スズキ | SUZUKI RGV250ガンマ | RGV250Γ
1983年から87年までのRG250ガンマ(並列2気筒エンジン)の後継モデルとして、249cc水冷V型2気筒エンジンを搭載して、1988年に登場したのがRGV250ガンマだった。このモデルから、SP仕様(スポーツ・プロダクションレース向け)もラインナップされていく。前モデル同様に、1989年から1991年までは毎年の仕様変更を受けた。1990年からは、スタンダードとSP仕様の中間的グレードとしてSPⅡが加わり(92年まで)、1993年には、国内自主規制にあわせて最高出力が45psから40psに絞られた。ケビン・シュワンツがWGPチャンピオンになった(1993年)翌年(94年)には、それを記念したラッキーストライクカラーも販売された(240台限定)。1996年には、RGV250ガンマの進化型として、RGV-Γ250SPが登場した。
10月17日
106グー!
今回はMotoGPとNSR250R MC28レストア、最近のネタです。
①②
ようやく涼しくなったから、RGV250Γ VJ22Aで近隣を散歩です。
2stサウンドといきなり加速するパワー特性は病みつきになります。
③
MotoGP日本グランプリを観てきました。
マルク・マルケスがチャンピオンを獲得したセレモニーをかぶりつき席で観れたため、最高でした!
④
レース後にレプソル仲間である@82810 さん、@128442 さん、@64709 さんたちと一緒に写真を撮らせていただきました!
皆さん本当にノリがよくて、楽しい時間を過ごさせていただきました😊
⑤
会場の南海部品のブースへ行くと、ドゥーハンのヘルメットとレーシングスーツが置いてありました!
ヘルメットは予約販売なんですが、8万近くするんで、欲しいけど、今手持ちのヘルメットでガマンです😂
⑥
ホンダコレクションホールではV4マシン特集が開催されており、我が家のRVFと同じマシンやVFRが展示されていて、夢のような空間でした😍
⑦
日付は変わって、埼玉県飯能市の正丸峠にCBR1000RR SC57に走りに行ってきました。
頭文字Dで秋山渉が拓海と86でデスマッチを繰り広げた峠ですね。車だとタイトなコースですが、バイクだとコーナーを攻めれるので楽しいです。ただ、道路の轍と落ち葉には注意です。
奥村茶屋で正丸丼を食べようとしたら、お休みでした。また今度リベンジです。
⑧
その後、埼玉県日高市の巾着田でヒガンバナを観てきました。
あまりに見事で、まさに赤い絨毯でした。
⑨
NSR250R MC28のレストアです。
クラッチのセンターナットが固くて外れなかったので、エアーインパクトレンチを使用して何回か回してようやくとれました。
⑩
クラッチアウターさえはずせば後は順調!
ミッションを無事はずせてこれでエンジンを下ろす準備は整ったので、あとはハンガーボルトを外すだけです。
この写真はアングルにこだわって、背景にNSR250R MC21ロスマンズが写るようにしました。
2台のNSRをガレージの中で並べられるなんて幸せです😍
10月16日
67グー!
