スズキ | SUZUKI GSX-R1000/R
1990年代の終りから2000年代初頭、GSX-R1100W(4気筒)やTL1000S(2気筒)のリッタースポーツをラインナップしながらも、YZF-R1やZX-9R、ファイヤーブレードなどが覇を競いだした750cc超スーパースポーツカテゴリーでの争いを静観していたかに思えたスズキが、それらのライバルを倒すべく投入したのが、GSX-R1000だった。初期型のK1は2001年にデビュー(海外向け)。目立った新機軸はなかったが、スーパーバイクレース用マシンだったGSX-R750のノウハウを注ぎ込んだ「サーキットに強いバイク」だった。登場後は、この時代のスーパースポーツモデルらしく、短期間でのモデルチェンジを繰り返しながら進化していった。2005年モデル(K5)ではチタンサイレンサーを装備、2007年(K7)では後に当然の装備となるエンジンのモードセレクターを量産車として初めて装備、K9でエンジンを一新するなどの変遷があげられる。2010年にGSX-Rシリーズ誕生25周年、2016年に30周年を記念するモデルを投入したあと、2017年に完全新設計の6代目へとモデルチェンジした。ここでのトピックは、ハイグレードモデルとしてGSX-R1000Rが加わったこと。しかも、初めての日本仕様が設定されたこと(それもGSX-R1000Rが)だった。2017年7月の日本仕様導入時のリリースによれば、GSX-R1000は、2001年以来、累計20万台以上が販売されてきたとのことだ。2019年モデルでマイナーチェンジを受けることが、インターモト2018で発表されたが、その内容は、マフラー色やOEMタイヤの銘柄変更などだった。その後、一時的にラインナップから外れたが、2025年夏の鈴鹿8耐を前に、改良型のGSX-R1000とGSX-R1000Rが発表され、2026年から世界各国で販売されることがアナウンスされた。2026年モデルは、欧州でのユーロ5+規制をクリアするために、シリンダーヘッド、ピストン、クランクシャフトなどのエンジン内部部品を変更し、排気系では新型サイレンサーを採用した。また、様々な電子制御機構もアップデートされ、軽量・コンパクトなリチウムイオンバッテリーを採用した。
09月28日
58グー!
いやはや、ドキドキのレースになりました!
ペッコ、おめでとう!完走できて良かった!
マルク、ウルウル来たね!
ミル、頑張った!おめでとう!
と言うことで、もてぎから帰宅。
常磐道から圏央道を経由。途中の夕陽が綺麗でした。レースは生が良いねえ。(^o^)
#motogp
09月28日
51グー!
二晩過ごしたテントを撤収し、中央エントランスに近い駐車場へ移動。
今日は、グランドスタンドで観戦します。
朝のフリー走行開始!
爆音が痺れる〜
#motogp
09月15日
77グー!
朝から針テラスと南山城道の駅へ行きました。帰り、新しいトンネルを通ったら、汚れてしまいました。修理のため、洗車してから行きつけのバイク屋へいきます。
息子を乗せようとタンデム仕様にしたのに、2人乗りもお母さんからダメだと言われたようなので、また元に戻します。
なぜお母さんはバイクに乗せたがらないのでしょうか。息子の輝かしい青春の1ページをつぶしてしまっていいのでしょうか。嫁さんはペーパードライバーで、怖くて原付にも乗れない人です。危ないとか判断できないはずなのに文句だけは言う。
バイクに乗らなくても事故や怪我したり死ぬこともあります。
バイクに理解のある女性と結婚すればよかった?そしたら今の子供は生まれなかったかも。運動神経が衰えていない今しかないと思うのですが。