スズキ | SUZUKI GSX-R1000/R
1990年代の終りから2000年代初頭、GSX-R1100W(4気筒)やTL1000S(2気筒)のリッタースポーツをラインナップしながらも、YZF-R1やZX-9R、ファイヤーブレードなどが覇を競いだした750cc超スーパースポーツカテゴリーでの争いを静観していたかに思えたスズキが、それらのライバルを倒すべく投入したのが、GSX-R1000だ。初期型のK1は2001年にデビュー(海外向け)。目立った新機軸はなかったが、スーパーバイクレース用マシンだったGSX-R750のノウハウを注ぎ込んだ「サーキットに強いバイク」だった。登場後は、この時代のスーパースポーツモデルらしく、短期間でのモデルチェンジを繰り返しながら進化していった。2005年モデル(K5)ではチタンサイレンサーを装備、2007年(K7)では後に当然の装備となるエンジンのモードセレクターを量産車として初めて装備、K9でエンジンを一新するなどの変遷があげられる。2010年にGSX-Rシリーズ誕生25周年、2016年に30周年を記念するモデルを投入したあと、2017年に完全新設計の6代目へとモデルチェンジした。ここでのトピックは、ハイグレードモデルとしてGSX-R1000Rが加わったこと。しかも、初めての日本仕様が設定されたこと(それもGSX-R1000Rが)だった。2017年7月の日本仕様導入時のリリースによれば、GSX-R1000は、2001年以来、累計20万台以上が販売されてきたとのことだ。2019年モデルでマイナーチェンジを受けることが、インターモト2018で発表されたが、その内容は、マフラー色やOEMタイヤの銘柄変更などだった。
04月08日
143グー!
寄り道で町外の山に😅
#バイク馬鹿
#広島県安芸区
#安芸区矢野町
#バイクのある風景
#夕焼け
#バイクと夕日
#スズキ
#gsxr1000
#gsxr1000k5
#gsxr1000k6
GSX-R1000/R
04月08日
40グー!
過去のバイク③(最後)
GSX-S1000Fに乗りかえてからバイクを買ったお店でカスタムの話をしていた時にGSX-R1000Rの話になり、こちらの足回りが凄くお金がかかってあり1000Fと比べものにならないくらい良いと言われ、カウル車も好きで20数年前はレプリカと言われていたVFR400に乗っていたこともあり、1000F購入から7ヶ月ほどでこちらに乗り換えました。
カッコいいバイクでしたが久々のスポーツタイプは乗りにくく腕がだるく痛くなるのと買ったバイク店の整備士さんがちょっと信用出来なくなり、他のバイクを探していたところBMWのボクサーエンジンバイクに乗ってみたくなり1年半ぐらいで R1200Rに乗り換えました。
#GSX-R1000R/R
#GSX
#gsx-r1000
#バイクのある風景
#バイク乗りと繋がりたい
#スズキ
04月07日
147グー!
今日は用事ばっかりして出たのは18時過ぎ😅
と言っても2~3日前にフロントのパット替えたのでそのついでで近所の山、町内試走(散歩?徘徊?)で1時間程度走ってきました😅
#バイク馬鹿
#広島県
#広島県呉市
#灰ヶ峰
#夕焼け
#夕焼けショット
#バイクのある風景
#gsxr1000
#gsxr1000k5
#gsxr1000k6
GSX-R1000/R
04月03日
32グー!
ラジエターファン制御コントローラの増設(完結)
過日、ファンコントローラを増設したが、制御はしているものの、肝心なファンが動作しないと言う不具合があった。
そこで、英語版サービスマニュアルの配線図を確認した。すると、ファンスイッチ、ファンリレー、ファンは、プラス制御であることが分かった。
ファンが動作しなかったのは、「ファンはマイナス制御だ」と言う思い込みが、原因だった。
過去間違いとした「純正と併用した新たな制御回路を作る」が正しかったのだ。
よって、新コントローラをプラス制御にするため、ACC電源を分岐し、新コントローラの動力制御側へ繋ぐ。また、新コントローラの動力出力をファンのプラスに繋ぐ。
今度は、プラス制御。フューズの増設と合わせ、配線と絶縁は慎重かつ、厳重に処理した。
と言うことで、あっさり完結。
純正のファン制御範囲(105℃-ON)以下に、新たなファン制御範囲を設けた。とりあえず、90℃-ONで設定した。