スズキ | SUZUKI ジクサー250 | GIXXER 250
日本では2020年6月に販売が始まったジクサー250は、もともとはインド向けに登場したネイキッドスポーツだった。もっとも大きなトピックは、排気量249ccの4スト単気筒エンジンの冷却方式に、「油冷」を用いていたこと。かつて、スズキのスポーツバイクといえば油冷式、という時代があったが、2008年モデルのGSX1400を最後に、スズキの油冷エンジン車は途絶えていた。ジクサー250(及びジクサーSF250)に用いられた油冷式は、かつてのような噴射式ではなく、シリンダー外側にエンジンオイルの通路を設けて冷却するという方式が採用されていた(SOCS)。6速ミッション、前後ディスクブレーキ、ラジアルタイヤ、LEDヘッドライトを装備し、フルデジタルの液晶メーターにはシフトポジションを表示するとともに、潤滑に加え冷却も担うエンジンオイルの交換時期をしらせるインジケーターも設けられた。ABS(アンチロックブレーキシステム)も標準装備。姉妹モデルとして、フルカウルスポーツのジクサーSF250も存在。SFの日本での発売は、少し早い2020年4月だった。2023年モデル(M3)で、平成32年(令和2年)国内排出ガス規制に対応した。
3時間前
53グー!
もう一つの聖地(笑)へ。
名残り惜しいけれど帰りの時間があるので自宅に向けて出発。
お昼は浜名湖名産うなぎを食べに。
あんまり来れる機会もないからと大奮発。
あまりのおいしさに思わず笑ってしまう。笑みがこぼれるとかでなく。浜名湖のうなぎスゴイ。
また来たいけど、お値段もスゴイので頑張って貯金します。
そしてもう一つの聖地(?)スズキラーメン さんへ。
こちら「スズキのバイク!」ていう大好きなサイトで紹介されていたので、いつかは行ってみたい!と。
本当は来る時に寄るつもりだったけど朝遅くて寄れず。
帰りも時間外だったので食べられず。。。
写真だけ取らせてもらいました。
お店の方から「遠くから来てくれたのにすみません」と言われむしろ恐縮。
次は必ず伺います。そしてタオル買います!
その後近くで偶然ヤマハ本社の横を通りがかったので一枚撮影。
近いと聞いていたけどまさか横を通るとは。
いつかヤマハも行ってみたいですね。(ホンダ、カワサキも)
すっかり暗くなった中、山を越えて無事帰宅。
楽しい2日間でした。
無事これ名馬。
4時間前
43グー!
もうひとつの聖地へ。
翌日はスズキ歴史館(聖地2)へ。
ちょっと牧歌的な雰囲気、だけど充実した内容でした。
・入ってすぐに歴代レーサーがお出迎え。やっぱりカッコ良いなぁ。
・ご先祖様バイクとクルマ。ジクサーのご先祖様。手を合わせておこう。「アサヒビール」のキャリイも素敵。
・大好きフロンテ360。「太陽の道」テストカー。カワイイ、カッコイイ。
・キャリイ バン。デザインはジウジアーロ御大。奇しくも55年前の万博用電気自動車。未来が見える。
・アルト。47万円! 今見ると、サイドパネルに無駄なプレスラインがなくて、シンプル・クリーンな面構成がとても好感。(技術的・コスト的に厳しかった結果と言えばそうだけど)機能的なデザインも優秀。
・当時の出来事や広告が多く展示されていて昭和人ホイホイな展示が多かったです。きよし師匠が若い!(笑)
・アルトのステッカー。当時は「TURBO」とか「TWIN CAM」とか色々ありました。ホイールもスゴイ。(笑)
当時はピアッツァとジェミニのホイールが印象的だったなぁ。
・歴代の名車。500cc 2ストとか凄い時代だったんですね。(子供の頃はバイクに興味ナシ。勿体ない。。。)
・サザエさんみたいなRE-5。これもジウジアーロ御大。メーターは「茶筒」なんて呼ばれています。(笑)
・この世で一番カッコ良いバイク、GSX-R750(GR71F)。ただただ、カッコ良い。
・GAG。SACSだって装備しています。「SUZUKI ADVANCED COMICAL SYSTEM」だけど。(笑)
(ちなみにジクサーはSOCS (Suzuki Oil Cooling System) )
余裕があって大らかな時代だからこそ出せた1台。
他にも2Fでは開発や、実物大の組み立てのライン展示(動きます!)、ロボットアームをちょっと体験できたりとこちらも充実。
家族連れもたくさん来てました。
スズキファンなら是非どうぞ。
4時間前
42グー!
聖地巡礼。
と言うことで行ってきました浜松へ。
下道が楽しそうだなーと思ったので下道で行くことに。
早起きして暑くなる前に出発!の予定がダラダラして出発は10時。。。
ヨシ、いつも通り。(泣)
この日は曇りで気温も高くなかったのが救いでした。
そんなこんなんで途中どこにも寄らず、ジクサーはただひたすら西を目指して。
スズキ本社(聖地)に到着したのは陽も傾いたころ。
やっと到着と言うことで記念撮影。
宿にチェックイン後は呑みに。
どれも美味しいお店で満足。
特に太刀魚の天ぷらが美味しかったなぁ。
帰り際にお客さんとご主人から「持ってきな」と、桃を4つも頂きました。
ありがとうございました。おいしい桃でした。
今回初めてヤエーにも遭遇。
1人目の方はガッツポーズみたいに手を挙げて振っていたので、「ツーリングがよっぽどうれしくてハイテンションなんだなぁ~」と微笑ましく見送ったけど、後からあれが噂のヤエーだったのかと気づき申し訳なかったなーと。
バスの運転手みたいにちょっと手を挙げるくらいだと思ってました。
2人目の方は会釈してくれたのでこちらも会釈でお返し。
この位だと初心者もやりやすいですね。
3人目の方はカーブの途中で手を振ってくれたけど、自分はまだカーブ中に手を離せないので、こちらも軽く会釈でお返ししました。
どこにも寄れなかったけど、それなりに色々あって楽しい一日でした。
07月05日
31グー!
