スズキ | SUZUKI GSR750
2010年のインターモト(ドイツ・ケルン)で、2011年の新型モデルとして発表されたのが、GSR750だった。発売当初は欧州など海外市場向けのモデルだったが、2013年3月からは、日本国内でもラインナップされるようになった。前身のモデルは、2006年から前年まで販売されたGSR600(国内版はGSR400)で、GSR600がGSX-R600用のエンジンユニットを搭載していたように、GSR750もスーパースポーツの心臓を持つネイキッドモデルだった。GSR750のエンジンは、GSX-R750用をベースにしたもので、GSR600の場合と同じように、街乗りで多用する中低速域での扱いやすさ、制限速度内でも爽快なフィーリングを得られるセッティングが採用されていた。アクの強いデザインはGSR600と同じ血統を感じさせるものながら、エッジを効かせたものになっており、前モデルで特徴的だったマフラーやフロントウインカーは、コンベンショナルなスタイルが採用されていた。異形ヘッドライトの左右両端がブルーなのは、この位置に青いインナーレンズを採用したポジションランプが配置されているためだった。なお、海外向けにはABS非搭載モデルの設定もあったが、日本国内に正式導入されたのは、ABS搭載タイプのみ。ただし、エンジンの出力特性は、国内も海外も同一だった。日本仕様は2015年モデルまで設定され、平成28年排出ガス規制への適合を前に、販売は終了した。なお、2016年のインターモトで、発表されたGSX-S750も、GSX-R750のエンジンを搭載するネイキッド。つまり、GSR750の後継モデルであるともいえた。
07月15日
148グー!
海を全くみないルートで🤣鯨🐳鑑賞!
鯨波の交差点にある鯨の地下道入り口✨
そろそろ潮吹きが始まるかと期待して覗いて来ましたが🤭まだ始まっていませんでした🥲
今日の暑さは日陰のない中シーサイドを走る勇気がなく…国291号で小千谷〜柏崎〜途中県道73号の鯨波宮川線にて国8号を目指す!
鯨で撮影後はUターンして柏崎上条にある『たまご工房よしだ』さんでクールダウン!
目的は6枚目のこちら💁シフォンケーキとプリン🍮ドリンク🥤のセット!なんとこちらでたった500円😳🉐
今年70歳になるという店主さんも元バイク乗りとか🏍️💨
昨年こちらのお店を出す際に降りられたとか!
皆さん🤭バイクで乗り付けてリターンライダー増やしましょう😆
近くに夢の森公園🌳もありますが…この暑さでは写真撮るのが精一杯でした🙄
07月04日
135グー!
水曜日の出来事ですが…下田に三条で唯一魚沼の生ホルモンを提供しているという『じんろ』さん✨にお邪魔しました!
@142662 さんの投稿でレバニラ定食が美味との情報を得ていましたが…なかなかお邪魔できずにいたところ🤭暑さで長いツーリングも出来ないので裏山を少し延長してお邪魔して来ました🤭
入り口にはレプソルカラーのCBR😳レジ裏にはアライのヘルメットとグローブが鎮座🥊
マスター🤭バイク乗りみたい!
11時半で満席🈵少し待ってカウンターで食事🍽️おすすめのレバニラ定食の量の多さにビビり(でかいレバーがゴロゴロしてました🫣お隣さんのを隠し撮り)
私はこちらも人気と書いてあった唐揚げ定食を😋した味もしっかり付いていてフリッターのような衣ですがサクサクガリガリ🤤うまし!
店内はガッチリした男性客ばかり😳このボリュームで1000円でお釣りが✨食後に冷たいコーヒーまでサービス!またお邪魔します🙌
食べ終わってぷらぷら走って栃尾の道の駅着くと🤣まさかのマスター登場!暑い厨房で疲れた体をバイクでクールダウンなのかなー🙄声かけさせてもらおうと思いましたがお連れ様もいたので、また今度この写真見せに🤭お邪魔します!
意外と食事に困る290号界隈!ぜひはらぺこにしてお向かいください!
まちゃさん!ありがとうございました😊
GSR750
07月04日
149グー!
昨日のツーリングまとめ✨
そば畑を見てから大好きな56号で十日町を目指すも😵途中通行止めでわけのわからない部落に…Google先生の案内で先を急ぐも🤭403号で勝手に近道を!そこで見つけたTOP画像のスノージェット😳その後真っ赤な橋など✨見つけて253号に合流!そこから隧道を目指して、尾神岳パラグライダーの発着所やスカイツリーのオブシェ!大出口公園で湧き水を飲んで喉を潤し😌小村峠で柏崎に抜けてシーサイドを北上!天領の里の前で平日セットを頂き!
寺泊前で右折して帰る時見つけた『はちすば通り』に入ってみて良寛さんの墓碑🪦があるという隆泉寺の門を撮影して帰路に!
なかなか内容の濃い🤭灼熱ツーリングでした🙌✨
GSX-S1000
06月16日
29グー!
ついにYSSのMX456TRW導入しました。前々からリアサス欲しかったけど、ナイトロンは高いしってことでYSSにしました。先代のバイクでもYSS付けてたんで信頼感もありますし。ただ、タンク付きは初めてで、GSX-S1000の狭いスペースで知恵の輪のようにあーじゃないこーじゃないしながら無事装着できました。付属のタンクステーのビスが長さ15mmなんですが微妙に長く、締め込んだら新品タンクに傷入れてしまいました(´;ω;`)しょうがないからクランプで隠して、長いビスはワッシャー2枚入れて誤魔化してます。あと、リアが大きく沈んだ時にフェンダーが干渉しないか心配な感じのクリアランスですが大丈夫なんでしょうかね。干渉したらフェンダー外します。ホースもパツパツでちょっと心配。でもまぁ、予想してたよりカッコいい(*´ω`*)その他に、ちょうどカウルを外したので、いい色に仕上がってたリアブレーキフルードを交換したり(6枚目の写真)、カウルの割れ補修したり、ドライブスプロケットを17Tに戻してみたりと、一日中バイクいじってました。とんでもなく疲れました。試走する元気もありませんでした_| ̄|○それにしても、GSX-S1000のカウル外し作業が面倒くさい。めっちゃ日焼けしました。キンキンに冷えたビール飲みたい。