スズキ | SUZUKI GSX1100Sカタナ | GSX1100S KATANA
正式なモデル名よりも「カタナ1100」と呼んだほうが通りが良い、GSX1100Sカタナの登場は、1981年秋のことだった。当時は日本国内でリッターバイクの販売はできず(750cc以下に自主規制)、輸出専用車だった。登場前年、1980年のケルンショー(IFMA)に展示されたプロトタイプが、あまりに先鋭的なデザインだったにもかかわらず、ほとんどそのままのスタイルで登場したことで、市場に強烈なインパクトを与えた。デザインを手がけたのは、ターゲットデザインのハンス・アルブレヒト・ムート氏で、カタナをデザインしたことで、バイクのデザイナーとして歴史に名を残す数人のうちの一人となった。1981年当時の世界最速車にもなった1100カタナのエンジンは、GSX1100E(1980)をベースにしたもので、空油冷リッターオーバーで4バルブ化された1,074ccの直4ユニットをさらにパワーアップさせたものだった(111ps)。なお、発売は81年ながら、モデルイヤー設定は1982年である。1984年にはいったん生産終了となったものの、87年に復活、90年にはスズキ70周年記念車として再復活。1994年に初めて日本仕様車が登場し、96年までラインナップされた。1999年秋の東京モーターショーに展示された1100カタナは、2000年春に「ファイナルエディション」として、限定1,100台が日本でのみ販売された。なお、カタナは1100を至上とするファンも多いが、カタナの人気は、750cc、400cc、250ccと存在した兄弟モデルの下支え抜きには考えられなかった。(なお、カタナ1100の北米向けモデルは、「X」抜きで、GS1100S KATANAと呼称された)※2018年のインターモトで、ニューモデルとして登場したKATANA(カタナ)は、このGSX1100Sカタナを蘇らせることをイメージしたものだった。2019年式KATANAの情報は別項目にて。
GSX1100S KATANA
08月05日
175グー!
昨日は "鈴鹿8時間耐久レース" の決勝。現場で観戦したかったが叶わなかった。今年もテレビ観戦。録画したが まだ見ていない。見てから走ると走りが変わる … バイク乗りあるある …
午前3:00、R1を南下。風はTシャツの裾をひるがえし 涼しさをもたらす。
暗くなると色鮮やかに輝く "ひらかたパーク" の大観覧車の燈も落ちている。
寝屋川市を過ぎ、守口市 … 昼間なら混みようを考え、阪神高速の利用に悩むが 今はその必要は無い。
蒲生四丁目で右折。京橋から向かったのは 大阪城。
やはり 照明は無い。黒く浮かび上がる大阪城。戦乱の世に想いを馳せる。
R1に戻り更に南下。思い出の南森町。かつて通った学校の在った地。一時の勤務地でもある。近くに "天神橋筋商店街"。日本一長い商店街とも言われているが 人は居ない … いや、店前のベンチで寝てるおじさんが …
"淀屋橋" 。重要文化財に指定されている 鉄筋コンクリート製のアーチ橋。セーヌ川を参考にしたデザインだそうだ。隣の市役所にもよくお世話になった。地下の食堂で ご飯大盛りと無料のたくわん。学生時代の節約術。
御堂筋を走り道頓堀へ。
若者達が男子も女子も … そして、酔っ払ったのであろう おじさんが寝てる。警察官の巡回、パトカー … 実に大阪らしい所。
通天閣は何処に在る? 大阪の南では いつも道に迷う。「在った!」ここにも パトカー … どうやらタクシーが捕獲されている。
帰り道、長柄橋付近の交差点で信号待ちをしていた時、どこからか声がする。隣のレーンの車から窓を開け私に向かって話しかけている。「格好良いバイクだね」「ありがとうございます」実に大阪らしい。
GSX1100S KATANA
08月02日
140グー!
ZIPPOが無い … 30分ほど探すが見当たらない。「しゃ〜ないな」100円ライターをポケットに突っ込み 表に出る。ヘルメットを被り、グラブを着ける。タンクバッグを載せると … 「ン?」違和感 …
タンクバッグの磁石に ZIPPOがくっついていた。
何も走っていない道路。まるで私の専用道路のよう。早朝の散歩が病みつきになってきた。いつも混んでる市街地もスイスイ。「やめられまへんなぁ」
ただ、全く街灯の無い区間が "鳥目" となっている私の目には苦痛。メーターパネル上をブルーに光るハイビームの印、一筋の白いヘッドライトだけが頼り。
平城宮跡に着いた。さすが奈良、第一次大極殿も朱雀門もライトアップは無い。これでは写真が撮れない。
奈良公園に向かう。京都とは違う。タクシーも 繁華街(繁華街?? 商店街 … )の若者達も ほぼ居ない。
東大寺の参道。休日の昼間は 人と鹿でごった返している場所。とっても静か。
鷺池の浮見堂は幻想的。この時間に来れて良かった。この景色は いつまでも見ていられる。時間よ止まれ …
「鹿だ!」そりゃ〜奈良だもん、鹿がいて当たり前なのだが、こんなに早くから会えるとは思っていなかった。母鹿と子鹿が連れ添って歩いている。ほのぼのさせてくれる。
群れで草を食んでいる様子も 何故か新鮮に感じる。
すっかり明るくなってしまった。
来た道を戻る。朱雀門がよく見える。
平城宮跡を貫く "みやと通り" を走る。平城宮跡は立派な世界遺産。その世界遺産の中を 近鉄奈良線が通る。景観を損ねるとして 移設の計画も有るそうだが …
もうすぐAM6:00。遅くなった …
07月31日
75グー!