久しぶりに中古ARのエンジンを入手して朝後期型に組んだが、またもや異音がしたりキックが下りなかった。オークションなんでこんなもんだろうけど、さすがにちょっと嫌になってきた。
当然だけど、以前は安価な良品がゴロゴロしてたけど、維持もだいぶ厳しくなった。
順番的にガンマで通勤した。
家でやりたい事も山積してるが、今日は記念日なのでどこか寄りたい。ガンマは夜の高良山には行ってるので、お牧山に行ってみよう。
そんなにゆっくりも出来ないし、みかんの里展望公園にだけ行こう。
お牧山は9月26日以来か。やっぱり夜だとちょっと怖いがいい肝試しにはなるかな。
それでも夏場の夜、雷が鳴る中ハンググライダー基地に行ったのに比べれば、街も近いし大した事ないんだけど。
やっぱりそれなりにキレイで、帰りにふもとのナイター施設にも寄ってみた。展望公園から煌々と光ってる事が多くて、ちょっと気になってたんだ。
帰りしな2〜3分の寄り道で着く。
少年野球の練習をしていた。ここは山川町民グラウンドと言うようだ。そばに成田山分院があって、そこへ行く途中でグラウンドを見下ろしたけど、いずれ成田山にも行ってみるか。
で帰ったが、家の鍵が見当たらない。
実は11日に鍵を無くしてから、財布に鍵を入れる様にしていた。関東にいた頃はそうしてて、15年間無くした事はなかったんで大丈夫だろうと思ったからだ。
あろう事か財布と免許を一緒に落としてしまった。
スマホとかと一緒にボディバッグに入れてるんだけど、撮影でスマホを取る際に落としてしまった可能性が高い。
他のマシンのキーは当然家の中なんで、再びガンマを始動させた。なんでガンマの時はこんなあり得ないトラブルが起きるかな。
さっき山に入る前に給油しておいて良かった。
ボディバッグを開けたポイントは絞られてるので、そこを探せばいいが、夜だし見つかるだろうか?これで見つからなかったら、また姉に頼まなきゃいけないな…スマホの充電も怪しいんで音楽は切って行った。
無事あった。ホントに助かった。
ある意味人通りが無い場所だったんで、盗まれたりは無かったのかもしれない。
今後はスマホとは別にウエストバッグに入れるのを検討しよう。昔はそうしてたんだけど、今気分が上がる様な良いウエストバッグ無いんだよな。
無事あったんで、せっかくだから外食でもしようかとも思ったが、これで1時間ほどロスしたし、おとなしく帰るか…
走行分で約110kmで3時間の行程。
けっこう印象的な記念日にはなったかな。
動画あげてます。
10月11日
44グー!
寝落ちしたんで昨日の話。
アズサの長い一日の巻
朝AR後期型の腰上を組む…
昨日50のピストンとシリンダーで組んだが、クランクが回らないので、力で回したら金属片が飛散したりピストンが欠損したりした。おそらくピストンリング片が落ちたんだと思う。
たぶんARが、50は嫌だと訴えてるのかと思い、今回未使用品の80ピストンとリングを入手したので、これを組もうと思った。
ピストンを確認するとKS-2のピストンと同形なので、そのシリンダーで組む事になる。よってまずはスタッドボルトを替えなければならない。
ARのスタッドボルトからナットが抜けなくて1時間くらいかかってしまった。しかも2本ムダにしてしまった。
50のシリンダーを組む時は簡単だけど、80になると一気に難易度が上がる気がする。リングを噛まないよう細心の注意を払って組む…
大丈夫そうなのでマニホールドやオイルポンプを替えて組み上げる。
さて始動させたら、ありがちな2次エアの高回転もなく安定している。こうなったら試走してみようと思った。
走り出したら…全然前に進まない。ある程度スピードに乗るとトコトコとは走るが、そこまでが大変だ。ガソリンが怪しいのでとりあえずスタンドに行こうとクルマが少ない道を進んだが、やがて止まってしまった。
初めて来た道なのでここどこだ?となり、マップで確認する…そんなに遠くには来てないが、近いスタンドまで2〜3kmはありそうだ。
押して行くしかなかろう。
20分ほど押してスタンドに着き給油…エンジンはかかるがまともに走らないので、クルマ通りが少ない道をだましだまし帰った。
考えてみたが、9月17日の症状と同じだ。その日は豪雨でそのせいで調子が悪くなったと思ったが、どうも違うようだ…ちゃんと爆発して回ってはいる様なので、駆動部分のトラブルの様な気がする。
このところ結構ARに時間を割いているが、結局はダメだった様だ。
押して歩いてメットが汗だくになったんで天日で乾かした。ガンマで出勤する…
今日の仕事は今一つだったんで、帰りに新たなスポットに行ってみよう。マップを見ると慈母観音像の近くに浦山公園というのがあるんで行ってみよう…
この辺りは最近仕事で走り回っているので、だいぶ道が分かるようになった。ちなみに高専時代にこの辺りを郵便配達してたんだけど、さすがに40年近く経ってるんで、こんなんだっけ、という所も多い。
今回の浦山公園もこんな所あったっけ、という感じだ。けっこう広そうだけど、夜は真っ暗なだけでイマイチ…井原堤水辺公園みたいなトコなら好スポットなんだけど。
帰って家に入ろうとしたら鍵が無い…
いつもポケットに入れているけど、仕事で老眼鏡やボールペンも一緒に入れていて、それを取る時に落としてしまった可能性がある。
とりあえず姉に電話してスペアキーを確認。取りに行く。いちおうもう一度職場に行って探してみよう。
職場の建物は閉まってるんで駐車場のみになるが、ガンマのライトで照らしながら探したが無さそう。
その後姉のトコへ向かうが久留米中心部で3号線への右折待ちで2〜300m位の渋滞にぶつかる…待ってる間、痺れを切らして直進に切り替えるクルマも多かったが、もう疲れてしまってそのまま待ってたら20分ほどロスしてしまった。今日はとことんツイてない様だ。
姉からスペアキーをもらう。路頭に迷う事は無さそうだ。
帰りはちょっと久しぶりに長門石橋から帰るか…と向かったが、七木地蔵とか長門石のあたりはまったくクルマがいない。マジで走ってるの西鉄バスしかいなくてビックリした。みんな豆津橋の方を通るのかしら。
長門石橋はJR久留米駅付近のビル群の夜景が美しい。
JR久留米駅もじっくり見るの7〜8年ぶりだけど、かなり綺麗でビックリした。
この夜景で嫌なこともだいぶ癒されたかな。
今日はガンマでポジションがキツいけど100kmくらい走らざるを得なかった。今後もこの位の距離はイケるのかな。疲れたけど。
約100kmで走行分3時間10分の行程。
10月02日
60グー!
