スズキ | SUZUKI GSX-R750
スズキのスーパースポーツを象徴するネーミングである「GSX-R」は、1984年に登場したGSX-R(400)に始まり、翌85年に、このGSX-R750が登場した。その後、連綿と続き、排気量のバリエーションを拡大するビッグネーム「GSX-R」だが、セカンドモデルとしてのGSX-R750最大のトピックは「市販車として、初めての油冷エンジン」を搭載したことだった。「油冷」も、この後のスズキにとって技術的アイコンとなっていく。油冷エンジンとアルミ角断面フレームによって手に入れた軽量なシャシーは、わずか179kg。当時のリッターバイクに匹敵する100ps(輸出仕様)の大パワーで、750ccスーパースポーツという概念を打ち立てた。GSX-R750は、ここから毎年のように仕様変更を受けながら進化を続け、丸目2灯の耐久レーサー風のカウルは形を変えながら90年まで引きつがれ、以降は空力を考慮したエアロフォルム化が進んだ。92年には、エンジンを水冷化。94年からは750ccクラスのレースがTT-F1からスーパーバイクに移行した際に、国内仕様のモデル名はGSX-R750SP(94-95年)とされた。96年のモデルチェンジで、GSX-R750となったが、日本国内仕様は98年までで販売が終了してしまう。以降は輸出専用モデルとなるが、進化は続き、スーパーバイクレースが750ccから1,000ccに移行した2004年以降は、レースベースとしての役目を終え、一般ユーザーのためのストリートスポーツ路線に転換した。2000年代後半には電子デバイスの装備が進み、2011年にモデルチェンジを受けてからは、大きな変更なく、2018年モデルまで継続販売された(本稿作成の2018年7月現在)。なお、国内販売が終了したのちも、スズキの海外モデルを輸入販売するモトマップによって「逆輸入」されていた。
GSX-R750
08月25日
22グー!
プチカスタム!
ということで…大袈裟なことではないですが(笑)
ブレーキフルードにカバー取付!
あくまでも自己満ということで(笑)
3枚目からはウインカーをLEDに変更したんで取付手順として残しておきます_φ(・_・
シート前のカバー、◯部分を下に軽く引っ張ってツメみたいなのを外してマジックテープ部分を外すとカバーが外れます!
左右にあるので取外し、写真には残してませんが六角レンチでシートを固定しているボルトを左右、取り外します。
そうすると5枚目のウインカーリレーをスズキ7ピンのLED対応品に取り替えます。Amazonで購入…した記憶があります(笑)
純正品は念の為保管。社外品なので球切れ警告ランプが付かないとのことですが、なんとかなるでしょ(笑)
ウインカーはプラスドライバーでネジ1本固定されてるカバーを外してLEDに変更。
クリアなウインカーにしてもよかったんですけど、ものは試しということで安物ですけど評価が良い社外品を購入して取付!
最後の写真、向かって右側が純正で左側がLEDに変更。
少しクリア感が出て良きでした!
取付後の点灯確認、トラブルもなく、取り外した手順で取付して完了!
次はなにをしようか携帯とにらめっこです(笑)
長文すみませんm(_ _)m
08月25日
47グー!
群馬〜湯沢抜けて寺泊で海鮮
西会津〜裏磐梯〜浪江から6号南下
2025/07/21-23
#恋人坂 #奥裏磐梯らぁめんや #道の駅なみえ
GSX-R750
08月10日
32グー!
6月末の出来事を投稿です!
ジスペケを納車して一週間後にツーリング!
マスツーした2人には大型免許とバイクを購入したことは伝えてなかったのでサプライズ成功です🤭
びっくりしてました🤣
マスツーした2人はNinja1000とハーレーの48!
どちらもカッコいいバイク🤩
いつかはリッターバイク乗りたいです!
目的地はカイザーベルクとラコリーナ!
カイザーベルクはレッドバロンでチケット貰ってたのでタダ飯♪
2人にも奢りました✌
ステッカーももらいましたよ!ありがとうございました!
ラコリーナではお土産を購入し、ライコランド京都に寄り道して解散!
慣れてないバイクでのツーリングは、不安や体のいろんなところが痛くなりましたが楽しかったので良しとします👍
GSX-R750
08月03日
20グー!
投稿数が少なくてすみません💦
あまりにもバイクにハマってしまい、中型では満足できずになってしまいました(笑)
大型免許を取得して、バイクも乗り換えました✌
形に一目惚れしてレッドバロンで購入です!
GSX-R750 2013年式
スズキといえば…このカラー!ということで!
マフラーは前オーナーさんが取付していたヨシムラをそのまま!
傷はちょこちょこありますが気にせず乗ろうと思ってます!
シートバッグも安物であったんで雰囲気作りとしてとりあえず取付してます!
あとはUSB電源取付とヘルメットホルダーはGSX-R1000のパーツが取付できるとのことで購入して取付しました!
携帯ホルダーは前車から引継ぎしましたのでツーリングとしては問題なく部品は取付してます!
携帯ホルダーのバーハンドルは後付けでお願いしました💦
これからも色々な方と交流できたらと思います!
頑張って投稿します🙇
改めて宜しくお願いします!