スズキ | SUZUKI Vストローム250SX | V-Strom 250SX
Vストローム250SXは、2023年8月に日本国内で発売された軽二輪(250cc)クラスのアドベンチャーモデル。もともと、インド市場において2022年5月から販売されていたものを導入したもので、ジクサー250の先例など、この時代にスズキがインド向けモデルを国内に導入する例は、珍しいことではなかった。なお、250ccクラスのアドベンチャーモデルとしては、Vストローム250(2017年-)が存在したが、そちらが並列2気筒エンジンだったのに対し、Vストローム250SXは、排気量249ccの油冷単気筒SOHC4バルブエンジンを搭載。これはジクサー250/SFに搭載されたものと同系統のユニットだった。Vストローム250(並列2気筒エンジン)との違いとしては、フロント19インチ/リア17インチのホイールを採用していたことも挙げられた。前後とも17インチだったVストローム250よりも、Vストローム250SXは悪路走破性が高められていた。その分、シート高は835ミリで、Vストローム250より35ミリ高かった。「くちばし」をイメージさせるフロントマスクはシリーズ共通ながら、異形ヘッドライト(LED式)が採用されていた。ワンプッシュでエンジン始動するスズキイージースタートシステムを採用。USB電源ソケットも備えていた。モデル名のSXがあらわした意味は「スポーツ・クロスオーバー」。オフロードオンロード、それぞれの場面での運動性能が高いことを、名称でも誇っていた。※インド市場では「VストロームSX」という名称で販売された。日本では「250」が追加され、Vストローム250SXとしてラインナップされた。
V-Strom 250SX
10月05日
17グー!
今日も大阪は1日雨模様☔️😭
なので昨日に引き続き電装イジリです👍
旅しない旅仕様のVストSXですが、旅しないのでETCを付けていませんでした🥹
けど流石に不便な時もあるかと思い、中古のETCを取り付けておくことに(あと5年は大丈夫なはず、、、)
とりあえず動作確認はOKだったので取り付けていきます👍
中華製のスクリーンブラケットに「ここにアンテナを付けて下さい」と言わんばかりの台座があったので仮固定
レギュレーター裏から配線回してD-UNITに接続(これマジで便利です笑)
外装戻して完了です😊
再セットアップは後日、Vスト買った店でやってもらいます
来週のモトクルDAYは、Vストで参加予定😁
頼むから雨だけは勘弁して下さい🙏
V-Strom 250SX
09月28日
55グー!
【メンテナンス記録】
メーター表示で5000km(実走行は+7000km)で交換予定だったエンジンオイルですが、260kmが我慢できず交換です🤣
前回交換から2700km走ったのでオイルは汚れてます😊
今回は中古購入してから初めてのオイルエレメント交換も実施!
オイルエレメントは前オーナーさんから2つ頂いておりました🤭
オイルエレメントは10000km交換してませんでしたが、思いの外劣化してなさそうです(メーカー指定は18000km毎の交換)🤔
ドレンボルトもVストローム650XT純正?のマグネット付きドレンボルトに交換😆
エンジンオイルはいつものNUTEC ZZ-01 5W35を規定量の1200cc注ぎました!
暖機後5分置いてゲージ窓を確認したところ、下限1/3なので問題なし!
最近2か月に1回のペースでオイル交換してますw
09月23日
51グー!
長野ツーリング3日目の最終日です。
天気は程よい晴れで天気の心配はなさそう。
初めから予定していたルート、草津から道の駅美ヶ原高原を通り、再度ビーナスラインを通って帰るルートです。初日にビーナスラインを通りましたが、雨ときりのため数十メートル先が見えず景色が全く見えなかったのでリベンジにもなります。
朝食は、善光寺で買ったアップルパイとコンビニで買った嬬恋産のキャベツで作ったコールスローサンドイッチ。美味しくいただき、お腹を満たして出発です。
草津から美ヶ原高原までは約2時間、ところどころ景色がよく3日目にして晴れの自然を堪能しながら美ヶ原へ。
初日とは全く違う光景が広がっていました。着いたのは10時過ぎでしたが、バイカーさんたちはいっぱい。ソフトクリームと塩豚まんを食べビーナスラインを通り帰ります。途中、霧ヶ峰などいくつかの観光地、展望台に寄りながら、白樺湖へ。グループメンバーたっての希望でテディベア美術館に寄り、道の駅ビーナスライン蓼科湖で遅い昼食を食べて高速で帰宅しました。
今回のツーリングは、運転技術が未熟な私には、雨の中修行のようでした。鬼のような数のヘアピンをクリアしてきたので結構自信が持てるようになったかもしれません。
美味しい食事と素晴らしい景色を堪能できたこともとても満足です。また長野ツーリング行きたいと思いました😊