スズキ | SUZUKI GSX-R1000/R

車輌プロフィール

1990年代の終りから2000年代初頭、GSX-R1100W(4気筒)やTL1000S(2気筒)のリッタースポーツをラインナップしながらも、YZF-R1やZX-9R、ファイヤーブレードなどが覇を競いだした750cc超スーパースポーツカテゴリーでの争いを静観していたかに思えたスズキが、それらのライバルを倒すべく投入したのが、GSX-R1000だった。初期型のK1は2001年にデビュー(海外向け)。目立った新機軸はなかったが、スーパーバイクレース用マシンだったGSX-R750のノウハウを注ぎ込んだ「サーキットに強いバイク」だった。登場後は、この時代のスーパースポーツモデルらしく、短期間でのモデルチェンジを繰り返しながら進化していった。2005年モデル(K5)ではチタンサイレンサーを装備、2007年(K7)では後に当然の装備となるエンジンのモードセレクターを量産車として初めて装備、K9でエンジンを一新するなどの変遷があげられる。2010年にGSX-Rシリーズ誕生25周年、2016年に30周年を記念するモデルを投入したあと、2017年に完全新設計の6代目へとモデルチェンジした。ここでのトピックは、ハイグレードモデルとしてGSX-R1000Rが加わったこと。しかも、初めての日本仕様が設定されたこと(それもGSX-R1000Rが)だった。2017年7月の日本仕様導入時のリリースによれば、GSX-R1000は、2001年以来、累計20万台以上が販売されてきたとのことだ。2019年モデルでマイナーチェンジを受けることが、インターモト2018で発表されたが、その内容は、マフラー色やOEMタイヤの銘柄変更などだった。その後、一時的にラインナップから外れたが、2025年夏の鈴鹿8耐を前に、改良型のGSX-R1000とGSX-R1000Rが発表され、2026年から世界各国で販売されることがアナウンスされた。2026年モデルは、欧州でのユーロ5+規制をクリアするために、シリンダーヘッド、ピストン、クランクシャフトなどのエンジン内部部品を変更し、排気系では新型サイレンサーを採用した。また、様々な電子制御機構もアップデートされ、軽量・コンパクトなリチウムイオンバッテリーを採用した。

GSX-R1000/Rに関連してモトクルに投稿された写真

  • 9時間前

    36グー!

    今日は会社の先輩と山梨まで、うどんツーリングに行ってきました!

    富士吉田の道の駅でお土産買って、どうしでデザート食べて帰宅。

  • 08月25日

    40グー!

    ラパラ 鈴鹿ツインサーキット
    100キロ級が乗るとノーマルでは限界かも。
    でも楽しい
    楽しんだもん勝ち✌️

  • 08月25日

    36グー!

    初の鈴鹿サーキットフルコース楽しかった

  • GSX-R1000/R

    08月24日

    5グー!

    パテもり!
    合わせ目以外傷とかなくて割とサクサク塗装に入れそう

  • 08月24日

    73グー!

    父親の顔を見にいくついでに朝8時過ぎにバイク神社に寄りました。
    ZX10R40周年カラーも欲しかったのですが、手に入らず。こちらはZX4RRでした。

    高速道路乗り放題を利用しました。申し込み方法がわかりにくいですが、比較的お得です。

    2枚目の写真は、滋賀県高島市にある、天下一品の食べ放題店です。ラーメンは一杯だけで30分一本勝負ですが、チャーシュー、揚げ物、ジュースとソフトクリームまでついて1500円なのでまずまずのコスパだと思いました。最近はチャーシュー麺でも1000円超えますし。単車には金出しても、外食は始末しております。

  • GSX-R1000/R

    08月24日

    32グー!

    8888記念!

  • GSX-R1000

    08月24日

    23グー!

    8月上旬に鈴鹿8耐に行って以降、久々に乗ったわけだが。
    バッテリーの充電を忘れてた為、たった2週間程度で上がってしまった。そろそろ寿命か?
    シューズは10年くらい使ったせいもあるが、左右のソールが剥がれてしまった。

    バッテリーは、充電して一時的に復活。
    シューズは、タイチ製のを慌てて購入。
    バッテリー上がったから、メーターがマイル表示になってしまった。これ、どーやって直すのか調べなくちゃ。

  • 08月23日

    50グー!

