カワサキ | KAWASAKI AR80
AR80は、カワサキ初の50ccスポーツバイクであるAR50(1981年4月発売)の姉妹モデルとして登場した原付2種モデル。50と同様にエンジンは空冷式の2スト単気筒で、AR80では78ccの排気量から10psを発揮した。6速ミッションを組みあわせ、リアサスにはユニトラックサスを採用。フロントブレーキは油圧ディスク式だった。84年にはマイナーチェンジを受け、ビキニカウルを装備。1988年モデルまで生産された。この空冷エンジンは、AR80のモデル末期に登場したミニ・スーパーバイカーズモデルのKS-2(1988年)にも採用された。
AR80
09月25日
43グー!
2ストレプリカだの車検だので色々あって3号機をいじれていなかった。
走れればいい、くらいのスタンスで組んだものの、ゼロ発進でもたついてまともに走れないんで、そろそろなんとかしようと思っていた。
キャブをはじめアクセルワイヤーやマニホールドとKS-2のパーツでせっかく揃えたが、ピストンリングが怪しいもののオークションを漁っても部品が無い。AR80のモノが使えそうで、出品されてたんで入札したが、競り負けてしまった。
こうなったら50のピストンとシリンダーを入れてみようと1週間くらい前にアクセルワイヤーをARのモノに替えた。
その直後にKS-2の良さそうなエンジンが出品されてて、やっぱ80ccがいいかなと落札したが、出品者からモノがありませんでした、とキャンセルを喰らう…やはり50仕様で行くしか無いのか。
そもそも3号機自体が、余り物で組む、というスタンスなので、これで正解かもしれない。
さて50にするには、というかARのシリンダーにするには、スタッドボルトを替えなきゃいけない。が倉庫をいくら探しても無い。
考えてみたが、3台の腰下はAR2台、KS-2が1台なので、もともと余分には持ってない様だ。
それとエアクリーナーとキャブを連結するブーツも無さそうなので手に入れる。
スタッドボルトはオークションをはじめネットを漁っても無い。パーツリストで番号調べてそれで検索しても無い。
途方にくれたが、何気なく見たKS-2クランクケースの出品にスタッドボルトが刺さってる。
もしかしてと思ってARのを検索したらあった、あったよ。
同様にブーツも探して入手する。
でクランクケースが届いたので、今日替えてみるか、と早朝から作業開始。
まずシリンダーを外したが、ピストンの面の端が欠けている…
これがゼロ発進でもたつく原因ぽい。
ピストンが入手できればいいけど、KS-2のピストンとリング単体の出品なんて今までお目にかかった事ないんで、予定通り50仕様にする…
スタッドボルトの打ち替えは春に3号機を組んだ時やってるが、勝手を忘れてしまった。
まずKS-2のを抜く。1、2本抜いたらだいぶ勝手が分かった。
次に入手したクランクケースからARのを抜く…
フレームに固定されてないんでかなり手間取ったが、まあ移植する事が出来た。
5枚目の写真は左がAR、右がKS-2となる。
ここまで2時間30分くらいかかって、今日はもうやめようかと迷ったが、シリンダーまではやっておこうと続行…
ピストン、シリンダーを確認する。やっぱ小さいね。
サークリップを取り付けるのが緊張したが、わりとすんなり入った。
シリンダーの挿入も、いつもピストンリングがうまく入らず四苦八苦してるが、50で小さいせいか何なく入った。
ヘッドを取り付けて今日はここまで…今日は3時間30分くらいか。
09月22日
58グー!