ガンマは入手時、右ミラーしか付いてなかった。しかもいま風の尖ったやつでなんだコレ、いつか替えなきゃな、と思ってた。
ただ純正はアホみたいに高い。ミラー片側に3万も出せないので、当時ぽいデザインの合いそうなやつを3セットほど入手したが、ことごとくステーのネジ幅が合わなかった。
ただ走ってるうち、コレも悪くないかな、と思い始めた。
で左を買ってみるか、と2りんかんの棚を見たが無い。何気に2りんかんのナポレオンのカタログ見てたら、まさにこれかな、というシャークミラーがあった。
店で注文するよりネットの方が早そうだ。月曜日に届いたんで、火曜日に付けようかと思ったが、ステーがうまく付かない。
右ミラーを観察すると、カウルに接するパーツの形状が全然違う。どうしたもんか調べてみたらカウル車に付けるアダプタを入手すれば何とかなりそうだ。
色も選べる様だ。実はバーエンドも最初から赤が付いていて、いつか替えようと思ってたが、コレも走ってるうち悪くないと思い始めた。
差し色で赤にしてみるか…自分にしてはヤンチャだがたまにはいいか。
で今日の昼前に届いた。出勤時間まであまり無いんでちょっと迷ったが今付けて通勤してみるか。
で作業開始したが、ヤベ、これ付かないんじゃと思った。アダプタのミラー取り付け部がちょっと小さい。
いろいろ部品をパズルの様に組み替えて、これいけるかも、という形にしたんで取り付けた。
もう時間が無いんで左のみだが、これで様子見て大丈夫そうなら、後で右を替えよう…
元の右側は鏡面がちょっと紫っぽい色で、左は青でチグハグだが、これもまた一興か。最近流行りのアホみたいなチグハグの眼の色をしてるキャラみたいで、ヤンチャ感があっていいかな。
で通勤したが、強度的には問題なさそう。形状もほぼ一緒なので見た目のバランスも良さそうだ。だいぶ気に入った。
今日は仕事で久しぶりに体を動かして遊んで楽しかったし、気持ちだけは若いの極みでほんと80年代の様な感じだった。
帰りに通勤ルートの側にあるゴルフ場に寄って撮影してみた。夜に煌々と光ってるんで前から気になってたんだ。
09月20日
54グー!
今日は雨は降らなさそうなのでガンマで出勤した。芹澤優のMFゴーストを聴きながらノリノリだ。
帰りはちょっと迷ったが高良山に登ることにした。仕事で明るい女の子とおしゃべりしたんで気分は上げて行こう。
先日とのARと同じく展望所までにしよう。日暮れギリギリで登りはちょっと明るかった。まだ太陽が残ってたら夕焼けがキレイかもだが、まあ仕方ない。
登ってたらバイク3台ほどすれ違った。高良大社前はちょっと人がいた。
1枚だけ撮ってすぐ登っていく。
展望所は誰もいなかった。そのかわり駐車場の真ん中に猫が3匹寝ていた。
レストハウスの猫だろうがずいぶんのんきだな。自分が近づいても全然動じない。
登りはさすがニーハンでARよりもグイグイ登るが、下りはARの様なヒラヒラ感は無いかな。
ただブレーキがキッチリ効くんでメリハリがあって面白い。
約25kmで走行分1時間30分の行程。
動画あげてます。
RGV250Γ
09月19日
24グー!