友人のTRX850と、近所の2りんかんにグローブを買いに行く。
真夏の昼の路上は、照り返しもあり灼熱だったが、走り出せば風を受けてそこそこ心地よい。
やはりバイクは良いねー。
ずっと乗り続けたい。
そしてマッドマックス好きの私としては、Yellow Cornの金属プレートのついたグローブが妙に気に入り、これを買ってみた。
#gsx1100s #YELLOWCORN #MADMAX
GSX1100S KATANA
07月29日
175グー!
朝3時過ぎ、無性にカタナに乗りたくなる。
暗い道路。車が一台もいない。街灯の光が黄色い。覗き込むとやけに眩しい。「今どき、水銀燈?」まさか …
夜中のR1は 大きなトラックやトレーラーがたくさん走っている。走行時は結構なスピードだ。一旦、信号で止まるとスタートが遅い。
8,000rpmまで回す。並走していたトラックのヘッドライトを はるか後方へ置き去りにする。
木津川を越え、宇治川を越え、名神高速の高架をくぐり、アッと言う間に東寺の黒い影が現れた。
鴨川沿いを北上する。ここまで来ると 走っているのはタクシーばかり。四条大橋を右折。花見小路通りに入れば石畳の通り。 そこは祇園の中心。人は皆無。時折、タクシーが走り去る。
すぐ近くに八坂神社。祇園祭は終わった。いや、まだ終わっていない。今日は "神事済奉告祭"。31日の "疫神社夏越祭" で祇園祭は終了する。
"一念坂"、"二寧坂"、"産寧坂"。そして、法観寺の五重塔。
空が白み出した。京都タワーを見上げつつ、京都にお別れ。新R1を快調に南下。
ニャーが 迎えに出ている。
「おかえり にゃー。おやつくれ!」
GSX1100S KATANA
07月27日
58グー!
蜘蛛の巣
6月2日から今日まで1.5カ月乗らなかったら蜘蛛の巣張ってました。
さすがに乗らんとまずいと思い先ほど1キロくらい乗ってきました。
エンジン中々かからず焦りました。
#gsx1100s
07月27日
28グー!
少し時間があったので23号BPを流してきた
今日も暑かった
小腹が空いたので道の駅にしお岡ノ山のいっぷく亭でイカフライレモン煮を食べた
西尾市のソウルフードらしい初めて食べたが美味しかった
天気が良いので道の駅の近くの八ツ面山にある展望台から西尾市内がよく見えた
八ツ面山にある久麻久神社をお詣りしてかえった
#道の駅にしお岡ノ山
#いっぷく亭
#八ツ面山
#久麻久神社
#イカフライレモン煮
GSX1100S KATANA
07月27日
155グー!
このクソ暑いのに 何故バイクに乗るのか … わからん。乗りたくなってしまう。
あてもなく、あっちへフラフラ、こっちへフラフラ〜。
突然の大粒の雨。晴れてはいるが 暗い雲がモクモクと流れてくる。高架下に避難。アッと言う間に止んだ。
今年はまだ 向日葵の姿を見ていない。自宅より40分の京田辺市と 精華町の境に 向日葵畑が在るとスマホが言う。騙されたと思って向かう。やはり騙された。
前方が開けると 気持ちも開く。清々しい気分になる。車の後ろに着いて走るのとは大違い。
酬恩庵一休寺、大好きな寺。この寺の枯山水を見ると心が落ち着く。一休寺納豆が有名。真っ黒で塩っぱい。
案山子が 詐欺を警告してる。「アッ、ひまわりだ!」今夏、初めて見る向日葵。これで満足 … できないな …
NAPSで休憩。ヨシムラカラーの自販機が目を引く。しかし、高いので コンビニで100円のお茶と煙草。
今日も日が暮れていく …
07月26日
33グー!
なにか涼しくなる冷感グッズがないか緑にりんかんに行ってきました
その前に時間があったので山田天満宮に金運アップのお願いに
緑にりんかんでアプリ会員クーポンでネッククーラーが安かったので買ってしまった
カフェ&キッチンハックルでランチをたべてかえった
#緑にりんかん
#山田天満宮
#カフェ&キッチンハックル
#ネッククーラー
GSX1100S KATANA
07月24日
190グー!