寝落ちしたんで昨日の話。
仕事帰りに鳥栖に用事があったんで、朝日山公園に寄ってみようと思った。
仕事が終わって86号を北へ。クソうるさいバイクの輩がブンブンいわせながら通り過ぎる…動画で晒してやろうか。
市街地を3号線に向かって進む。野球場でナイターやってる。球場の巨大感が動画で見たらけっこう良さげだな。
3号線高田町北を西に進み鳥栖を横断する…右手に鳥栖の街並みが見えるが、この夜景がかなり美しい。これも動画で映えるのでは。
鳥栖商業ヨコから新鳥栖前に行き、いざ登り始める。けっこうな勾配で日中でもそれなりに気を使うが、夜はホントに真っ暗だ。
まあ夜のお牧山や耳納スカイラインに比べたら大したことないし、あっという間に公園に着いた。
なんか2台クルマがいて若者らしき数人が展望台前でたむろしてる。
でちょっと奥の見晴らしがいいとこに行くと、なるほどけっこう夜景がキレイだ。
数枚撮って下りる…
下山してたら麓の辺りでクルマが2台登ってきた。バイクだからまだいいが、クルマ同士なら離合が大変だろうな。夜だとなおさらだ。
これも動画だとどう見えるかな。
夜の新鳥栖駅も初めてだ。ベルサイユ宮殿の親玉みたいな佇まいだ。かなり駐車場がガラガラだが照明が煌々と点いてて採算取れてんのかしら、とかいらぬ心配した。
帰路は天建寺橋経由で帰る。いつも鳥栖への用事の時のルートだが、天建寺橋あたりは夜景が見えるものの、その他は特に景観は良くない。日中にも増してクルマが少ないので快適ではあるが。Tシャツにメッシュジャケットだったが、夜はもう寒くてお腹こわしたよ。
約45kmで走行分2時間20分の行程。
帰宅して早速ドラレコを確認したが、記録されてない…
どうやら充電切れの様だ。
そうですか…
09月15日
54グー!
3連休3連勤の仕事帰りに高良山に登った。
ダブルワークも含めると20連勤くらいの途中ではあるが。
今日上長と話をしてちょっと励みになる言葉をもらったので、気分が上がってたせいもある。
でもまあそんなに時間は無いので、高良山展望所に寄るだけにした。それでもちょっと久しぶりな気はする。
高良大社で撮影して登ろうとしたら、今まで全然クルマいなかったのに測った様にクルマがやってきて前を塞いだ。ARだしまあシャンシャン登ってくれればいいか、くらいに思ってたが、これがまた目眩がする程クソ遅い。わざとなのか、と思ったほどだ。
高良大社からすぐのヘアピンとか、クライムヒルの面白い所がことごとく無駄になって、あろう事かもうすぐ展望所に着く95%くらいの所でハザードを点けてる。おいおいここで譲るのか、これ絶対わざとだろ、と思ったよ…
展望所は3台クルマがいて若者のグループが夜景を見ている。場違いなんで1枚だけ撮ってさっさと降りた。
ARなんで気楽で下りてて気持ちいい。これ動画にしたらなかなかイイかな、と思っていた。
高良山だけだとちょっと寂しいんで井原堤水辺公園にも寄って帰る。ここも相変わらず景観は良いんで動画が楽しみになってきた。
さて帰ってドラレコ観てみたら、あれ、録画されてない。充電切れの様だ…
そうですか…
まあ30分位の寄り道だし、近いうちまた行くか。
AR80
09月13日
95グー!
ここ暫く、御老体の2ストチームはただ走りっぱなし😅
ようやく手入れする暇が出来たのでまずは二本松往復を頑張ったARから。
良く動くリヤサス周りですが、分解までにはほぼ外装を剥がさないと出来ません😞
ツインショックなら楽勝なんですが、この年代の足回りとしてはコスト掛かっているなと感心します😚
とりあえずバラして掃除、グリスアップと、泣きがうるさいブレーキシューを交換。
来週の下妻MBミーティングに備えますが、週間天気は☂️
ガンマは帰りの高速でミスファイヤの様な症状があったのでプラグを替えました。
最近の流行りはイリジウムですが、やはり旧車にはVプラグです✌️
2台ともチェーンの手入れまで終わらせ汗だく💦
あとはシャワー浴びて🍺にします😚
08月21日
75グー!
