スズキ | SUZUKI GSX-R750
スズキのスーパースポーツを象徴するネーミングである「GSX-R」は、1984年に登場したGSX-R(400)に始まり、翌85年に、このGSX-R750が登場した。その後、連綿と続き、排気量のバリエーションを拡大するビッグネーム「GSX-R」だが、セカンドモデルとしてのGSX-R750最大のトピックは「市販車として、初めての油冷エンジン」を搭載したことだった。「油冷」も、この後のスズキにとって技術的アイコンとなっていく。油冷エンジンとアルミ角断面フレームによって手に入れた軽量なシャシーは、わずか179kg。当時のリッターバイクに匹敵する100ps(輸出仕様)の大パワーで、750ccスーパースポーツという概念を打ち立てた。GSX-R750は、ここから毎年のように仕様変更を受けながら進化を続け、丸目2灯の耐久レーサー風のカウルは形を変えながら90年まで引きつがれ、以降は空力を考慮したエアロフォルム化が進んだ。92年には、エンジンを水冷化。94年からは750ccクラスのレースがTT-F1からスーパーバイクに移行した際に、国内仕様のモデル名はGSX-R750SP(94-95年)とされた。96年のモデルチェンジで、GSX-R750となったが、日本国内仕様は98年までで販売が終了してしまう。以降は輸出専用モデルとなるが、進化は続き、スーパーバイクレースが750ccから1,000ccに移行した2004年以降は、レースベースとしての役目を終え、一般ユーザーのためのストリートスポーツ路線に転換した。2000年代後半には電子デバイスの装備が進み、2011年にモデルチェンジを受けてからは、大きな変更なく、2018年モデルまで継続販売された(本稿作成の2018年7月現在)。なお、国内販売が終了したのちも、スズキの海外モデルを輸入販売するモトマップによって「逆輸入」されていた。
02月05日
74グー!
3週間ぶりに稼働。
昨日から寒波が押し寄せており宇都宮市の方では午後雪がチラついてました。
今日も朝から寒かったですが、バイクのコンディション維持のため乗る。
国道294号で茂木へ。そこから県道51号で水戸市方面に。笠間市の国道50号にぶつかり水戸市の2りんかんへ。そこから国道118号で常陸大宮市〜バードライン〜茂木〜自宅。
寒い中200キロ走りました。
途中でリヤタイヤのエアーが足りずエアーを充填。しかしそこから100キロ近く走り改めて確認するとやっぱりエアー漏れ。
原因は去年のパンク。
これはリヤタイヤの交換は必須。
とにかく色々と確認ができかつ無事に戻れたのでよしとします。
GSX-R750
01月23日
72グー!
以前にヤフオクでゲットした限定車用のシングルシートのマッチングを見てみようと試着してみました。
うーん、やっぱカッケーなぁ☺️
シートに合わせてフロントカウルやタンクを限定車カラーに変更するか、今の青白にシートカウルを塗装するか悩みました。
でも、限定車仕様にしたところで、それは言ってみればニセモノです。
そしてこの車体は逆輸入車で、当時の国内モデルとは微妙にストライプが違うのです。
という事で、ノーマルカラーを活かしてシートカウルを塗装する事に決めました。
エンブレムを剥がし、サンダーでざっと段差を落としました。
やはりバイク弄りは辞められません😊
2024年12月24日
102グー!
日曜は久し振りのジスペケツーリング。
まずはジスペケ3台でヤマハに乗り込む😏👍
初ヤマハコミュニケーションプラザ。
こっからはスズキ漬け😁
こちらもお初、お昼はスズキラーメン。冷えた身体に熱々のラーメンは最高でした🍜
ご飯の後は、またまたお初のスズキ歴史館❗
ずっと行きたかったスズキの聖地⁉️全部じっくり見たらどれだけ時間が必要かと思うほど盛り沢山の展示物。ぜひまた行きたいと思いました。
最後は定番の弁天島で記念撮影📸
風が強く寒かったですが、久し振りのジスペケツーリング楽しめました。@36437 さん、いつも企画して頂きありがとうございます❗
バイクの話ではないですが、今年もキウイが大量に🥝
15分程度で買い物袋2つがいっぱいに。200個近い💦とってもとっても減りません😅知人に配りまくってます。
8日は今年最後の鈴鹿へ。すでにモータースポーツロス😱