南信州ツーリング
#南信州
#朝活
#カスタム検証
#一体型マッドガード
#洗車
南信州方面へ出かけました。夏の定石 朝活ツーリングです。
路面状態はとても良く、ガンガン飛ばせます。
ところどころで水溜りが有り カスタムした一体型マッドガードの効果を確かめるのに打ってつけです。
キャリパー、スイングアーム、チェーンガードはだいぶ泥はねが有りましたが、ナンバー裏、シート裏、リアサスは綺麗でした。
カスタムの効果有ですね。
帰宅後 洗車したのは言うまでもありません。
GIXXER 250
07月04日
26グー!
GIXXER250 小ネタ
#GIXXER250
#低予算
#虫対策
#加工ナシ
#チョッと収納
1.丸目化作業の一環でメーターバイザーを追加しましたが、空きスペースができてちょっとカッコ悪いです。
そこでウェットティッシュ、ウエス、軍手等をポーチに入れてゴムひもで固定しました。
スカスカ感が無くなるのと、休憩時にウェットティッシュをパッと出して虫のついたシールドを綺麗にできます。
2、このバイク 収納スペースが無いと思っていましたが、良くみるとリアシートカウルの内側にスペースが有りました。
私は身体が硬く 大きく脚を上げて跨がれないので、リアバッグ等は付けていません。付けていると蹴ってしまいます❗️
リアシートにバッグを付けている方は大丈夫なのかなぁ?
車載工具+αや雨具を分散してでも リアシート内やカウル内に納める事ができたので少し
安心です。
今回は低予算で できて👍️でした。
06月29日
47グー!
朝活ツーリング
#GIXXER250
#朝活
#瀧山寺
#大樹寺
#燃費
6月中旬からは やむを得ない事情でバイクには乗れず、ずっとカスタム作業ばかりしていました。 走りに行くのは久しぶりです。
朝活でお決まりのコースを走ってカスタムの不具合が無いか確かめます。
丸目化で追加変更したパーツの取り付けは問題無い様です。ネジの弛みも有りません。
ライトの光軸等のチェックはできていませんが
電気的トラブルもなく走り終えました。
燃費も40㎞を少し超えエンジンも快調でした。☺️
GIXXER 250
06月27日
46グー!
無手勝流カスタム第4弾 後編
#GIXXER250
#丸目化
#DIYカスタム
#スクリーン
今回は配線、本組みしていきます。
スズキ純正パーツで配線用コネクターを探しましたが、パーツリストには無いようです。そこで 取り外したユニットのコードを途中でカットしギボシをハンダ付けして使用します。
コードはライト用4本、ウィンカー用4本でギボシが8セット必要です。
これでワイヤーハーネス本体と接続できます。
8本の結線を終え、パーツを組み上げました。
ライトに付属しているハロゲンバルブの代わりに 別に購入したLEDバルブを使用します。こんな感じです。
ライトのLow ,Hi,ポジション、ウィンカーも正常に動作しました。ほっとひと安心です🙂
ただライトとメーターの間が広く空いていて カッコ悪いので、小型スクリーンを追加しました。
SV650風になって なかなか良いんではないかい? 悦に入っています。
光軸やカットオフラインの細かい調整は実際に走ってやっていきます。
汎用ライトやステー等は2りんかん、ナップス等ではほとんど販売されていないので、Amazonで探しましたが 実物を見ていないので パーツ選択が難しかったです。
そして加工やハンダ付けも必要ですから、経験の無い方にはちょっとハードルが高いかもしれません。
無手勝流カスタムとしては満足度90点くらいです。
GIXXER 250
06月27日
37グー!
無手勝流カスタム第4弾 前編
#GIXXER250
#DIYカスタム
#汎用パーツ
#仮組み
GIXXER250丸目化スタートしました。
今回は仮組みまでの前編をお伝えします。
先ず純正ライト、ウィンカーユニットを外して汎用パーツを取り付けて見てみます。だいぶ位置と角度が良くないです。Fフォークの間に正式名ヘッドランプハウジングブレース(画像4)があり、これが邪魔しています。しかしメーター固定も兼ねているので外す事はできません。
そこで汎用ライトハウジングの後部をカットします。カットした部分を使い補強します。
またアルミ製ライトステーを約20ミリ短くします。
あっさり書いていますが、特にステーの加工は手ノコで大変でしたねぇ。🥵
では仮組みしてみます。こんな感じです、大体イメージに近く これでOKとします。
もっと小型で薄型ライトを選べば簡単ですが、配線コード収納や放熱対策も考えこのライトにしました。ガラスレンズで 見た目や大きさも良く ハウジング強度も十分です。
今回は加工と仮組みまでです。
次回は配線パーツ作りや調整までの後編をお伝えする予定です。