最近は増車したり、新しい仕事でギヤ車乗りにくかったり、夕立が怖かったりで仕事はAprioで行っていた。
今日あたりいいかな、と前期型で行ってみたら前方の空が暗くて雷落ちてたんでうーんダメかと思った。
仕事場に着いたらパラパラと降ってきたが、本降りにはならなくて良かった。
ちょっと久しぶりに乗ったけど、やっぱりARは面白いね。恥ずかしい話、自分はまだ20歳くらいの気持ちでいるんだけど、その感じが小排気量2ストにバッチリ合う。
仕事は高良山の近くなんで気分が上がって、帰りに寄ろうかとも思ったが、やる事いっぱいあるんであきらめよう…
写真は慈母観音像と高良山だけど、観音像は肉眼で見ると近くなのに、写真だと豆粒みたいだね。
07月23日
43グー!
前期型のシート変えたので、試走ついでにAR3台のリレー走行をしようと思う。
後期型と3号機は暖気させておいた方が調子よさそうなので、エンジンかけておいてまずは前期型から。
出来るだけ行き先がかぶらない様にしたい。とりあえずクリークの里石丸山公園をまわるルートにしよう。
走り出したらウッとなった。ちょっとハンドルが高い。つまりシート高が低い様だ。
実際の数値ではたぶん5mmくらいなんだろうけど、けっこう違うね…
結果的にライポジが楽になってるので、悪くない…
まだわりと朝の早い時間なので、県道706号も通勤のクルマが多い。
試しに西鉄の線路のヨコを走ってみた。地理的には公園に直で行けるはず…だが山ノ井川に阻まれてしまった。
公園をまわっていつも通り山ノ井川沿いを通って直線農道へ。市民の森公園を通ろうとしたらクルマが次々に入っていくわ、反対車線のクルマの流れが途切れないわで、辟易して別ルートで帰る…
前期型は17kmで40分の行程。
次に3号機に乗ろうとしたが、暖気してたはずがエンジン止まってる。
かけ直すも、家を出てすぐ信号待ちしてたらエンジンが止まる。一向にかからない…
仕方がないので後期型。
去年6月9日にKDXでゴットン館の手前からの山道を走ったが、ちょっとそこに行ってみよう。
さてゴットン館入り口…800号の辺りまで来たが、脇道が無い。アレっと思って引き返したが、無いので、前回出てきた上広川のトコから逆に行ってみよう。
ほどなく山道になってすぐ分岐がある。とりあえず下の方を行ってみる。
林の中をひたすら走るが、こんな道だったっけ?と首を傾げてたらなんかエンジンの調子が悪くなって止まってしまった。
感覚的にガス欠っぽいので、リザーブにしたら
かかった…が無事給油出来るかしら。
途中茶畑があってデカい作業機械に乗った人がいたり、林の中で工事してたりしてそれを避けて進んでたらゴットン館の手前に出た。
後で前の投稿確認したら、どうやらここから入山したっぽい。
走って楽しいかは難しいとこだ…めちゃくちゃ荒れてはいないので、ARとかで散歩するにはいいけど、レプリカだとちょっとキツイかな。
今日の最初にあった分岐が気になるので、機会があれば行ってみよう。
帰ろうとしたら清掃車が通り過ぎて84号を過ぎても前に張り付いているので、さすがに辟易して時間をおいて走り出す…帰るまで燃料が保つか怪しいので上広川のスタンドで給油したが、そこのおじさん店員がARを知ってて話しかけてきたのでちょっとは気が晴れた。
後期型は40kmで1時間10分の行程。
3号機もエンジンはかかったので筑後広域公園にでも行こうかと走り出したが、5分と経たないうちに止まった。
その後しばらくかからず…
リザーブにしてしばらくしたらかかったんで、せめて近くのスタンドまで走ろうと思ったが、やはりスタートダッシュがもたつく。実は今日の朝に低速が改善しないかと、キャブのクリップを一段上げたけどまったく変わってない。
今日は3号機は給油だけにしとこう。
近いうち何か根本的に対策しないとな…
3台で約60kmで2時間の行程。
動画あげてます。
AR80
07月22日
39グー!
