと、ローとハイを同時に点けてるくらい明るい。補助ライト買って良かった。
    ちなみにこの補助ライトとヘッドライトバルブ、中華サイトで数百円でした。

  • EN125

    03月10日

    49グー!

    末広がりのフィーバー。
    おめでとう!你好SUZUKI!中華SUZUKI!

    …しかし確変ではない…

  • EN125

    03月06日

    42グー!

    二ヶ月ほど前のある朝、出社する時に夜露が凍ったシートをウエスで拭いてたら、パリッとシートが裂けてしまった…。

    スポンジが濡れて痛む前に何とかしなければ!と思い、EN125のシートをネットで検索するも、当然のようにヒットしない。中華サイトだと届くのが遅すぎる。今すぐ欲しいんや!

    行き着いたのが、サンゲツの椅子やソファーの張り替え用のシート。激安。
    耐久性、防水性も問題なしで色や柄も豊富。
    翌日には届いたので、すぐ張り替えた。柄は定番な感じのやつで色はダークブラウンにしてみた。ネオレトロな感じ?

    ちなみにシート張り替えですが、股間部分の所はシートが薄いので気を付けて。タッカーが貫通して指に刺さりました。

    あと、ビキニカウルは気に入ってたけど外しました。
    詳細は次回にでも〜。

  • EN125

    03月06日

    43グー!

    新車で購入し、6年ほど乗ってるEN125-2Aです。
    購入を検討している人に参考になれば…と思い、このバイクについて適当に語ります。

    ライトが暗いので、真っ先にヘッドライトをLEDに変更しましたが、安い物は壊れやすいですね。3回ほど買い替えてます。
    そしてウインカーやテールランプもLEDにしました。
    テールランプも一度壊れて買い替えてます。

    購入時にお店のススメで、Fスプロケを15丁に変更しましたが、変更して良かったと思います。今でも1速が扱いづらいので、変更してなかったらもっと扱いづらかったはず。
    EN125乗りの中では定番らしいですが、オススメです。

    汎用のビキニカウルはカッコよく、風も遮ってくれて良いんですか、着けてるシーケンシャルウインカーと合わない気がします…。

    マフラーは最初タオバオで買ったやつを着けてましたが、振動で走行中に壊れました…今のはワンズというメーカー?のマフラーです。色は気に入らないけど、社外品が国内で売ってないので選べない…。

    ちなみにマフラー交換して、ノーマルより中低速が落ちた気がします。強めにエンブレかけるとパンパン鳴るし、セッティングが合ってない。でも合わせる気もないです。
    この感じだとチューニングの幅狭そうなので、季節ごとにセッティングし直さないとダメ。非常に面倒くさい。
    プラグ見たら混合気濃いめっぽいので、これなら焼き付かないし、このままでいいかな。

    なぜここまでして社外品のマフラーを着けるのか?
    それは音と見た目につきます。この排気量でマフラー変えても性能アップなんて知れてます。
    「性能が多少落ちても気にしないのです〜」という人向けです。

  • EN125

    03月02日

    83グー!

     EN125のハンドルをコンチネンタルハンドルに交換した。カフェレーサーを意識して、セパハンを取り付けていたが、姿勢が前のめりなので、1時間程度、軽く走るだけで、腕や肩や首が痛くなってくる。(;_;)
    若いときは、XJにセパハン、バックステップを取り付けて、北海道や九州まで長期間出かけても何の苦痛もなく楽しく過ごせていたのに、歳を感じてしまう今日このごろだ^^;
    最後の写真は45年ほど前に正月休みを利用して九州へ出かけたときの写真。多分、やまなみハイウェイ。絶景と素晴らしい道なりをニヤニヤしながら走っていたのを思い出す(^^)

  • EN125

    02月12日

    54グー!

    ちょっくら行ってきます。休日出勤です。

    アナログ二眼メーター堪らん…

  • EN125

    01月16日

    61グー!

    今年の初乗り!
    和歌山県の紀見峠に来てます。
    結構寒い^^;

  • EN125

    2023年12月24日

    45グー!

    有馬記念でまたもや負けました。
    腹が立つので、ミラー交換を実施させていただきました。

  • EN125

    2023年12月03日

    42グー!

    コミネマン降臨!
    快適!快適!

  • EN125

    2023年12月02日

    60グー!

    朝から天気が良かった。

    スケボーも、バイクもしたい。

    バイクにスケボー括りつけて、滑れそうな所を探す。

    一石二鳥。

  • 2023年11月23日

    77グー!

    車が来ない山の奥でゆっくりコーヒー。
    今日は暖かくて最高だった!!

  • EN125

    2023年11月19日

    57グー!

    中華SUZUKIで畑の点検です。
    早生&晩生&赤の玉ねぎ及び六片&ジャンボにんにくは順調の模様であります!

  • 2023年10月28日

    20グー!

    甲突川水系で唯一の眼鏡橋、川田橋にて。

  • EN125

    2023年10月21日

    30グー!

    今日はフロントフォーク交換。EN125用のフォークって中々国内じゃ見つけれなくて…中国から輸入。
    13,000くらいしたけど20mmくらい純正よりロングの物が手に入ったから良しとしよう笑
    で、とうとうセンタースタンド外しました。マフラーにスタンドストッパー付けたけど…いらんかったな笑
    次はタイヤ…と言いたいところですが…ブレーキにフォークオイルしみしみでブレーキが怖い💦次はフロントブレーキかな?

もっと見る