スズキ | SUZUKI Vストローム250SX | V-Strom 250SX
Vストローム250SXは、2023年8月に日本国内で発売された軽二輪(250cc)クラスのアドベンチャーモデル。もともと、インド市場において2022年5月から販売されていたものを導入したもので、ジクサー250の先例など、この時代にスズキがインド向けモデルを国内に導入する例は、珍しいことではなかった。なお、250ccクラスのアドベンチャーモデルとしては、Vストローム250(2017年-)が存在したが、そちらが並列2気筒エンジンだったのに対し、Vストローム250SXは、排気量249ccの油冷単気筒SOHC4バルブエンジンを搭載。これはジクサー250/SFに搭載されたものと同系統のユニットだった。Vストローム250(並列2気筒エンジン)との違いとしては、フロント19インチ/リア17インチのホイールを採用していたことも挙げられた。前後とも17インチだったVストローム250よりも、Vストローム250SXは悪路走破性が高められていた。その分、シート高は835ミリで、Vストローム250より35ミリ高かった。「くちばし」をイメージさせるフロントマスクはシリーズ共通ながら、異形ヘッドライト(LED式)が採用されていた。ワンプッシュでエンジン始動するスズキイージースタートシステムを採用。USB電源ソケットも備えていた。モデル名のSXがあらわした意味は「スポーツ・クロスオーバー」。オフロードオンロード、それぞれの場面での運動性能が高いことを、名称でも誇っていた。※インド市場では「VストロームSX」という名称で販売された。日本では「250」が追加され、Vストローム250SXとしてラインナップされた。
V-Strom 250SX
07月19日
65グー!
本日、コンビニの駐車場でバイクを倒してしまいました。
傾斜の谷側へ向けて発進直後エンスト。
足がつかず、支えきれずにそのまま転倒。
振り返ると以前乗っていたバイクでも同じように谷側へ旋回してエンストし、そのまま倒してしまうパターンが何度かありました。
まったく進歩がないと痛感しています。
普段は手で押しすなり、引くなりして、向きを変えてから直進発進するのですが、今日はその手間を惜しんでしまい、結果としてこのようなことに。
倒れたバイクを前に戸惑っていると、通りがかった男性が声をかけてくださり、一緒に起こすのを手伝っていただきました。
ご親切に感謝しております。
このサイズのバイクを起こすのは初めてではないため、正直、自力で何とかなるだろうと思っていました。
それだけに、うまく対応できなかったことが悔やまれます。
幸い、立ちゴケだったため大きなダメージはなく、外装も無傷。ただ、後で広い場所でわざと寝かせて起こしてみたところ、なぜあのときできなかったのか、自分でも分からなくなりました。
さらに追い打ちをかけるように、1速に入ったままエンジンをかけようとして反応せず「壊れたか?」と焦る場面も。
小さな失敗の連続でしたが、改めて基本に立ち返る必要があると感じた一日でした。
V-Strom 250SX
07月18日
49グー!
北海道ツーリング最終日の、7日目&総集編
最終日は小樽から苫小牧まで、お土産の購入と支笏湖とフェリーターミナルへの時間調整でスーパー銭湯によってたくらいです。
お土産は、定番の白い恋人をと思い、暑さで溶けてしまうかと悩みに悩み、一応購入。できるだけバッグの下の方に置いたり工夫して💦大丈夫かな?バイク旅行あるあるなんですかね?笑
北海道ツーリングの走行距離は約2,000kmくらい。
前から行きたかったCNNが選んだ日本の絶景に選ばれていた北海道の4箇所(小樽運河、屈斜路湖、ラベンダー畑、洞爺湖)に行けたのは良かったです。
バイクで走っていて良かった場所としては、知床峠、ナイタイ牧場、三国峠、洞爺湖でしょうか。あと、永山峠というところも良かったです。
見てよかったのは小樽運河、開陽台、日の出公園のラベンダー畑。全部メジャーなところですね笑
トラブルは、スマートモニターの液晶が剥がれて使えなくなった。立ちゴケはしなかったけど、しそうになりかけたの2回笑
思い出に残ったこと。屈斜路湖の宿でいろいろと話した方とナイタイ牧場で再会できたこと。
持ち物としては、3分の1くらい使わなくても良かったのがあったので、次回はかなり少なくできるかな?