春と言えば桜。では、夏といえば … 朝顔、ハイビスカス、桔梗、百合 …… 。色々有りますが、やはり 向日葵ではないでしょうか。
近所にも ひまわり畑があるようです。仕事と仕事の合間、まずはひまわり公園へ … 小さな向日葵が 5、6本 咲いているだけ。
ネットに上がっていたひまわり畑 … 1本も無い。
ナビによると片道30分のひまわり畑も存在するようですが、往復1時間の余裕はありません。
700円かけて洗車。いちご牛乳を飲みながら休憩。暑い …
水滴が みるみる蒸発していきます。
最近、街中の走行が多い為、タイヤの真ん中5cmが 減っているのがよく分かります。
カッチョ悪い。
07月21日
81グー!
首都高を軽くドライブ🌃連休最終日はクルマも少ないし自分のペースで景色をたのしめます。
#gsx1100s #ファイナルエディション #Tokyo
GSX1100S KATANA
07月21日
149グー!
冷房の効いた天国から 外に出るとそこは 灼熱の地獄。「許してくだせぇ、観音様。もう悪さはしねぇ … 」
「この暑さの中、本当に走るのか」と疑問が湧き上がるが、カタナに跨り エンジンをかけると その疑問は 吹っ飛ぶ。
行く先の空を見上げれば 大きな大きな入道雲。子供の頃に見た空 … 童心に返る
仕事場を出て、R1をまたぎ、向かった先は宇治。
「宇治川ライン、久しぶりだ」
天ヶ瀬ダムを横目に車の後ろをゆっくりとながす。
山の中、川沿い、少しは涼しいかと思ったが、さほど変わらない。青々とした空と 碧々とした木々を眺める。
r62との分岐点。突然、目の前が開けた。一気にペースが上がる。クリッピングポイントからコーナー先への目線が大切。大峰橋を過ぎ、喜撰山大橋を過ぎ、曽束大橋を渡れば 宇治川から瀬田川へと名前が変わる。黄色いセンターラインも白色破線へと変わり、カーブのアールも緩やかになる。南大津大橋を越え、鹿跳橋を越えると立木観音の案内が現れる。「停まってみよう」訪れてみたいが 時間が押している。次の機会に。
ライダーカフェ "MM" が見えてきた。
今日のお客も若い子ばかり。
アイスカフェラテと 本日のデザートをオーダー。以前にも増して メニューが少なくなったような …
「久しぶりと違う?」
「はい、久しぶりです」
「相変わらず カタナに乗ってるんやな」
「はい。オーナー、雰囲気変わりましたね。メガネ … 」
「そうそう、歳やから 目が見えへんねん」
えんじ色のメガネが金髪に染めた頭に良く似合う。
瀬田川を見ながらカフェラテをいただく。
「さて、これからどうしよう」
腕時計に目をやれば すでに18:00を回っている。
「アカン!戻らんと」
大津に出て京都経由と思っていたが 戻らねば。
来た道を戻る。ずっと車の後ろを走ることになる。
宇治川ラインからR307を経由。西陽が眩しい。
今日は国民の義務を果たさねばならない。公民館で投票を済ませた。
07月20日
53グー!
本日、北海道バイクツーリング情報局さん主催のナイタイ高原座談会に参加させて頂きました。
沢山のライダーさんが参加させて、色々な方々との楽しい座談会となりました。
青🥷がタイヤ交換&スプロケット&チェーン交換の為に入院中の為に⚔️の出番となりました。
⚔️のタイヤの状態もヤバイのですが・・・💦
YouTuberのチャカポンさんも参加させていたので・・・お願いして⚔️と記念撮影させて頂きました。
チャカポンさん、ありがとうございました。
今回新アイテムとして、ヘルメットホルダーを鍵式からダイアルロック式にバージョンアップしました。
いちいち鍵を出さなくても良いので、とても便利になりました。
本日参加されました皆様、ありがとうございました。
また何処でお会いした際には、よろしくお願いします。🙇♂️
07月19日
36グー!
天丼を食べたくなったので南知多のあげ丼CHAYAよしに「めじろ穴子天丼定食」をたべに行ってきました
穴子の天ぷらが美味しかった
ちなみにこの店は現金のみ
帰りにいつものコースをまわってきました
天気もよく海が綺麗だったが暑かった
#あげ丼CHAYAよし
#ファミリーマート南知多山海店
#野間埼灯台
#南知多
GSX1100S KATANA
07月13日
35グー!
2025/7/13
今日はオプチャの方たちと茨城大洗ツーリング🏍
朝は涼しく走りやすかったのに午後から急に晴れてきて暑い暑い…🤣
ネギトロ丼も美味、ライダーズカフェのかき氷とバナナミルクも美味、物産センター山桜のブルーベリーソフトも美味😆
最後によった雨引観音は日陰涼しく雰囲気良かったです✨
帰り道の途中でスピードメーターケーブルがしっかりと締めてなかったのか取れてしまうプチトラブルはありましたが大満足のツーリングでした😊
#スズキ
#GSX1100SKATAKANA
#大洗ツーリング
#大笑食堂
#ライダーズカフェSYARIN
#物産センター山桜