スズキ | SUZUKI GSX750Sカタナ | GSX750S KATANA
750cc以上のモデルの販売が日本国内で解禁されるのは、1990年のこと。GSX1100Sカタナが登場した1981年の時点では、750cc以下に制限されていたことから、日本国内向けにGSX750Sカタナが登場した(1982年2月・GSX750S1として)。いわゆる「ナナハンカタナ」である。しかしながら、当時の日本では、GSX1100Sカタナのスタイルのままでは認可が受けられず、「スクリーンなし」「アップハンドル」という、これじゃない感いっぱいのスタイルでの登場だった。その年の7月にはカウル認可が下りてスクリーンが追加されたものの、アップハンドルは継続。1983年にはホイールサイズが変更された(S2)。1984年には、「サンガタ」と呼ばれたGSX750S3が登場し、このモデルからスズキ社内によるデザインとなった。3型の特徴は、リトラクタブルヘッドライトが採用されていたこと。ヘッドライトスイッチONでクルッとライトが現れた。なお、1998年からは、二輪車のヘッドライト常時点灯義務が実施されているので、リトラクタブル式が今後発売されることはない。翌1985年のS4をもって、GSX750Sカタナ(750カタナ)は終了した。
09月07日
60グー!
今日は浜松のカタナミーティング2025に参加してきました!沢山話しかけていただき、また取材もして頂いて非常に楽しい1日になりました。
昼メシは行ってみたかったスズキラーメンさんでチャーシューメン🍜そこから川根まで足を伸ばして大井川鉄道のパーシーを撮ってきました。
クソ暑い中革ジャン着たオッサンがアスファルトに寝そべって写真を撮る姿に周りの方々から変態という褒め言葉をいただきました!
ミーティングに参加された皆様、本日はお疲れ様でした!
#カタナミーティング2025 #gsx750s3 #カタナ #SUZUKI
GSX750S KATANA
07月20日
37グー!
ホントは連休中にキャンプしようとおもってたのですが、何だかんだで、とりあえず走り出しました。何となく、先日見つけた裏街道で大洗まで行きました。サンビーチは大混雑というほどではありませんでしたので、道路も比較的空いてました。大洗駅では、インバウンドの人たちが団体で降りてきて、ガルパンの看板なんかで写真撮ってました。聖地巡礼ですかね?さて、昼食を取ろうと店をさがしたのですが、すごい混んでるか、向かい側は空いてるんだけど、これってどうなの?など決め手にかけてる時に、あ、セイミヤ行ってみようと思い、行ってみました。写真はないけど、久々の戦車バーガーや、アンコウバーガー(大きいやつね)で笑わせてもらってたら、爆弾おにぎりが目に入りました。具が四種類入っているようで、それぞれシールが貼ってあったので、一個選んで、さらに気になったわらじメンチ弁当も購入。ココは攻めたパンなどが豊富で楽しいです。隣のタワー前のベンチで早速いただきました♪おにぎりを食べ進めると、かなりのボリュームで、ん?中になんかある!とまるで有吉ゼミのような展開!唐揚げが入ってました。2個も!そういえば唐揚げシールがはってあったけど、作ったとこのかと思ってたのでビックリ‼️正直これだけで満足でしたが、わらじメンチを何とかしないとと、食べてみたらラッキーな事に、カツの下にご飯が無い!😅でも単品だったらガッカリしたかも😆途中の水分、糖分補給も(ホントは塩分だろうけど)バッチリで帰ってきました。しかし腹が減らず夕食は抜きで十分でした。もう若く無いと実感。カルピスグレープソーダ1992年か。バブル崩壊と共に始まった社会人人生の出発点。
#大洗タワー
#セイミヤ
#ツーリング