昨日ARのシート張り替えが戻ってきたので前期型を50仕様に変えよう。
前に書いたけど80仕様も悪くないんだけど…
今回張り替え業者に頼む時、今までタックロールと言ってたのはウェルダー加工というらしく、これが縦方向が出来ないらしい。
つまりはAR50純正のパターンは出来ない、という事なので、パイピングとウェルダー加工を合わせて、なるべく近いイメージで依頼した。
よくよく思うけど、前にやってもらった上野のシート屋さんは腕が良かったんだな…AR80純正パターンも何なく出来てたので、つまりは50のも出来るって事だから。
テールカウル替えるのは5分10分で出来る。
50仕様はカウル内スペースに余裕があるのでチューブも入れとこう。
さてシートを付けてみる…
まあ純正がベストだけど、これもまあまあ悪くない。
06月25日
58グー!
なんかH2に全然乗れてないので、午後の仕事の後にちょっと乗ろうかと思っていた。
近場をまわろうと思うがどう行くか。ちょっと城島とか三潴あたりで道を開拓しよう。
マップを見ると佐賀に行く時いつも使ってる農道から、山ノ井川沿いを行って710号と合流する辺りから筑後川に向かうと清草原公園というのがある。そこを目指そう。
そっから701号で城島をまわり、83号〜711号を使うと6月11日に行ったクリークの里石丸山公園に行くので、そこから先はまた考えよう。
とかプランをたててたら、けっこう曇ってきて怪しい空だ。うーん土曜日に用事があるので、そこでH2を使うか…
ARのプラグを替えてみようとBP8ESを1本買っていたがどれかに付けよう。3号機が一番調子悪いからこれ替えてみるか。
替えようとしたら、なんかプラグレンチの手応えが無い。確かめたらプラグがゆるゆるで締まってない。何でだろう。今までの不調はこれが原因?
で替えてちょっと走りたくなりエンジンをかけたが3分ほどで止まる…5分くらいキックしたが全然かからない。
もう今日はやめよう…
1時間くらいした後に何気なく3号機をキックしたらかかった。相変わらずよく分からん。
18:00だがさっきのルートをちょっとまわってみよう。
西牟田から706号を通り山ノ井川沿いを行き、710号と合流する。初めて来たがけっこうクルマ通りが多い。ここが付近の分岐も含めると七叉路になってるので、マップを確認して進む。
三潴あたりは田んぼばっかりだが、これまた見事に牧歌的だ。さっきの交差点あたりは夕方で交通量が多いが、ここは民家はけっこうあるけどクルマがほとんどいない。
なんか全然公園が無いな…と思ってマップを確認しながら進むと、これまただだっ広い田んぼと水路の近くに、ひっそりと公園があった。
けっこう広くてボール遊びとか出来そうだけど、昼間とか子どもは遊んでるのかしら。
その後はマップを確認はしなかったが、大通りに沿って行ったら城島の町中に出た。城島新町という交差点で左折する…というのは覚えていたので特に迷わず進む。
左折して83号に入り、711号に左折しないとダメだが、その入口が分かりにくかった。しかも城島の町中からかなりクルマが多く、3号機だとスタートがもたつくので、クルマからつっつかれていい気がしない…
711号はほとんどクルマがいなくて良かった。
やがて石丸山公園に着いた。
ただ夏季は駐車場は18:30までみたいで、もう閉まってた。入口とクリークだけちょっと撮影して帰路へ…
これからどうするか。ちょっと雨もぱらついてきたし、山ノ井川から直線農道の入口を通って帰ろう。
スタートはもたつくけど、プラグを替えたせいか中速〜高速域はなんか力強くなった気がする。やっぱたまに乗ると3号機は面白い。
だいたい45kmくらいで1時間5分の行程。
ここ数ヶ月特に疲れやすくて、50kmくらい走っても寝落ちとかする。家の事もしなきゃいけないので、今日はやめるか…とか考えてしまう。
でもそんなだとH2とかおざなりになっちゃうんで、積極的に乗っていかないとな。
のんびり構えてたら、すぐ体が動かなくなる可能性があるよな。
06月19日
44グー!
