スズキ | SUZUKI GSX1100Sカタナ | GSX1100S KATANA

新車価格帯(実勢価格)

車輌プロフィール

正式なモデル名よりも「カタナ1100」と呼んだほうが通りが良い、GSX1100Sカタナの登場は、1981年秋のことだった。当時は日本国内でリッターバイクの販売はできず(750cc以下に自主規制)、輸出専用車だった。登場前年、1980年のケルンショー(IFMA)に展示されたプロトタイプが、あまりに先鋭的なデザインだったにもかかわらず、ほとんどそのままのスタイルで登場したことで、市場に強烈なインパクトを与えた。デザインを手がけたのは、ターゲットデザインのハンス・アルブレヒト・ムート氏で、カタナをデザインしたことで、バイクのデザイナーとして歴史に名を残す数人のうちの一人となった。1981年当時の世界最速車にもなった1100カタナのエンジンは、GSX1100E(1980)をベースにしたもので、空油冷リッターオーバーで4バルブ化された1,074ccの直4ユニットをさらにパワーアップさせたものだった(111ps)。なお、発売は81年ながら、モデルイヤー設定は1982年である。1984年にはいったん生産終了となったものの、87年に復活、90年にはスズキ70周年記念車として再復活。1994年に初めて日本仕様車が登場し、96年までラインナップされた。1999年秋の東京モーターショーに展示された1100カタナは、2000年春に「ファイナルエディション」として、限定1,100台が日本でのみ販売された。なお、カタナは1100を至上とするファンも多いが、カタナの人気は、750cc、400cc、250ccと存在した兄弟モデルの下支え抜きには考えられなかった。(なお、カタナ1100の北米向けモデルは、「X」抜きで、GS1100S KATANAと呼称された)※2018年のインターモトで、ニューモデルとして登場したKATANA(カタナ)は、このGSX1100Sカタナを蘇らせることをイメージしたものだった。2019年式KATANAの情報は別項目にて。

1982年 GSX1100S KATANA (カタログメイン)
1982年 GSX1100S KATANA
新登場
1982年モデル
スズキ GSX1100S KATANA

1981年9月に発売された初期型GSX110S カタナ。ハンス・ムートのプロトタイプデザインからはスクリーンを追加したぐらいの違いしかなく、カウル付きモデルが珍しかったこともあり、注目を集めた。1,074ccの空油冷直4DOHC4バルブエンジンやフレームは、当時の旗艦モデルGSX1100E(1980年)をベースとするもので、エンジンはパワーアップされ、シャシーは軽量化された、新フラッグシップとしての登場だった。フロントフォークには、当時の先進技術であったアンチノーズダイブ機構が装備された。

基本スペック

タイプグレード名 GSX1100S KATANA
モデルチェンジ区分 新登場
発売年 1981
発売月 9
仕向け・仕様 海外向けモデル
乾燥重量 (kg) 232
乗車定員(名) 2
原動機種類 4ストローク
気筒数 4
シリンダ配列 並列(直列)
冷却方式 油冷
排気量 (cc) 1074
カム・バルブ駆動方式 DOHC
気筒あたりバルブ数 4
内径(シリンダーボア)(mm) 72
行程(ピストンストローク)(mm) 66
最高出力(PS) 111
燃料供給方式 キャブレター
エンジン始動方式 セルフスターター式
点火プラグ標準搭載・型式 DR8EA
搭載バッテリー・型式 YB14L-A2
クラッチ形式 湿式・多板
変速機形式 リターン式・5段変速
変速機・操作方式 フットシフト
動力伝達方式 チェーン
スプロケット歯数・前 15
スプロケット歯数・後 42
チェーンサイズ 630
標準チェーンリンク数 96
フレーム型式 ダブルクレードル
ブレーキ形式(前) 油圧式ダブルディスク
ブレーキ形式(後) 油圧式ディスク
懸架方式(前) テレスコピックフォーク
フロントフォークタイプ 正立フォーク
懸架方式(後) スイングアーム式
ショックアブソーバ本数(後) 2
タイヤ(前)構造名 バイアス
タイヤ(後)構造名 バイアス
ホイールリム幅(前) 1.85
ホイールリム幅(後) 2.5
ヘッドライト定格(Hi) 60W/55W
ヘッドライトタイプ(Hi) H4