    今回のツーリング最終日。
    フェリーからの朝焼けを堪能し、新日本海フェリーは定刻通り9時過ぎに新潟港へ到着。
    ジャケットを、メッシュに変えて走行開始。
    暑い。特に関東平野に降ってきたところから、温泉に浸かってるような感じ。
    途中、圏央道の渋滞はありましたが、これもなんとかパスして、無事に帰宅しました!
    今回の走行距離は3,400kmでした。
    楽しかったです。やっぱりGSX-R1000は、最高!(^。^)

  • GSX-R1000/R

    08月23日

    5グー!

    クレバーウルフのカウル届いた。思ったより補修要らなそう

  • 08月23日

    37グー!

    久々の早朝ツー⁽⁠⁽⁠◝⁠(⁠ ⁠•⁠௰⁠•⁠ ⁠)⁠◜⁠⁾⁠⁾GSXちゃんと猪苗代湖上戸浜まで来た⊂⁠(⁠・⁠ω⁠・⁠*⁠⊂⁠)しかしゆったり走ってGSXちゃんと語り合いたいのに後ろからケツを突っついてくる輩はなんなんだろうか(#・∀・)

  • GSX-R1000/R

    08月22日

    5グー!

    頼んだ塗料のテストがてら塗装
    塗料、硬化剤、シンナー8:1:7で良さそう

  • 08月22日

    58グー!

    北海道最終日の続き。
    洞爺湖からオロフレ峠を走行。やっぱり楽しいワインディング(^。^)
    登別へ降り、ここでジンギスカン屋さんに寄って昼飯。やっとジンギスカンにありついた。
    白老から道道86で峠を越え、喜茂別から中山峠。定山渓から小樽へ。
    無事、小樽港に到着しました。
    フェリーに乗船し、風呂に入って、飲み始めたところです。(^∇^)

  • 08月22日

    66グー!

    北海道最終日。
    ニセコの空は薄曇り。早朝からニセコパノラマラインを堪能。往復しました。その後は、洞爺湖まで道道や農道を走行。洞爺湖では、青空が見えてきました。朝は少し寒かったけど、今はちょうど良い感じ。

  • 08月21日

    66グー!

    その後、ふと、トムラウシの看板が目に止まり、そちらへ。オフ車に乗ってた頃はトムラウシのダートを走ったことがありましたが30年も前。
    十勝ダムは懐かしかった。ダートになる手前まで走ってUターン。流石にこのバイクで、ダートは行きません。
    狩勝峠から金山湖のワインディングを走り、占冠へ行って、そこから高速道路。恵庭で降りて昼飯のラーメンを食べ、支笏湖、美笛峠、羊蹄山ときて、ニセコです。ここの雪秩父温泉に入って近くの湯本温泉野営場に泊まる作戦だったのですが、まさかの野営場閉鎖!
    やむなく温泉だけ入って近くの真狩公園でキャンプとなりました。あー、今日も走ったぜ!

  • 08月21日

    51グー!

    北海道五日目。
    糠平温泉キャンプ場は夜中、ずっと大雨。が、朝は晴れました!キャンプ場には鹿も。ここから幌鹿峠で然別湖へ抜けましたが、まさかの雨雲が接近。これを避けるべく、トムラウシ方面へ。久しぶりの十勝ダムを堪能。そして、新得まで来ました。

  • GSX-R1000/R

    08月20日

    149グー!

    阿蘇を走れるはずだったのに、まさかの雨☔
    コース変更して、小国→中津江→八女。

    1、2、3枚目
    山の中は藪蚊だらけ🦟ヤバい数💦

    4、5、6枚目
    橋の上で休憩中。
    横から石橋を撮れて、石橋から橋を撮れる良い場所📸✨✨


    😚朝からお昼まで山を走りまくってリフレッシュできました✨✨

  • 08月20日

    60グー!

    北海道ツーリング四日目。
    オンネトー野営場を出発し、陸別へ。銀河線の跡地を見て、留辺蘂から国道39を西へ走り石北峠を越え、大雪湖から三国峠を走り、糠平湖を通って上士幌まで。ここまで来たらナイタイ高原へ行き、昼飯を食べにジンギスカン屋さんに行ったが水曜定休日で休み。道の駅で昼飯にありつき、その後は十勝牧場の並木をみて、士幌高原へ行き、そして糠平温泉へ行って温泉に入りました。最後は糠平温泉野営場でテント!

