スズキ | SUZUKI GSX-R1100/W
「GSX-R」は、スズキのスーパースポーツを象徴するモデル名。GSX-R1100は、1985年に行われたパリショーにて発表され、翌1986年に発売された日本国外専用モデルだった。ルックスは、前年に登場していたGSX-R750とそっくりで、その大排気量版という立ち位置。GSX-R750が採用した油冷式のエンジン冷却は、GSX-R1100でも採りいれられ、排気量1,052ccの直列4気筒エンジンは油冷式だった。潤滑のためのエンジンオイルを、積極的に冷却目的にも使う油冷式は、水冷よりもシンプルな構造にできるので、メリットがあると考えられていた。80年代後半のレーサーレプリカモデルは、毎年のように仕様変更が加えられるのが当然のようになっており、GSX-R1100も、幅広リアタイヤの採用(88年)、排気量を1,127ccへ拡大(89年)、倒立フォーク採用と17インチホイール採用(90年)、カウル形状の大幅変更(91年)と、矢継ぎ早に進化していった。そして、1993年モデルでは、エンジンが水冷化。GSX-R1100Wとなった。この水冷エンジンは、ロングストロークタイプで、排気量は1,074cc。GSX-R750とは異なり、レースに参戦することが目的ではなかったGSX-R1100は、徐々に「ツアラー」的な性格を強めて行くことになった。小変更を加えられながら、90年代後半まで販売が続けられた、スズキのハイスピード・ツアラー、GSX-R1100W。その後継モデルとして1999年に登場したのが、言わずと知れたGSX1300R「ハヤブサ」だった。
GSX-R1100/W
09月30日
38グー!
80'sミーティング参加の帰りに高速道路走ってたら連続した段差(暗かったのでどのくらいかは解らず)を越えた後ハンドルが左右にブレてビックリ‼︎😱
原因は色々あるから解らないけどステアリングダンパーが怪しそうだったので交換しようと思ったら1100Wの適合ナシ💦
いつもお世話になってるバイク屋さんのツテでオーバーホールしてくれる業者さんにお願いできました。
後で聞いたんですがエア噛み?状態だったらしく、ダンパーの効きが途中でスコッっと抜ける状態だったとの事😅
この先同じ状況にならないとは言えないけど、とりあえず不安要素の一つは取り除けたのでヨシとします。
GSX-R1100/W
09月08日
81グー!
セナ♪さんが台風とか暴風・強風でバイクが倒れないようにコンクリートの地面にアンカーボルトを打ってそれにワイヤーを張って転倒防止をされてました。
美人な上に電動工具を使いこなす…どんだけスペック高いのよっていう、ね。カッコいいね🛠️
うちのヂスペケはイナバの車庫の中に入ってるから強風で倒れる事は無いけど、南海トラフ地震で倒れてしまわないかという心配が前からありました。
自分は電動工具を使いこなせないおっさんなので、画像2みたいなのを作ってヂスペケのお腹のとこに噛ませとこうかなとか思ってます。
油冷ヂスペケのスペアカウルなんてほぼ無いから転倒したらおしまいなんです…😅
09月08日
51グー!
お久しぶりです。復活しました。
3桁万円の改造費を突っ込み、、
TMR-MJN新替。
ブラックアルマイトロングファンネル
セッティングやばいです。本当にセッティング出てるとここまで乗りやすくて速くて燃費良いのか!!って感じです。
サンスタープレミアムレーシングディスク
ニッシンのキャリパーのピストンは
アルマイト加工とアルミピストンに変更。
(マジでブレーキタッチと効き方が段違い)
ハンドル周りの配線の取り回しと、
ヨシムラプログレス2とワンオフの
クラッチ、ブレーキマスターステー。
前後ブレーキクラッチホース、
取り回し、1から制作してもらいました。
各所細かいボルト等の制作、、
ウオタニの換装
スプロケット、チェーンの交換、、
飯田レーシングさん本当にありがとうございました。
まだまだ改造します。笑
バイクは綺麗になりましたが、
妻の目も綺麗に白くなりました。
#油冷初期型
#gsxr1100
#gu74a
#sacs
#油冷エンジン
#SUZUKI
#tmrmjn
#oldschoolsuzuki
#yoshimurasuzuki
#yoshimuragsxr
#suzukigsxr
#レーサーレプリカ
#ヨシムラ
#custom
#旧車乗りはDIY
#ブリヂストンs23
#倒立フォーク
#油冷って知ってる?
#20代リッターキャブ車探してます
GSX-R1100/W
07月22日
85グー!
3連休初日、7月19日(土)
梅雨明け宣言が出て猛暑が予想される中、ひたすら山道を走って参りました💦
暑くなる前、渋滞前に現地へと早朝3時20分自宅発(2時45分起床)
妙義山周回、碓氷峠(旧道)、麦草峠/メルヘン街道、御坂峠、道志道をひたすら快走⁉︎
今回は必死に付いてっただけなんで絶景スポット(沢山あったけど…)にも立ち寄る事無く良き写真ゼロです…🥲
帰路途中にはヘタリと眠気で⚠️信号
"石割りの湯♨️"で休憩(1h仮眠)でリセット
夜涼しくなってからの帰宅
腕、首、身体中が痛い〜
無事帰って来られて何よりでした…
自宅発3:20→保土ヶ谷BP→武蔵村山→飯能寄居→藤岡→富岡→道の駅 みょうぎ→軽井沢→道の駅 八千穂高原→メルヘン街道→茅野→道の駅 信州蔦木宿→御坂峠→山中湖→石割りの湯→道志道→厚木→国道246号→保土ヶ谷BP
帰宅22:40着 【走行距離522km】