最近流行りのAIによるフィギュア化。約30年前の写真で遊んでみました。
一枚目はPCのGemini
二枚目は携帯のCopilot
三枚目は元画像です。
プロントは以下の文を使いました。
「写真のキャラクターを、リアルなスタイルで、現実の環境下で1/7スケールの商品化フィギュアとして制作します。フィギュアはパソコンデスクの上に置かれ、丸い透明なアクリル台座が付いており、台座には文字は印刷されていません。パソコン画面に表示されているのは、このフィギュアの3Dモデリングプロセスです。パソコン画面の横には、ウインドウボックス、つまりフィギュアパッケージとして最も一般的な形式で、箱の一部が透明な窓になっており、フィギュア本体のデザインをしっかりと見せつつ、箱全体のアートワークも楽しむことができます。この箱にはSUZUKI RGV-γと書かれています。」
Geminiの方が細部まで再現されてる感じです。CPUに負荷がかかっているときは作成を拒否られる時があるかも?
#フィギュア #フィギュア化 #AIフィギュア #RGV250γ
#Gemini
#フィギュア
#フィギュア化
09月07日
51グー!
寝落ちしたので昨日の話…
KDXで出勤したが、帰りは昨日と同じく月がキレイだった。
時間が無いので最近走れて無いが、今日はちょっと夜走ってみようとガンマにスイッチした。
直線農道と筑後広域公園の向こう側は夜行った事ないんで行ってみよう。連日になるが時間帯が違うしいいだろう。
ガンマは夜走った事無いんでそのチェックの意味もある。
直線農道の入り口あたりで先が真っ暗だった。外燈が無い。走れない事は無いだろうがまあやめておこう…
そのまま古島の辺りに向かう。あそこの高速セクションも外燈無いだろうがまあ走ってみよう。
しばらく走ると水田に出たので古島交差点に向かう。
で古島からの高速セクションに入ったが、やはり外燈は無し。
月はキレイだし遠くのホークススタジアムが明るいので情景的には悪くないが。
やがて広域公園のエリアに入っていく。
ちょっとホークススタジアムの近くに行ってみよう。
近付くとかなり人がいる。なんか試合でもやってたんだろうか。それとも練習とかでもこんなに人来るんだろうか。
野球はうといんで分からん…
折り返してスポーツ広場から赤い橋の辺りへ。
あまり明るくなく日中の華やかさが無い。進んでいくと川の対岸のライト群がキレイだ。実はここに来たのはこの辺りの川の水面に月が反射してキレイかなと思ったが、夏場で草が景観をジャマしてるし、月が高くなってて水面には映って無い。ダメだ。
橋を渡ろうとしたら遠方に色鮮やかな光が見える。観覧車?
しばらく見てたら花火なのに気づいた。
位置的には大牟田とかその辺だ。もしかしてグリーンランドの花火か?
ちょっと広いとこに出て花火を見よう。ガンマと花火を撮影出来たら素晴らしい。よだれが出そうだ。
とか考えて広いトコ出たが、花火は1発も上がらず…さっき気付いたあたりがラストの打ち上げだったようだ。
そりゃないぜ和尚…
てな訳で橋を渡って多目的スポーツ施設へ。さっき見えたライト群はここのだ。
広くてライトアップもキレイなんだけど、誰もいなくてちょっと不気味だ。
ここから帰路へ。
清水山は明かりがまったくなく、こちらも不気味だ。
対岸のホークススタジアムと新船小屋駅が異様に明るいので寂しくはないが。
船小屋温泉大橋を渡って帰る…
夜の直線農道はクルマはほとんどいないので走りやすいけど、これだ!という感じではないかな。広域公園はライトアップがキレイなのでたまに来てもいいかな。
25kmで50分の行程。
動画あげてます。
RGV250Γ
08月30日
55グー!