まだまだいっぱい行きたいところありましたけど、今回はこれまで。先輩たちにほかのよ居場所も教えて貰いながら次、また考えたいですね。
07月18日
45グー!
北海道ツーリング、6日目です!
洞爺湖を後にして、向かうは小樽!
もう一度、洞爺湖との写真を撮り、別れを告げました。
また来るね😊
羊蹄山を眺めるルートで進み、道の駅望羊中山であげいもを食べ、さらにバターコロッケを食べてアゲアゲづくし。もたれる。
その後は、定山渓レイクラインを通り小樽入りしました。
小樽でというか、この北海道ツーリングでやってみたかったことを実行しました。登山ツーリングです😊会社や友達からは今回はやめとけーと言われ続け…でもどうしてもしたかったので低山でロープウェイもある天狗山を登りました。旭岳はさすがにハードルが高かったかも。
往復2時間、汗をかき、とても気持ちよく、眺めも最高でした!
小樽では小樽運河のガス灯を見るのが目的だったんですが、ご飯食べてから日没までじっと待ったかいもあり見ることが出来ました。
ツーリングというより観光ですけど😊
良い思い出になります。
#北海道ツーリング
#小樽
#登山ツーリング
07月16日
38グー!
北海道ツーリング4日目です!
始まりは雨からのスタートで、淡々と走る感じで釧路まで移動しました。
釧路湿原がみたくて細岡展望台に行ったのですが、あいにくの天気😃わかっていましたが行きたかったんです。肉眼でもなかなか見えない🤣
次は海鮮丼が食べたくて釧之助本店へ行き、海鮮丼をペロリ。
それから帯広に向かう途中晴れてきたので、2日目に諦めたナイタイ牧場へ!
そこで奇跡の再会があり、とても感動でした😭
2日目の宿で仲良くなったご夫婦と4日目のナイタイ牧場で再会。もちろん何かのご縁と思い、LINEも交換させていただきました。これからも楽しみです☺️よろしくです!
ナイタイ牧場でうしソフトを食べたあと、帯広の豚丼を食べに!
ナイタイ牧場からの下りの景色最高です!
それに北海道ツーリング、食欲が出てきます😋
豚丼うますぎます!
そこまで食べるほうではないのですが、1日4食とか、美味しいからいっぱい食べてしまいます😆
締めはみそラーメンでした笑
#北海道ツーリング
#ナイタイ牧場
07月15日
49グー!
北海道ツーリング3日目!(1日遅れで、晴れです)
屈斜路湖から、天に続く道をとおり、いざ知床へ!
オシンコシンの滝を見て、プユニ岬からの知床五湖で散歩して、この旅、一番の目的地、知床峠を走りました!
知床峠素晴らしかった!大自然に感動でした!あの中をもう一度走ってみたいですね!
峠の感動から、ラウスを抜けてナラワラ、トドワラに行きました!一本道で両方に海!風も強くふらつきながら走ってました(危ない)
先っちょの灯台はあまり大したことはなかったですが、ここまで来たという証に写真を!
そしてまだまだ時間があったので開陽台へ!ここほんとにすごくてぐるーっと一周見渡せる感じでとても北海道の広さを感じることが出来ました!感動の嵐です!
開陽台はココロをリセットできる場所とありました!
私はココロをリセットできたのか!?
北海道ツーリングほんと来てよかったな。
07月14日
49グー!
北海道ツーリング2日目!
美瑛を出発して、旭川に向かいます。
旭川動物園に行きたいのをガマンして三国峠へ。途中で不安になりそうなガソリンを入れました。だいたい100km超えたら入れるようにしました💦
三国峠に到着して、ライダーさんと話してたんですけど、最初は引き返して北見に向かう予定だったんですが、三国峠の橋が見えるのに?行かないの?と言われ、走りたくなってしまい、ルート変更笑。
三国峠、最高!ほんとに良かった!
そこから調べてはいた士幌線タウシュベツ川橋梁跡を遠目に見てのオンネトーに立ち寄り、阿寒湖、摩周湖、屈斜路湖まで行き今日の宿へ。
それにしても摩周湖の第3展望台からの眺め最高で、そこからの峠道も素晴らしかったです!また走りたいところですね!
#北海道ツーリング
#三国峠
#摩周湖