さてマップでは下妻からは五叉路になってて、まっすぐ北側に行くと古島小まで行くはずだ。
実際にその交差点に来ると広めの道が北側に伸びてるのでかなり分かりやすい。しかもシギヤマ家具という会社の目立つ建物が目の前にあってこれも目印になりそうだ。
でその道に入ったら、オオッとなった。
マップで真っ直ぐなんだけど、これまた見事に真っ直ぐだ。
農作業のクルマが点在してるが、ほとんどクルマはおらず素晴らしい。
やはり今の時期は田植えで水田が美しい。下手したら海と間違えかねない景観だ。
なんかもう梅雨も明けるという事だが、ほとんど雨降らなかったね。
青と緑が美しい季節になった。
さっきまでの直線農道とはまた違った趣きがあり悪くない。今日は遠景も良く見えるので清水山をはじめ、耳納連山や九千部山あたりもシルエットが美しい。
まあ今日はクルッと回る感じなので、ほどなく古島小まで戻ってきた。行きの直線農道を戻って帰る…
今日は山道と違い、けっこうスピードレンジが高く直角の曲がりとか多かった。
ライポジの移動とか多く、けっこうシートを酷使したがなかなか良い硬さだな…とか思ってたが、家に着いてよく見たら破れてるんですけど。
まあ届いて開けてみたら、思ったよりくたびれてるな…ある程度使ったら張り替えてもらおう、と思ってたが、小一時間も保たなかったよ…
仕方なく80仕様に戻した。このシートは張り替えてもらおう。
仕方なくとか書いたけど、乗り心地は50仕様よりいいんだよね。
一番乗り心地良いのは実は後期型で、どういった乗り方してもあまり疲れないんで素晴らしい。
この80仕様と後期型のシートは、25年くらい前に上野のシート屋さん…なんとか内装工業、とかいうトコでやってもらった。
パーツBGで紹介されてたお店で、かなりウデが良かった。後期型のシートとか、GPZ900Rの形状に似せてくれ、と頼んだらほぼイメージ通りにやってくれた。
今はもう無くなっちゃったみたいだけど残念だ。今度頼むとこはちゃんとタックロールとか出来るのかしら。
21kmで1時間の行程。
06月17日
59グー!
むつごろうランドから西側は、やがて砂利道になって沖端川大橋付近につながるんだけど、ここも通行止めになっている。この先はテトラポットとかなくて目の前が海になるはずだけど、仕方ないんで堤防を降りた。
なかなかの景観だったが、滞在時間が少ないせいかそんなには癒されなかったかな。
こっからはたしかクルマ通りが少ない道を突っ切って帰れるはずだ。ちょっと周りを観察したら大橋からつながる18号がそれっぽい。
すぐに18号に出た。
やはりクルマはほとんどいないので快適だ。
道もかなり平坦で走りやすいのでZX-4とかでまた来よう。
治ったらだけど。
その後いくつか分岐があるが、前に一度来たし何となく覚えている。沿岸道路の陸橋をくぐったら路地を通って矢部川大橋の近くに出る。
浦島橋を渡って208号から94号に入って209に合流する。
この帰りはかなりクルマ通りが少なくて走りやすいけど、これ使って海に向かっても良いかもしれない。
船小屋のあたりでは夕焼けがキレイだった。
さっきの海で見てたらさぞ美しいだろうけど、帰りが真っ暗になりそうだしな…まあ気が向いたらチャレンジしよう。
前期型のリヤタイヤは問題なさそうだが、気のせいかフロント側が若干振れてる気もする。近いうちチェックしてみよう。
54kmで2時間15分の行程。