投稿が500回目となった。
なんか記念になる事あれば、と思ってたがガンマの外装がいちおう終わってリニューアルしたのでちょうど良かったかな。
このところ休みが無いのでずっと朝に作業をしている。やりたい事いっぱいあるので多少やっつけになってしまった。
けっこうアラが目立つけど前の状態がひどすぎるんで、まあ及第点だろう。
サイドカウルのガンマロゴは、VJ22に似せるんで赤で塗って黒で縁取りでもしようかと思ってたが、ちょっと汚なくなるだろうし、けっこうロゴ自体が違うんで、試しにそのまま貼ってみたら割と違和感ないのでコレにした。
今日は仕事なんでちょっとスタンドまで試走したが、やっぱスズキらしいゴロゴロしたフィーリングで面白い。
まだ修正点もあるんでしばらくは様子見かな。
いちおう動画あげてます。
RGV250Γ
08月22日
34グー!
最近仕事帰りに寝落ちする事が多く、朝方に起き出して早くからいろいろ家の事とかしている。今日もちょっと早い時間からガンマのテールカウルの塗装剥がしでもやるかと取り掛かった。
これサイドカウルと同じく、ベラベラと溶けたのが拭き取れるタイプだと思ってたけど、やり始めたらフロントカウルと同じく樹脂が削れるタイプみたいだ。という事はもしかして純正なのか?べったり塗られてる赤の下は銀だけど、たしかにシルバーのガンマもあったと思うが、あれVJ21だっけ…
剥がしてる時もしかして銀を残した方が発色がいいのかな、とも思ったが、うまい具合に銀のみにならないし、出来るだけ剥がす体で進めた。
片側が終わるまで3時間かかった…けっこうキツいんで今日はやめようかと思ったが、一気にやった方がいいか…と思ってやる気になったところへ、宅配便がやってきた。
確かめたらH2のヘッドライトだ。これは最重要案件なんで、こっちをやるか。
RGV250Γ
08月21日
52グー!
お盆でちょっと生活のリズムが狂ったが、ガンマも世話しないとな…と再開。
こいつはVJ21青白のグラフィックにしたく、テールカウルも買っていたが、おとといサイドカバー右の極上品が出品されていて、そこそこの値段だがどうしよう、と迷ってたらすでに終了2〜3分前だったようで落札されてしまった。
いちおう塗装剥がしたカウルはあるので、似せて塗装すればいいけど、この一件でどうせ純正じゃないならちょっと毛色を変えてみようか、と決断。VJ21のも好きなんだけどVJ22のグラフィックも好きなんで、それを目指してみようと思う。
タンクは赤のが付いてるがメチャクチャ程度が良くて、そのままにしときたいけど、VJ21用タンクを探しても良さそうなのが無い。ちなみにVJ21のグラフィックを考えてた時は、タンクをそのままにしときたかったので青のカラーシートを貼り付けて似せられないか、と思ってた。
試しに買って貼り付けてみたが、遠目にはごまかせるかもだが曲面でシワシワだし、切り貼りな感じだろうし、雨ではがれるだろうしでやっぱダメだ。
せっかくVJ22を目指すなら、思い切って剥がすしかないかな…赤のVJ21も悪くないけど、どっちかを選べとなったら青白だしな。
というわけで剥がす…最初のひと剥がしをしたらあきらめがついた。と思ったが、これ剥がさないで上から塗っても良かったんかな、と後悔したが、まあ後戻り出来ないんでやっぱりあきらめよう。
最初のほうはていねいに剥がしてたが、中盤からはガシガシいった。赤の部分が白の上に塗られててクリアコートされてるんでけっこう丈夫なんだよね…ひと通り剥がすまで5時間かかった。
ホルツのペイントリムーバー使ってたけど、もっと良いやつ使ったら楽なのかもしれない。
まだテールカウルの剥がしもしなきゃいけないんでしばらくかかりそうだ。
RGV250Γ
08月18日
72グー!
2025夏 「沼」
今シーズン、刀と車の車検がほぼ同時期となってしまい、とりあえず1年ズラすか…と来春に復活と計画。コレと言ったバイクネタもなく投稿も参上も控えておりました。
が!!
先月あたまに91RGVΓ(不動)を衝動買い。この夏はレストア沼にハマり今だ抜け出せずお盆も過ぎてしまいました。
軽く整備すればイケるだろ!?のハズもなく余裕の全バラw
しかーしこの時間とお金はプライスレス!と言い聞かせ、自身5台(代)めのガンマにたのきん全力投球(ウソ)の54歳の夏は、もうすぐ秋を迎える模様です。
#RGV250Γ
#高気圧鉄騎兵団