スズキ | SUZUKI GSX-R750
スズキのスーパースポーツを象徴するネーミングである「GSX-R」は、1984年に登場したGSX-R(400)に始まり、翌85年に、このGSX-R750が登場した。その後、連綿と続き、排気量のバリエーションを拡大するビッグネーム「GSX-R」だが、セカンドモデルとしてのGSX-R750最大のトピックは「市販車として、初めての油冷エンジン」を搭載したことだった。「油冷」も、この後のスズキにとって技術的アイコンとなっていく。油冷エンジンとアルミ角断面フレームによって手に入れた軽量なシャシーは、わずか179kg。当時のリッターバイクに匹敵する100ps(輸出仕様)の大パワーで、750ccスーパースポーツという概念を打ち立てた。GSX-R750は、ここから毎年のように仕様変更を受けながら進化を続け、丸目2灯の耐久レーサー風のカウルは形を変えながら90年まで引きつがれ、以降は空力を考慮したエアロフォルム化が進んだ。92年には、エンジンを水冷化。94年からは750ccクラスのレースがTT-F1からスーパーバイクに移行した際に、国内仕様のモデル名はGSX-R750SP(94-95年)とされた。96年のモデルチェンジで、GSX-R750となったが、日本国内仕様は98年までで販売が終了してしまう。以降は輸出専用モデルとなるが、進化は続き、スーパーバイクレースが750ccから1,000ccに移行した2004年以降は、レースベースとしての役目を終え、一般ユーザーのためのストリートスポーツ路線に転換した。2000年代後半には電子デバイスの装備が進み、2011年にモデルチェンジを受けてからは、大きな変更なく、2018年モデルまで継続販売された(本稿作成の2018年7月現在)。なお、国内販売が終了したのちも、スズキの海外モデルを輸入販売するモトマップによって「逆輸入」されていた。
09月16日
65グー!
会津ツーリング。
目的地は会津坂下にある軽食喫茶プリティ。
祝日なので、やってるか心配でしたが営業中。
お母さん1人で切り盛りしてるお店。お昼頃訪問したのですが、休日ということもあり、手が回らなかったのでしょう。準備中の掛札が…
食べること叶わず。
道の駅磐梯でお茶休憩を挟み、どうしようか考えていたら、オモウマイ店という番組でやっていた福島市のマミーというお店のカツカレーを思い出し、猪苗代からR115号で福島市へ。
初めてのルートだったので新鮮。
行ってみると祝日はお休みの様子…
せっかくなので、記念にお店の前で一枚記念写真。
朝からなにも食べてなかったので、ずっと食事できませんでしたが、もうここまできたらまっすぐ帰ろうと帰宅。
ただ520キロ走るツーリングでした。
楽しかったのでヨシです。
GSX-R750
09月03日
37グー!
7月の和歌山ツーリング!
まずは前職の同僚さんと朝マック!
ツーリングの朝ごはんは朝マックが最近の定番になりつつあります(笑)
そこから和歌山向かって美味しいと口コミでもあった丸田屋!
開店20分前で一番!お店前でもパシャリ!
ラーメンは美味しいかったです!また食べたい!!
そこから近くのコンビニで3台…4台!
集合完了してからの高野山!
それから喫茶店まで走ってアイスクリーム食べて!
からの話をして降りてきて、コンビニで休憩して解散!
京都組の僕たちは次の日仕事とあって早めに帰りましたがまだまだ走りたりなかった1日でした(笑)
ただ、楽しかったのは事実!
また行きたいです!
GSX-R750
08月25日
27グー!
プチカスタム!
ということで…大袈裟なことではないですが(笑)
ブレーキフルードにカバー取付!
あくまでも自己満ということで(笑)
3枚目からはウインカーをLEDに変更したんで取付手順として残しておきます_φ(・_・
シート前のカバー、◯部分を下に軽く引っ張ってツメみたいなのを外してマジックテープ部分を外すとカバーが外れます!
左右にあるので取外し、写真には残してませんが六角レンチでシートを固定しているボルトを左右、取り外します。
そうすると5枚目のウインカーリレーをスズキ7ピンのLED対応品に取り替えます。Amazonで購入…した記憶があります(笑)
純正品は念の為保管。社外品なので球切れ警告ランプが付かないとのことですが、なんとかなるでしょ(笑)
ウインカーはプラスドライバーでネジ1本固定されてるカバーを外してLEDに変更。
クリアなウインカーにしてもよかったんですけど、ものは試しということで安物ですけど評価が良い社外品を購入して取付!
最後の写真、向かって右側が純正で左側がLEDに変更。
少しクリア感が出て良きでした!
取付後の点灯確認、トラブルもなく、取り外した手順で取付して完了!
次はなにをしようか携帯とにらめっこです(笑)
長文すみませんm(_ _)m
08月25日
49グー!
群馬〜湯沢抜けて寺泊で海鮮
西会津〜裏磐梯〜浪江から6号南下
2025/07/21-23
#恋人坂 #奥裏磐梯らぁめんや #道の駅なみえ