  • GSX-R1000/R

    08月19日

    36グー!

    こんばんは🌃🌙

    バイク🏍️の日なので保土ヶ谷PAまでお散歩に来ました
    平日の深夜なのでバイクは他に1台もいません😅

    本日、ヘルメット新調しました🙆

  • GSX-R1000/R

    08月19日

    8グー!

    塗装は風呂場でやるものだと思ってる。

    調色してもらった塗料の色味を見るのにとりあえずキャリパーカバーぬって合わせるのにサフ塗り塗り
    テスト片では色あってるけど塗ってみないとわからんので

  • 08月19日

    51グー!

    清里町で風呂に入ってたら雨が止んだ!
    そして裏摩周の道を走り、神の子池を眺め、裏摩周で霧の摩周湖を堪能。そのまま下って弟子屈へ至り、阿寒湖へ登り、オンネトーにやってきました。野中温泉が休業でショックでしたが、オンネトー野営場にテント張れました。
    オンネトー、美しい。

  • 08月19日

    52グー!

    北海道三日目の天気予報は☔️。
    が、まだ降ってない。雨雲は西からやって来るので、東に逃げる!ということで斜里から標津までの国道を快走し、まだ降ってこなかったので知床横断道路も快走!
    ウトロの道の駅に到着したところで雨が降り出しました。
    その後は雨の中を斜里へ抜け、清里町で、昼飯と♨️を楽しんでおります。

  • 08月19日

    38グー!

    北海道三日目の天気予報は☔️。
    が、まだ降ってない。雨雲は西からやって来るので、東に逃げる!ということで斜里から標津までの国道を快走し、まだ降ってこなかったので知床横断道路も快走!
    ウトロの道の駅に到着したところで雨が降り出しました。
    その後は雨の中を斜里へ抜け、清里町で、昼飯と♨️を楽しんでおります。

  • 08月18日

    64グー!

    伊吹山ドライブウェイを走ってきました。
    涼しくて気持ちいい。
    ソフトクリーム美味しかった🍦
    また、行きたいと思います🏍️

  • 08月18日

    59グー!

    津別峠で屈斜路湖を眺め、そして屈斜路湖へ降り、砂湯で足のデトックス。
    続いて摩周湖にアタック。気持ちよかった〜。摩周湖からは小清水峠を越えて美幌へ。
    美幌の温泉に入りつつ、ここのライダー用テントサイトに落ち着きました。
    あー、今日も走ったぜ!

  • 08月18日

    64グー!

    今度は内陸へ。本別から国道392を快走。
    途中、雲?霧?が出てきて、道東らしい。国道は、高速道路が並行して、しかも無料なので、車は皆無。気持ちよかった!
    白糠から阿寒へ抜け、ここの道の駅で休憩。暑くなってきた!濡れたウェアを干せました。
    その後、阿寒国道を北上。車はそこそこいたけれど、どんどん抜けたのでストレス無し。
    峠を越えて津別まで来ました。

  • 08月18日

    59グー!

    北海道二日目の朝は、素晴らしい快晴!
    太平洋から登る朝陽を堪能して、朝5時半から走行開始。十勝川を渡り、太平洋沿いの336を快走〜

  • 08月17日

    53グー!

    中札内から国道236で日高山脈を越え浦河へ。
    そしてさらに南下して久しぶりに襟裳岬へ。あぁ、ほんと何年ぶり?しかも晴れてて風も穏やか。
    そして黄金道路を北上し、広尾でついに雨が降り出し豪雨。(°▽°)
    雨の中を336走り、大樹町の晩成温泉でキャンプとなりました。もちろん温泉も。お風呂から上がったら雨も止んで、夕陽が綺麗!

  • 08月17日

    57グー!

    小樽上陸。高速で夕張まで移動して、そこからは日勝樹海ラインを快走。ただ、思ったより寒い。十勝平野へ出て、中札内の道の駅で、早めの昼飯。鳥丼。
    数時間後には、雨が落ちてきそう…。

  • 08月17日

    46グー!

    貸切洗車場、たまたま8時の早朝枠空いてたので洗車へ。
    暑いので朝洗車できるのはありがたい

  • GSX-R1000/R

    08月16日

    49グー!

    日本海を北上してます。
    今はここでも、電波が入るのねー。
    鳥海山が見えます。
    青い海が、素晴らしい。

もっと見る