スズキ | SUZUKI GSX-R750
スズキのスーパースポーツを象徴するネーミングである「GSX-R」は、1984年に登場したGSX-R(400)に始まり、翌85年に、このGSX-R750が登場した。その後、連綿と続き、排気量のバリエーションを拡大するビッグネーム「GSX-R」だが、セカンドモデルとしてのGSX-R750最大のトピックは「市販車として、初めての油冷エンジン」を搭載したことだった。「油冷」も、この後のスズキにとって技術的アイコンとなっていく。油冷エンジンとアルミ角断面フレームによって手に入れた軽量なシャシーは、わずか179kg。当時のリッターバイクに匹敵する100ps(輸出仕様)の大パワーで、750ccスーパースポーツという概念を打ち立てた。GSX-R750は、ここから毎年のように仕様変更を受けながら進化を続け、丸目2灯の耐久レーサー風のカウルは形を変えながら90年まで引きつがれ、以降は空力を考慮したエアロフォルム化が進んだ。92年には、エンジンを水冷化。94年からは750ccクラスのレースがTT-F1からスーパーバイクに移行した際に、国内仕様のモデル名はGSX-R750SP(94-95年)とされた。96年のモデルチェンジで、GSX-R750となったが、日本国内仕様は98年までで販売が終了してしまう。以降は輸出専用モデルとなるが、進化は続き、スーパーバイクレースが750ccから1,000ccに移行した2004年以降は、レースベースとしての役目を終え、一般ユーザーのためのストリートスポーツ路線に転換した。2000年代後半には電子デバイスの装備が進み、2011年にモデルチェンジを受けてからは、大きな変更なく、2018年モデルまで継続販売された(本稿作成の2018年7月現在)。なお、国内販売が終了したのちも、スズキの海外モデルを輸入販売するモトマップによって「逆輸入」されていた。
05月01日
59グー!
先日、姉さん(@104013 さん)とノントコツーへ😁
いつもの御朱印ツーリングに加えて、鉄道好きな自分の趣味にもお付き合い頂きました👍
題して❗要予約❗
「洗って!回って!列車でGO!乗車体験ツアー」❗
天竜浜名湖鉄道の車両基地見学ツアーに参加してきました。実際に車両に乗って洗車機に入ったり、乗ったまま転車台で回ったりと鉄分濃いめながら、良い意味で緩〜い感じのツアーで貴重な体験が出来ました👍
エヴァンゲリオンで話題❗、…らしいです😁
御朱印も姉さんのお勧めで数ヶ所まわり、なかでも小國神社には感動しました。圧倒される程の自然に完全に虜になりました😳
お昼もオシャレなお店を案内してくれて、毎度のことながら感謝です😭
「バイクの写真撮ってない❗」
姉さんのファインプレーで最後の最後で気付いて、小國神社で取り敢えずの📸。
いつも丁度良い距離、走りやすいルートを考えてくれて、自分は着いて行くだけで本当に申し訳ないです😢
…でも、またノントコツー行きましょう😁
04月27日
53グー!
一応ツーリング記録
朝の動き出しが遅かったので秩父の手前をゴールとして越生方面へ。
いつもは南から入っていくところ、北回りで東松山方面から行ってみた。
Googleマップをなんとなく見て行ったものの、あのマップは自分には合わねー、かなりの迷い道をしてしまった。
結果的に色々良い景色見れたから良かったものの、次からは紙の地図を見ていきます。
さて黒山三滝の前に興味のあった龍隠寺へ。
ネットで見ていた写真だともっと鬱蒼としているイメージだったけど、実際はとてもキレイで趣のあるお寺だった。
山門は一見の価値あり。
結構人も集まっているみたいで、中では写経を楽しそうにしているグループもいて、良い雰囲気。
自分もいつかは写経に挑戦してみたい。
次いで黒山三滝。
ここに来る時は雨に降られる事が多くて。
と思っていたら今回も降られました。
嫌われてるのかな?
本当にここの真上だけ降ってる感じで、走り出したらすぐに路面も乾いてるし雨の形跡は無くなっていた。
最後はいつもの柴山沼で休憩取って帰りました。
GSX-R750
04月23日
58グー!
車検&試走完了🫡
そして約1年半振りの投稿😓
前回の車検から2年間での累積距離260km💧
検定員の人もびっくりしてました😅
今回はさすがに1000kmは目指したいと思います🏍️💨
#スズキ
#suzuki
#gsxr
#バイク好きと繋がりたい
#バイクのある生活
#バイクのある風景
#バイクのある景色
#バイクのある人生
#バイクのある生活
#バイクが好きだ
#ツーリング
#鈴菌